【ARK】恐竜・生物関連【PC公式サーバー】

[ロックドレイク]

・卵獲得

①マナガルムを用いる方法
(a)必要なもの
ハザード、マナガルム、キノコスープ10程度
(b)詳細
 必要な準備が少なめで、比較的楽に最下層まで到達可能。プルロヴィアが鬼門。
http://arkwright1.blog.fc2.com/blog-entry-1122.html
こちらの方のルートで行けば、中層からほぼ最下層に直通で行けて、プルロヴィアと遭遇せず済むので比較的安全。ただし中層⇆最下層を行き来する際のエリアにはまだメガロ・プルロヴィア・アースロプレウラが多数存在するためそこは最大限の警戒が必要。また最下層から中層に上がる際は、二段ジャンプでギリギリ届くくらいの高さのため、うまく登れず変なところに着地してプルロヴィアに飛びつかれることがある。あった。注意。
 マナガルムは放射線耐性がないので当然キノコスープは必須。また敵避けのためサボテンスープ等もあると良いが、なくても大丈夫とも思う。実際に使った感じだと最低でもキノコスープ5つ。初回はもう少しあると良い。ドレイクの巣自体が初めてならもっと必要、あるいはいっそスピノ軍団で殲滅する方が良い。

②カニ+スピノの殲滅型
(a)必要なもの
ハザード2セット以上、カニ、高ステータスのスピノ変種5匹以上(目安)
(b)詳細
 スピノで巣まで行き、周りのドレイクを殲滅し、カニで卵を取って帰る方法。オーソドックス。マップ内完結で初回に安定を取るなら最適解。ただしスピノの用意が人によっては重い。また、5匹というのは本当に最低限で、この数だと場合によっては削られてロストもありうる。多ければ多いほど良い。無論、相応の高ステがいれば話は違う。
 ルートは比較的自由で、下層の恐竜の骨をスピノで辿ってもよし、カニで上記の記事のようにショートカットしてもよし。早いのは後者ではある。ただしショートカットルートの上りは非常にシビアでなかなか登れない(私はカニだけでは登れなかった)。クライムピッケルを複数本とクライオポッドを持っていくことを推奨する。
 卵の取得については、ドレイクを殲滅する想定なので、クライムピッケルやグライダースーツでもよい。とはいえ、大半の卵はスピノでは降りれても登れない谷の下の方にあるため、カニはいたほうが便利。

③陸路離脱型
 上述の方のルートで辿り着く巣は、基本的にジャンプできる恐竜以外では登ってこれない位置に卵がポップするが、一箇所だけ陸路のみでも到達できる位置に湧く卵がある(とはいえ高所なのでピッケル等登る手段は必要)。画像は機会があれば貼るが、巣にたどり着いたら、段差を降りることなく向かって左手側に直進した突き当たりにある。こちらを取得後すぐ逃げるというもの。
 最下層にたどり着ける移動マウントだけで到達できるため最も楽。とはいえ一つしか取れないため厳選は難しく、基本的には初回挑戦者向け。恐竜はなんでもよく、極論ラヴェジャーでも行けなくはない。とはいえ戦闘力・機動力がある程度ないと当然ドレイクに絡まれ死亡するリスクは高まる。


・ブリーディング

ネームレスの毒液のみを食べる。生まれた直後で、1時間につき食料値320減少(実測値)。ワイバーンと同じように360と見ておいたほうが安全。以下厳しめの実測値。
 20%→270/時間
 25%→250/時間
 (例:20%の時点で1000だったなら1時間後には730)

食料値の減少速度は成長度合いに応じて遅く緩やかになるため、直近の1時間での減少速度をざっくり出したなら、それより早く食料値が減ることはなく、おおよその放置可能時間が計算できる。特にロックドレイクは刷り込み時間に非常に余裕がある(等倍でも4回刷り込めれば100%)ため、食料値さえ予測できるなら長時間の放置も可能。

[マグマサウルス]

・卵獲得

①裸一貫
(a)結論
 個人的な体感で言ってしまうと、サボテンスープは必須、防虫剤もどうせならある方が良い。マグマサウルスの索敵範囲が広すぎて、スープなしだと成功率が致命的に下がる。逆にスープがあれば、卵のすぐそばにマグマサウルスがいなければほぼ奪取可能
(b)必要なもの
サボテンスープ、防虫剤
(テレポーターがなければ)火山入り口近くにベッド
(c)詳細
 インベントリからエッグストラクションのミッションを追跡、ミッションターミナルへ向かう。場所がわかるならこの手順は不要。ターミナルすぐ横の入り口①はパラシュート必須、ターミナルから入り口の前を素通りして少し山を降ったあたりにある別の入り口②がパラシュート不要。敵の数にもよるが基本的には②の入り口が良い。
 突入後、①ならだいたい二つ目、②なら一つ目の右手側の崖下がマグマの巣の位置になる。敵に探知されないよう、まずは崖の周囲までたどり着くこと。探知されてもスープを飲んでいれば距離を離せばヘイトを切ることができる。
 あとは、マグマのいない・少ない卵を探し、そのあたりに飛び降りるのみ。①だと高所のため卵の位置が把握しにくく、飛び降りてパラシュートを使用してからのぶっつけ本番になりがち。
 卵を見つけたら、マグマに近づかない・近づかれないよう気をつけつつテレポートを起動。転送寸前に卵を拾う。
(d)雑記
 1.道中にXロクエレが居座ってしまうと成功率が下がる。また、なぜかなかなか岩に擬態し直してくれない。一度ヘイトを取ったあと視界内でタゲを切ると再び岩に擬態する(気がする)ため、タゲられてどうにもならなくなった場合、出来るだけ岩に戻してからのトライ推奨。
 2.卵を取ってからテレポートを起動するのではほぼほぼ生き延びることはできない。卵の近くで事前にテレポートを起動し、移動の寸前に卵を取るのが良い。目安としては、テレポート時に生じる球状のバリアのようなものが下から少しずつ広がっていき、頂点まで覆い尽くしたあたり。そのあとすぐに画面が暗転する。卵を取るとき球状のテレポートの範囲外に少しでも出てしまうと、テレポートが中断されるので注意。

②ロックドレイク
説明不要。ステルスなら滑空等しない限り近づいても気付かれない。

・ブリーディング
食料値は初期で150/10分減少(厳しめ実測値)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?