見出し画像

【オーバーウォッチ2】勝ちたければどうすれば良い?ではなくどうすれば勝てるか?考えよう

みなさん、こんにちは。リマークスです。シーズン10がもうすぐ終わりますが、みなさん戦績はいかがですか?有名人や私含めて「勝てない」と嘆いてる声が多い気がします。私もプラチナ3から始まってゴールド2まで落ちたのがショックでしたね。(なんとかプラチナ5までは戻しました。)

さて今回はオーバーウォッチ2における自分の使える武器(カード)の中からどうすれば勝利を導けるのかを棚卸する記事になります。現状打破が難しい場合はどうするかを私見で書いていきます。


「どうすれば勝てるの?」は思考停止

よく自分のフレンドがこちらが不利な時に「どうしよ?どうすれば勝てるの?」と嘆いています。私からすると「どうすれば勝てるの?」は自分の思考を停止して他人からのアドバイスを待っている状態です。味方が〇〇して、△△のピックして等のアドバイスして勝てたら良いですけど、負けた場合はアドバイス通りにしただけで自分は責任ないと他責にしがちと思うんですけどね。

どうすれば勝てるか?ではなくどうすれば勝てるのかが重要になってきます。

「どうすれば勝てるか?」を常に考える

「じゃあどうすれば勝てるかって具体的に何をどう考えたらいいの?」

まずは自分が❝得意なピックとアンチピック対応❞、❝状況を見極める❞ができているかどうかを頭の中で考える癖をつけましょう。スピード感あふれるゲームなのに、そこにリソースを割くの難しいよ!と思うかもしれません。確かに初心者には難しいかもしれません。ただゲームに慣れてくるとできるようになるので、ひたすら回して経験値を積みましょう。

得意なピックとアンチピック対応

たとえばタンクのザリアが得意だったとしましょう。ザリアは相手が「オリーサ」や「D.Va」のアンチピックで強く出れます。しかし「ハルト」には不利とされています。その場合、考えるべきは下記の通りです。

  1. ザリアでD.Vaやオリーサに勝てるかどうか?

  2. アンチピックのハルトを出されても勝てるかどうか?

  3. ハルトを出された場合、アンチピックのD.Vaやマウガを使いこなせるか?

項目ごとの詳細を下記を参考にしてください。

1.「使える」と「使いこなせる」は違います。「使える」とはとりあえず操作ができますがD.Vaやオリーサに対して有利なはずなのに返り討ちに遭う可能性のあるレベルを指します。「使いこなせる」とはオリーサやD.Vaがいると確殺できる自信や練度が高いレベルを指します。

2.ザリアを使っていると相手が(ザリアのアンチピックである)ハルトにピック変更される可能性が高いです。相手のハルトの練度にもよりますが、相対するハルトをいなしつつ、周囲のダメージやサポートの200族をキルできるかどうか?が一定の基準となります。

3.(ハルトに勝てないと感じた場合)そのままザリアを使い続けていても勝てる未来は相当低いです。今度はハルトに有利なピックであるD.Vaやマウガが使いこなせるかどうかに思考を変えてみます。最初の1.の項目と同様、相手がハルトがいると確殺できる自信や練度が高いレベルかどうかになります。

上記はあくまで「ザリア」の例になりますが、他のヒーローでも同様に考えられます。「リーパー」が得意であればアンチピックである「ウィドウメイカー」や「アッシュ」を出されても勝てるかどうか?さらにアンチピックである「ソンブラ」「ゲンジ」「トレーサー」の練度を高めるといったジャンケンを制す必要があるのです。

状況を見極める

オーバーウォッチ2には敵味方の「キル数」「ダメージ」「ヒール量」がスコアで表示されています。自分のスコアだけで自己顕示欲まるだしで「自分はこれだけキルした」「自分はこれだけダメージ出してる」・・・等々。

ジブンガー!ジブンガー!と言ってる人に限って語尾に「味方が弱いから負けた」と味方批判しがちです。その視点のままだといつまで経っても上手くなれず視野も狭く器も小さくついでにガキンチョの域を出ません。

どうすれば良いのか分からないという人はスコアを客観的に見る癖をつけてどうすべきか考える癖をつけてみましょう。

例えば相手のダメージのウィドウメイカーがヘッドショットで抜きまくっていた場合、キル数がめちゃくちゃ高い数値になっているはずです。そのままピック変更しなければ抜かれまくって負けるだけです。タンクであればウィンストン、ダメージであればソンブラやゲンジ、サポートであればキリコ等をピック変更してプレッシャーをかける必要があります。

例えば味方のタンクが落ちまくっていた場合、味方のヒール量が足りないからサポートはアナやバティストにピック変更、ダメージはリーパーやメイをピック変更して疑似タンクとして動こうといった思考になります。

重要なのは自分のスコアではありません。特に負けている時は味方チームと敵チームのスコアを客観的に見ることです。どうして味方が負けているのか?敵の何が暴れているのか?といった状況を判断できるようになるのがベストです。

最後に

オーバーウォッチ2をプレイしているとどうしても自分だけの視点だけで物事を判断しがちです。個人戦ならば何も問題ありませんが、

自分が何を得意としていて、相手がアンチピックしてきた場合、どうするかを考える必要があります。また勝つためにはどうするかを俯瞰的に状況を見る癖をつけるだけで見え方もちろん、勝率も上がりますよ。

ではでは、本記事はこの辺で♪(自分のフレンドも早く気付いて欲しい)

こちらもどうぞ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?