見出し画像

天守内の資料展示に驚いた唐津城 [続日本100名城][佐賀県唐津市]

(2021年4月のブログ記事を転載)


佐賀城を攻城した後は、ローカル電車で唐津へ向かいました。


唐津といえば、豊臣秀吉時代にこの地へ入封、名護屋城普請や長崎奉行を務めた寺沢広高が築城した唐津城ですね。関ヶ原の戦いでは東軍につき、その時の働きで、肥後国天草まで加増されたこの頃に本格的な築城開始します。


唐津城の縄張り

陸続きだった満島山を切り離し、松浦川がそこから唐津湾に流れるように変えています。この縄張り、めっちゃ好きかも。街歩きをしているとその名残を見ることができます。


さて、唐津城へ向かいましょう。 ニの門交差点、地名でここがどういった場所か察しがつきますよね。地名大事です。



ニの門交差点を抜け、二の丸跡へ入る橋を渡ります。



おっ、唐津城天守が見えてきましたね。



早稲田佐賀中学・高校に残る二の丸石垣跡。ここに二の丸御殿があったらしい。



さて、本丸へ向かいます。
階段きついなって人のためにエレベーターもあります。



ここには櫓があったと思われます。



桝形跡ですかね。



階段を登り切ったところが本丸で藤棚が美しい。いいタイミングで来ました。



天守と多聞櫓。石垣の方に目が行ってしまいますが、、。



いざ、天守内へ。入場料は500円です。

天守は模擬天守で、史料には天守の存在が確認できないけど、天守再建しましたーってやつですね。天守内の展示史料がマジでお宝じゃないですかー!

特に、信長の書状が凄い。天下布武の押印を初めて生で見ました!そして、書いてある内容がこれまた凄い!あと、本能寺の変で信長を刺した安田作兵衛の一番槍!が展示してありました。明智光秀の家臣だった安田作兵衛は流れに流れで唐津の地に辿り着いていたんですね。この一番槍は森蘭丸も討ち取った槍で、先端がちょっと錆びて刃こぼれしていました。

そして、島津家紋入りの鉄砲!終始テンション上がりまくりでした。



天守からの眺め。
虹の松原方面。防風林の役割を果たしているんですよね。

これは海城といってもいいのでは?
天気が良かったらさぞかし素晴らしい眺めだったでしょうねえ、、。



唐津城は模擬天守ですが、こんな五層もある立派なものがあったとしたら、海際で狙ってくださいとばかりに遠くから丸見えですね。



さて、本丸、二の丸周辺をぐるっと散歩しますよ。



二の丸の石垣がずっと続いています。



これは武家屋敷の門跡。今は日本料理店のようですね。



二の丸の石垣は結構残っていますね。



さて、本丸へ戻ります。


ここはお城の石垣の作業場か何かでしょうか。



波打ち際の石垣が山口県の萩城を彷彿しますね。



唐津城の眺めはここがベストポジションかもしれませんね。



再び、ニの門に戻ってきたら、往路では見逃していたところがありました。

ここは舟が往来していたのでしょうかね。 櫓台らしき跡もあります。



そして、大手門跡にやって来ました。後ろは唐津市役所です。



この大手門のお堀は肥後藩が普請のお手伝いをしてくれたので肥後堀と呼ばれています。他にも九州の諸藩が手伝いに来ていたそうで、お手伝いをしたそれぞれの場所に藩所縁の名前がついているそうです。



再建された三の丸辰巳櫓。


唐津城は、豊臣秀吉の死後に廃城となった名護屋城のものも流用したそうです。
この後は名護屋城を見に行く予定でしたが、天候が崩れてしまったため、また次回の楽しみに取っておくことにしました。


サポートして頂けると単純なのでものすごく喜びます。サハラ砂漠の子供達のために使います。