見出し画像

武田三代の本拠、躑躅ヶ崎館と武田家臣団屋敷跡巡り[日本100名城][山梨県甲府市]


(2023年1月)


青春18切符を利用して、久しぶりに甲府へやってきました。今回は甲府駅の北口に降りたら、武田信虎像がお出迎えしてくれました。

Untitled

そう、今回攻城を目指すのは、武田三代(信虎、信玄、勝頼)の躑躅ヶ崎館です。武田信玄の父、信虎が石和からこの地に館を移し、勝頼が新府城へ移るまでの間は武田の本拠でした。



躑躅ヶ崎館の縄張り図はこちら。

信虎によって築城された当初は現在の武田神社がある主郭のみでした。信玄の時期の西曲輪、味噌曲輪、御隠居曲輪が増設されました。更に武田氏滅亡後に梅扇曲輪、大手外曲輪が作られ、現在の状態になっています。

攻城する前は、武田家は鎌倉時代から代々の守護だったし、よくある簡素な土塁と堀で取り囲んだ守護館かな、なんて思っていました。が、すみません、やはり武田家でございますね、見事な城郭でございました。



まずは、武田家滅亡後、織豊時代に増設された梅扇曲輪跡へ。

南虎口跡。

Untitled
Untitled



土塁と松木堀。

Untitled
Untitled


南西虎口跡。

Untitled



そして、信玄時代に増設された西曲輪の土塁と堀。

Untitled
Untitled



西曲輪の土塁と空堀。

Untitled
Untitled

想像以上に土塁が高く盛られ、堀の幅も広く、深い、防御力高めですね。


お屋形様の散歩道?行ってみましょう。

Untitled



西曲輪の北側の虎口跡。

Untitled
Untitled
Untitled
Untitled
Untitled

土橋の両側の空堀が広くて深く、そして、枡形虎口ですね。こんなにわかりやすく良好な状態で残っているなんて、妙に感動して、写真撮りまくりました。



信玄の時代に増設された味噌曲輪、御隠居曲輪は現在発掘調査中のようです。

Untitled
Untitled
Untitled

いいなあ、私もボランティアで参加できないかなあ。



西曲輪と主郭、味噌曲輪を隔てる空堀、いやあ深いですね。

Untitled


味噌曲輪と主郭を隔てる空堀。

Untitled



ん?この小さな曲輪跡は?

Untitled
Untitled
Untitled
Untitled

縄張り図と照らし合わせてみたところ、稲荷曲輪のようでした。


復元された大手外曲輪と城下町を見渡してみました。

Untitled



復元された大手外曲輪。

Untitled
Untitled
Untitled
Untitled
Untitled

織豊時代に増設された大手外曲輪ですが、武田氏の頃の三日月堀の跡、丸馬出の跡が見られたとのことです。



正面玄関でもある大手門跡。

Untitled
Untitled
Untitled



ぐるっと1周回って、武田神社の正面にやってきました。

Untitled
Untitled

げげっ!しまった!新年の参拝客で長蛇の列ではないですか。ただ主郭跡に入りたいだけなのに、そのためだけに長蛇の列に並んで長時間待つのは流石にきついですね。因みにこの入り口は参拝用に後年作られたものだと思います。


先程の大手門跡は人の流れを制御するために閉ざされていて、警備員が立っていて守りは固く、、、。


と、ふと思い出しました。
先程見てきた西曲輪の北側の虎口の警備は薄かった、、と(というか誰もいない)

ということで、西曲輪の北側の虎口から西曲輪へ侵入。そして、主郭と結ぶ土橋を渡って、主郭への侵入も成功しました。

Untitled



主郭と西曲輪を隔てる堀。

Untitled
Untitled



主郭から西曲輪へ渡る土橋を眺めてみました。

Untitled



主郭の中心に武田神社が構えておりました。

Untitled

隅にある天守跡に行きたかったのですが、警備が厳しく、決められた導線でしか動けないので今回は諦めました。


西曲輪に戻り、北側の虎口跡から退散です。

Untitled
Untitled
Untitled
Untitled
Untitled

少し考えればわかることなのに、なぜ人が多いお正月の三が日にここにきてしまったんでしょうか。躑躅ヶ崎館の北側にある山城、要害山城も攻めてみたいので、またの機会にゆっくりと、時に見落としたところを見て回りたいと思います。



武田通りを歩いていたら、武田家臣団の屋敷跡の案内がご丁寧にあったので、当初の予定になかった家臣団屋敷跡巡りをしました。時間が許す限り、なるべく多くの屋敷跡を訪問してみました。

Untitled
Untitled
Untitled
Untitled
Untitled
Untitled
Untitled
Untitled
Untitled
Untitled
Untitled
Untitled
Untitled
Untitled
Untitled
Untitled

いやあ、結構、たくさん訪問しましたね。
でも、まだ取りこぼした家臣もいるんですよね。これもまた次の機会にやってみよと思います。さて、この家臣団の屋敷跡がどこにあるのかはここでは触れませんが、Googleマップ等活用して、是非、見つけてみてください。



おまけ。
周辺を歩き回ってお腹ペコペコだったので、ほうとう頂きました。

Untitled
Untitled

ごちそうさまでした。

サポートして頂けると単純なのでものすごく喜びます。サハラ砂漠の子供達のために使います。