見出し画像

【徹底攻略】鼻腔共鳴のコツと対策3選。クローズネイザルに注意せよ!


全国区のボイストレーナーイチです!本日はみんな大好き「鼻腔共鳴のコツ」について解説していこうと思います!


・今すぐ歌声にバリエーションが欲しい!

声を響かせるのが苦手、克服したいと思っている

ミックスボイスとの関係性を知りたい

甘い声を作りたい


というあなたに打って付けの内容になってますので、ぜひ最後までご覧ください!

それではレッツゴ♪


【鼻腔共鳴とは】


鼻腔共鳴とは「声の響きを鼻腔という空間に集めた共鳴法」で、オープンネイザル(開鼻腔)とクローズネイザル(閉鼻腔)の2種類があります。

画像1


オープンネイザルとクローズネイザルの違いについてですが、

・オープンネイザル→丸く柔らかい広がりのある声

・クローズネイザル→硬く尖った鋭い声

というようにぞれぞれ特徴があります。試しに口の中にしっかり空間を残したまま鼻の横に手を添えてN〜とハミングしてみましょう。


この時鼻から空気が抜けていく柔らかい声であればオープンネイザル。逆に鼻の奥の空間が潰れた少し息が出にくい詰まった声ならクローズネイザルになります。


この声(オープンネイザル)を多用するアーティスト


【オープンネイザルのメリット、デメリット】


良い点→優しく包み込むような音色になる

悪い点→力強さが出しにくい


【クローズネイザルのメリット、デメリット】


良い点→声門閉鎖が強くなる

悪い点→喉が緊張しやすい。広い声が苦手になる。


どちらがいい、悪いはなく、大切なのはどちらともコントロールができるようになるべし!ということです。


【クローズネイザルになってしまう理由】

画像3

中にはオープンネイザルで声を出そうとすると声が詰まって硬くなってしまうなんて方もいると思います。この原因を説明しましょう。


①喉をあげたミックスボイスをしすぎている

②喉を下げる筋力が弱い


主にこの2つが原因です。おそらく「ネイネイネイ」や「ナンナンナン」といった、一時的にハイラリンクスにすることで声門閉鎖を維持しミドルボイスを開発するエクササイズをしてきたが故に喉を下げれなくなったパターン。

言い換えると、声門閉鎖を作ろうとする力が喉を下げる力を喰ってしまっている状態です。


歌の中ではこれらの筋力を自在にコントロールし、1曲の中で様々な音色の声を使えないと歌が単調になるか、過度な筋肉疲労ですぐに声が枯れてしまいます。

なのでこのオープンネイザルとクローズネイザル、しっかりと使いわけで操れるようにしていきましょう。


僕のボイストレーニング動画やブログでは「声の引き出しを増やす」ことの重要性をお伝えしており、歌の上達、発声の上達はこの引き出し次第でどこまでも可能になるということをお伝えしています!


【オープンネイザルの練習方法】

画像2


以上の特徴から僕の理論では

オープンネイザルを正式な「鼻腔共鳴」

・クローズネイザルを鼻腔を使った「声門閉鎖」


と定義します。鼻腔共鳴の練習方法は以下の通りです。


①口の中の空間を広げN-を使いハミング

N-Maに変える。Nと連結した響きの声になっているか確認する。


※ミドルボイス、ミックスボイス系のエクササイズをやりすぎている方は声が揺れたり喉が緊張してしまうかもしれません。

ですので声のバランスを整えるためにも閉鎖系のトレーニングと共鳴腔の開発、両方をバランスよく行なってみてください♪


僕のYoutubeではプロの方やステージシンガーなどの、素質が元よりある方にはわかならい、初心者特有の悩みを解決する動画を毎日配信しています。


僕自身−からのスタートでミドルボイスを習得し、長年の年月をかけて今も声を育てています。

高音発声は「ただやみくもに高い声を出せばいい」わけでもなければ「喉を開けただけで出るようなもの」でもありません。

きちんとした知識とプロセスを提示してくれる環境でなければ手に入らない、シビアなスキルでもあるんです。


僕のYoutubeは初心者の方でも知識をつけ、今より確実に変われるようにテーマ別で絞って解説をしています。よければあなたの悩みにあったものを選んで、参考にしてみてください♪





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?