武田氏の南三河侵攻の本拠地とした飯田城 [長野県飯田市]
(2023年1月攻城)
青春18きっぷの旅は思いつきでJR飯田線で長野県へ行ってしまおうと、長篠の戦いでの武田軍の敗走路を妄想しながら辿ってみることにしました。
長い長いJR飯田線の旅なんですが、Yahoo!路線のアプリが終点の諏訪に着くのが21時の予定と申しておりまして、それはちょっとしんどいなってことで、途中、飯田で下車し、一晩明かすことにしました。
この辺に城跡はないかと調べてみると、飯田城址があるではございませんか。
鎌倉時代に飯田郷の地頭だった坂西氏により築城され、戦国時代には武田信玄に侵略され(やっぱりな…)、以後、武田領となります。南三河へ侵攻するための重要な本拠地の1つとして拡張、整備されたそうです。
ということは、長篠の戦いで敗れた武田軍は命からがら飯田城に辿り着いたかもしれませんね!
翌朝、散歩がてら、飯田城址を見てきました。
町名が「追手町」となっています。
ということは、この辺りに追手門跡があるに違いないと、付近をうろちょろしますが、残念ながら見つけることはできませんでした。
通りをずんずん歩いていると、追手町小学校(右側)が見えてきました。建物がなんだか明治か、大正に建てられた雰囲気出してますね。
小学校の通りを挟んで向かい側には飯田市立図書館と長野県飯田合同庁舎があり、そこに門跡がありました。
飯田城の縄張り図ですね。
飯田城は三角形の形をした、両側が崖の平山城なんですね。
これは桜丸御門、別名赤門(現存)
この門は桜丸の正門で、当時と同じ場所にそのままあるそうです。ここだけは明治時代に取り壊されることなく、このまま残されたんですね。
さて、引き続き、通りをズンズン歩いていると、ん?なんだか怪しげな脇道ありますね。ちょっと見てみようかな。
この駐車場と住宅地の土台の石垣の感じがちょっと気になります。
ビンゴ!水の手御門跡でした。
恐らく枡形門だったと思うのですが、その跡形はないですね。来た道に戻り、またズンズン進みます。
神社に到着しました。
ここが本丸跡ですね。
そして、城址の先端部分に行ってみます。崖ですね。
城址の先端部分は山伏丸跡で、現在は温泉旅館が建っています。
眺めよし。
さて、本丸跡に戻ります。
この建物は何だろう?と思ったら、日夏耿之介記念館のようです。
そして、本丸と二の丸を隔てる堀跡ですね。
当時は土橋か、木製の橋が架かっていたと思われます。
なかなか深い堀ですね。
と、来た道を戻っていたら、往路では気が付かなかったものが、、。
二の丸跡には井戸があったようですね。
追手町小学校の脇道を通ると、このような素晴らしい見晴らしが!
そして、小学校の校庭の方に目を向けると、断崖絶壁です。なかなかすごい天然の要害ですね、飯田城。
ちなみに、この飯田城は織田信長による甲州征伐の時に、嫡男信忠の軍勢の攻撃を受けて、城主たちは高遠城へ逃亡しました。でも、高遠城もその後攻め落とされるんですけどね、、。
その高遠城も行ってみたかったのですが、駅からのアクセスがあまりよろしくなく、今回は諦めました。また次の機会にでも。
サポートして頂けると単純なのでものすごく喜びます。サハラ砂漠の子供達のために使います。