【ARK】ゲーム設定・サーバー関連【PC公式サーバー】

[公式サーバー(PVE)の選び方について]

・プレイする上での最大の課題
他プレイヤーとの資源・土地の取り合いと思われがちだが、個人的にはサーバーダウン・ラグ・強制ログアウトがもっとも注意すべき点だと考える。よってサーバーを選ぶ際には、これらの影響が少ないサーバーをまず探すのをおすすめする。

・補足:土地の確保について
しばらくプレイすればわかるが、土地は思ったより空いているマップが多い。無論、柱が乱立したり、常軌を逸した巨大建築が立ち並ぶサーバーもあるが、基本的には少し探せば大体のマップで20*20(軽いブリーディングまで想定した広めの拠点)程度のものを建てる土地は見つけることができる(ただし、エクスのサンクチュアリやアベの中層水場などの地域はやや難しい)。

・補足:サーバーダウンやラグについて
サーバーの強さは同じマップ・同じ国のものでも番号が違うとそれぞれ違い、弱いサーバーだと頻繁に位置ずれを起こしたり建造物の処理で固まったりする。また、人が集まればその分重くなる。これに加え、各サーバーには15分ごとのオートセーブ処理があるのだが、これのたびにサーバーの反応がなくなる。このサーバーが無反応になる長さがサーバーによってまちまちで、場合によってはこの時にサーバーから弾かれることがある(強制ログアウト)。どうもサーバー内での生物数(テイム済み恐竜含む)が増えすぎて弾かれているらしいのだが(某掲示板より)、サーバーによってはこれによって15分ごとに弾かれるところもあったりする。そうするともはやプレイどころではない。なのでサーバーを探す際には、こうした致命的な問題がないことをまず最優先で確認する。

・補足:サーバーダウン、強制ログアウト、ゲームのエラー落ち等の違い
①サーバーダウン
全サバイバーが強制でログアウトさせられる。そして多くの場合はロールバックが起こる(15分程度から)。復帰がいつになるかもサーバー次第となる。サーバー移動後、移動先のサーバーのオートセーブ前にサーバーが落ちてロールバックされると、キャラが存在しなかったことになり全ロスが起こる(キャラは残るらしい)。原因は様々だが、人が増えすぎたり重い処理・読み込みをした時にたまになる。安定したサーバーならこのサーバーダウンが非常に少ない。
②強制ログアウト
おそらくは特定の数人だけが強制的にログアウトさせられる。サーバーは稼働状態を維持する。基本的にはログアウト処理なのですぐ入り直せるが、ときたまログアウト処理がなされず、再ログインまで5分待たされる場合もある。15分間隔のセーブ時にサーバー内の生物の数が多すぎるとなる、らしい。
③エラー落ち
環境により頻度は様々。ただ基本的にプログラムエラーでありログアウト処理はなされないので、落ちたら5分待たされる。PCのスペックがある程度あればかなり頻度を減らせる。

・サーバーの具体的な探し方
battlemetricsを用いる。もっとも、サーバーの情報が探せるなら他の類似サービスでも良い。
①ゲーム欄でARKを選択、マップは行きたい・探したいマップを、あとはofficialとpveにチェック(緑の方にする)を入れて一覧を出す。
②あとは基本的に総当たりであるが、
(a)down timeの短いサーバーをまず探す。直近90日の稼働率が100%か99%程度までが望ましい。サーバー落ち自体は慣れることもあるが、例えば溶岩の上を飛行中ならほぼ全ロス、サーバー移動中に落ちても全ロスであり、単純にリスクが高い。多少処理が重くてもサーバーは落ちないところを優先する。
(b)次にイン人数を見る。どんなにいいサーバーでも人が増えれば当然重くなる。人数を見るときは、何人以上はダメ、というよりは、大勢がインしているそのサーバーに入ってみて、実用に耐える程度のラグ・処理速度かを確認する。中には30人近く入ってもキビキビ動くサーバーもある。
(c)次にlongest outageを見る。これはサーバーが停止していた最長の時間で、当然短ければ短いほどよい。2時間程度なら頑張って待って同日中にプレイ再開できるが、10時間や2日等になるとしばらく別キャラ等で遊ぶしかない。また、プレイ中にこういったダウンが発生した場合、再開がいつになるか予想がつかないので、諦めての長時間放置、からキャラの死亡、アイテムキャッシュの消滅(30分)で持ち物が全て消える危険も高い。
(d)サーバーの数字は大きいほど新しいが、さほど気にしなくて良い。同様に経過日数もそれほど気にしなくても良い。新しくても落ちやすいところは落ちやすい。経過日数は、数十日単位の非常に若いサーバーならともかく、大体は5000日以上であり、そもそも早い者勝ち的な発想でいけば完全に出遅れているので大差ない。経過日数が長ければ、建物が時間経過で自動的に破壊され、良い土地が空いていたりすることもある。
(e)最後に15分ごとのセーブ時のサーバー応答についてであるが、これについては入ってみるまでわからない。また、どうも大量の恐竜をポッドに入れて持ち込むブリーダーがいると重くなるらしく、こういった人がやってきて拠点を作り出してしまってはもうどうしようもない。少なくともサーバーを選ぶときは、1時間程度インしてみて、サーバーの応答が実用に耐えうるか確認する方が良い。

・個人的なおすすめ
これから公式で始める人にはクリスタルアイルズを勧める。理由としては、
①現状最も広いマップのため、土地が確保しやすく拠点を作りやすい。
②レベルさえ上げれば、上位生物であるクリスタルワイバーンを利用できるようになり、行動範囲が広げやすい。
③クレートが入手しやすく、かつ質が良い。レックスのサドル等も出る。
④生物の種類が多い。変種の入手もでき他マップへの起点になる。
等がある。

・20210161追記
長時間のサーバーダウンに遭ったので追記

[番外:NITRADOでのレンタルサーバーについて]

・レンタル
比較的簡単。詳細は説明しているサイト等あるので参照のこと。

・インするとき
少しつまずいた。個人的におすすめなのは「起動オプション」欄にサーバーのアドレス等を貼り付ける方法。人にも説明しやすい。詳細は下記ページ。
https://wiki.nitrado.net/en/Direct_Connect_to_a_Gameserver?game=arkse#Approach_2:_Direct_start_option

・MOD導入
つまずいた。時間があれば別記事にまとめたいレベル。
①2020年10月頃の時点では、epicのクライアントがMODに対応しておらず、steam onlyの設定でなければいくら有効化してもMODは入らない。
②ゲーム本体のアップデートがあった際は、MOD側が対応・アップデートしないとMOD適用済みのサーバーには入れないことがある。あるいは不具合が生じる。オーバーホール系ものは特にその傾向がある(私が使用していたのはs+)。
→個人的には、複数人で非公式サーバーをプレイしたい場合、MODは不使用か、小さなものだけに限ることを推奨。アプデが入ると管理がかなり煩わしかった。

・サーバーのデータのバックアップ
NITRADOであればセーブデータ自体にアクセスできるので簡単。ただ、それをローカルに適用しようとするとエラーを吐く(環境によるのかもしれない)。どうもハイバネーション関連の差異が作用しているようで、サーバーでのセーブデータをローカルで起動する際は、起動オプションに「-preventhibernation」を入れると起動した(スペル・命令文は少し異なるかもしれない)。ただし描画範囲外も読み込んでいる?と思われるため重い。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?