見出し画像

徳川家康の嫡男信康自刃の地、二俣城 [静岡県浜松市]


(2023年1月攻城)


青春18きっぷを利用して、静岡県掛川市までやってきたのですが、ここで何を思ったのか急遽予定を若干変更して、天竜浜名湖鉄道に乗り込んでしまいました。青春18きっぷとかもはや関係ないし…..。

Untitled



と、天竜浜名湖鉄道に乗り、降りたのは二俣本町駅でした。ここには二俣城址があります。

Untitled


二俣城は天竜川と二俣川が合流する手前で形成している城山という小山に築城された天然の要害を持つ城です。この地は遠江侵略を行う武田信玄・勝頼と徳川家康が争奪戦を繰り広げた場所でもあります。

武田信玄の西上作戦で、信玄率いる武田軍が城を取り囲みますが、守る徳川軍も粘ります。力攻めは無理だと判断した武田軍は籠城している徳川軍の水の手を断つことで降伏させました。

家康は浜松城から動けず、織田信長は援軍を出したが間に合わず。そして、武田軍は更に南下し、あの有名な三方ヶ原の戦いへとなるんですね….。


ということで、その二俣城へ向かいます。

Untitled



城址といえば、大体が神社になってますよね。ってことで、神社へ向かう、急な階段を登ってみます。

Untitled


で、こちらが二俣城の縄張り図になります。



現在、神社になっているこの場所は北曲輪跡ですね。

Untitled





そして、縄張り図と照らし合わせると、この辺りが馬出跡。

Untitled



本丸と北曲輪の間に堀切跡が確認できました。

Untitled
Untitled



いよいよ本丸跡へ。
縄張り図の案内板でいうところの喰違い虎口跡です。

Untitled



本丸跡の片隅に天守台の石垣がありますね。

Untitled



こちらは本丸を取り囲む土塁跡です。

Untitled
Untitled



天守台はありますが、どのような天守が建っていたのか、天守構造はわかっていないようです。

Untitled
Untitled



天守台から天竜川方面には西曲輪跡がありました。

Untitled



天守台から本丸を眺めてみました。
ん?右側にも虎口跡のようなものがありませんか?

Untitled




近づいてみると、やはり、門跡ですね。
縄張り図と照らし合わせてみると、二之曲輪へ通じる枡形門跡ですね。

Untitled
Untitled
Untitled



そして、二之曲輪跡です。

Untitled



二之曲輪を取り囲む土塁跡と門跡です。

Untitled
Untitled

奥には天守台跡が見えますね。



二之曲輪と蔵屋敷を分断する堀切跡です。これは見事ですね。

Untitled
Untitled

二之曲輪から先の蔵屋敷跡、南曲輪跡には行けないような感じに(立ち入り禁止?)見受けたれたので、今回はここまでとしておきます。



二之曲輪の土塁跡から堀切、蔵屋敷跡を眺めてみました。

Untitled
Untitled



二之曲輪の土塁跡から町を見下ろしてみました。

Untitled





そして、反対側の城内(二之曲輪跡)も。

Untitled



二之曲輪の門跡(追手門)から退却です。

Untitled


二俣城といえば、徳川家康の嫡男だった信康の自刃の地でもあります。天正7年、織田信長に家康の正妻、瀬名(築山御前)と嫡男、信康が武田方と通じていたという報がもたらされ、家康はその処断を迫られます。そして、瀬名を処刑し、この二俣城に幽閉させていた信康には切腹を言いつけるんですね、、。


この近くのお寺に信康のお墓があるのですが、残念ながら、今回は時間がなく訪問することはできませんでしたが、また何かの機会で来ることがあれば、お墓参りに行きたいと思います。


今年の大河ドラマの影響で訪問する人たちがたくさん出てくるでしょうね。


サポートして頂けると単純なのでものすごく喜びます。サハラ砂漠の子供達のために使います。