見出し画像

【ワンオクもミセスも努力で可能】地声ミックスを確実に習得するための5つの基礎発声とは?【累計4500名が試す大人気メルマガ】


「もっと上手くなりたい」


「まだ満足ができない」


「自分が目指しているところは“もっと先”にあるー




歌を歌えばうたうほど、先に進めば進むほどさまざまな欲求に駆られ、その思いが絶えることはないと思います。


・高音域を伸ばしてミックスボイスで歌いたい

・声が薄くなる。声量をもっと出したい

・音程が合わない。合っても苦しそうな声になる


人に歌を聞いてもらうことが怖くなったり、

自分の声に自信がなく篭ってしまったり、、


そんな方もいると思います、



でも、そんなところからでも着実に1歩ずつ。

「変化」を重ね、成長し続けれたらどうでしょうか⁉︎



【RemakeVoiceの5代柱】

画像1

RemakeVoiceの生徒で以下の5つを体得できた方はミックスボイスでHiDまで自動習得しています。


①「細い息」を習得する

②低域の深みをつくる

③中域の密度を変える

④中高音を最後する

⑤高音域を裏声で開発する

↓↑

ミックスボイス自動習得!

(歌で使える良い声)


といっても、僕はミックスボイスを習得する、しないの二元論で片付けることはナンセンスだと思っています。

なぜならミックスボイスを歌で使えるといっても、個人によって音域安定感、維持する持続力などには必ず個人差が生じるからです。


それよりもっと大切なのはじぶんも相手も、聞いていて良い声と感じるかどうかだと思います。

ここに焦点を当てることで、ミックスボイス至上主義のような見当違いなトレーニングの提案、未上達を起こさせません。


【良い歌声を手にするまでの“障害”とは】


僕はこの仕事を始めてからの3年間、様々な方の声を聞いてきました。


・芸能人の方やシンガーソングライター

・バンドマンや専門学生など音楽に携わる方

・一般の大学生や高校生

・社会人の音楽が好きな方


3年間でのべ4500名の方が僕のことを知ってくださり、「RemakeVoice」のノウハウに触れてくれました。

画像2

僕は最初、ミックスボイスを習得する上でぶつかる多くの障害は「地声と裏声がつながらないこと」だと思っていました。

なので当時は声のつなげ方や声帯の閉鎖を維持するコツなどをいくつも取り上げ、それらを中心に教えていました。


ですが、それだけでは生徒の声の悩みが取れませんでした。


ただやみくもに高音をつなげ、出すだけでは、満足のいく歌声にならない。


僕はこの事実を心から思い知ったのです。


【声のメカニズムから、“逆算”しないといけなかった】

画像3

今だからこそ、わかることがあります。

歌が上手い人たちの体と喉の使い方は、もうすでにゴール地点にあるが故、鵜呑みにしてはいけないということです。


過去の僕を含め、ボイトレで伸び悩んでいるあなたは“逆算思考”でトレーニングをできていますか⁉︎


歌声をもっとよくしたい

音域を伸ばしたい

ミックスボイスで歌いたい


ではなく、


歌声をよくしたい

音域を伸ばしたい

今すぐ治せそうなところはどこ⁉︎

何が原因でそうなってるの

どう変わった⁉︎を繰り返す



こう考えると今すぐ治せそうなところは果たしてミックスボイスなのでしょうか⁉︎

違いますよね。

僕がお伝えするのは低音男性がミックスボイスを自動で習得するための「プロセス」であり、組み立て方です。


【低音男子のための練習方法。地声ミックスを確定とするー】

画像4


RemakeVoiceではノウハウをすべて無料公開しています。

なぜならあなたの上達のために、あなたにはまず知識を手に入れてほしいし、やってみてほしい練習もたくさんあるからです!


やってほしいことは以下の3点。

①「呼吸ー地声ー裏声」のレベルをチェックする


・腹式呼吸は30秒一定に、何度もSu-で吐けますか⁉︎

・地声はG4まで、力みなく出せますか⁉︎

・裏声はHiGまで、力みなく出せますか⁉︎


以上の3つの基準であなたの基礎が何点くらいか、ご自身で分析してみてください。もしこれらが100点満点でないのなら、あなたの発声には「力み」が残っています。


②力みを残したまま高音域の曲を歌わない

画像5

力みを残したまま歌うとどうなるか⁉︎ 声のアンバランスな不安定感や力みにつながり、ボイトレの効果が反映しにくい声になってしまいます。


ハイラリンクス、張り上げ発声、声が揺れる、声がすぐ枯れる、息漏れする、数時間歌うと声が過度に変わるなど、いち早く無理するという概念を捨てましょう。


③基礎トレを行い、「発声の力み」を処方していく


「最速上達2021〜アマチュア基礎強化版〜」では独学のあなたがぶつかる壁を7つに分け、
それを最速で突破するためのトレーニングを10つに分けてプレゼントしています。

画像6


第1章〜音程変化を操作する腹圧

第2章〜体と喉をブレスリンクする方法

第3章〜舌根に邪魔されない芯のある地声

第4章〜ファルセットから順に育てていく裏声基礎

第5章〜伸びる人の習慣/伸びない人の習慣

第6章〜質疑応答

第7章〜ミックスボイス基礎講座


もし声をよりよくしたい。今の成長スピードに不満がある。もっと深いところに到達したい

そんな欲求を抱えているあなたにこそハマる内容かと思います。まずはこの基礎トレーニング、ぜひ触れてみてください。


なるべく難しい言葉を使わずに言うと、

歌はまず発声が軸であり、発声とは声をつくる「筋肉たちの連動」によって行われます。


であればやることは1つなのです。

これらの筋肉の固さを取り、1つずつ育て、操ること。


【無料PDF(最達2021)の公開について】


誰が受け取ったのかをコチラで管理しているため、プラットフォームの人数に限りがあります。

9月16日現在残り17名で配布が終了となりますので、今すぐ勉強してみたい、今すぐ練習したい!というあなたは下記リンクからお受け取りください♪

https://mail.os7.biz/add/pO9u


少しだけ気になるという方でも、気軽に手に取ってもらって大丈夫な内容です。

RemakeVoiceは肺活量、滑舌、声の響き、音域を広げたい、声を太くしたい、楽に出せるようになりたい、芯が欲しい、持続力をあげたいまで、

あなたの求めるものに応じたトレーニングを提供する基礎ボイトレ専門店です。

画像7


続きはPDFから、そして無料メルマガ「RemakeVoice」にて、上達の鍵となるメインテーマ「声帯筋進化論」に入っていきます。

気になるあなたは最速上達をゲットしてメルマガに備えましょう!

今年こそ、一気に変わりましょう!

無料受け取りリンク→https://mail.os7.biz/add/pO9u


ブログを最後まで読んでいただきありがとうございました♪

続きはメルマガで!


イチ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?