見出し画像

【自己学習手当】読書要約アプリ(flier)

こんにちは!
株式会社リクラシ総務部です!

前回の「なみのり手当」に引き続きユニークな福利厚生を紹介したいと思います!
今回は「自己学習手当」について実際に使用されたメンバーの体験をレポートしていきます!


自己学習手当とは

テキストやe-leaning等の学習教材、外部研修等の研修費を支給
(その他自己学習に必要である場合は柔軟に相談可能)

弊社では、業務に必要なスキルであれば
自己学習に関わる費用を負担するようにしています。

メンバーの成長に少しでもサポートできればと考え
制定しております!

メンバー体験記

こんにちは!
システムエンジニアの関本です!
 
リクラシの福利厚生の一つである自己学習手当を使ってみましたので
その感想をお伝えしたいと思います!

まず、自分が興味を持った分野について学習したいと思ったときに参考書を買ったり、学習のためのサブスクに登録したりすると思います。
簡単に言うとその費用を会社側が補助してくれる制度が「自己学習手当」です。
全部が全部手当の対象になるわけではなく、自分がそれを活用することでどう成長できるかが大事だと思います。目的や自分の考え、想いを上司に相談し許可をいただくという流れになっています。

何に使ったか?

自分は通勤時間に何か片手間に読み物をしたいと考えました。
ただ恥ずかしながら、読書の習慣がないため本を買っても読み切れる自信がありませんでした。そこで見つけたのが「flier(フライヤー)」というアプリです。

このアプリは、ビジネス本を要約してくれているもので一つの本が移動時間などの隙間時間にすらっと読むことができるので重宝しています。
ただ、もともと読書の習慣がある人やその本の分野に対してある程度知見がある人には少し物足りないかなと思います。
しかし、簡潔に要約されているので、読書の習慣のない自分には合っていると思います。

使ってみての感想(良かったこと)

多くの会社でも同様の制度は存在すると思います。
しかしこの会社が他と違うのはIT分野以外にもこの手当が利用できるという点です。興味を持った内容と理由がしっかりしていれば、社長はじめ副社長も親身になって話を聞いてくださるのでメンバーの皆さんも一度利用してみてはいかがでしょうか。

あとがき

今回はメンバーの関本さんに自己学習手当をご使用頂いた体験談を掲載させて頂きました!

本を読むことで知識が増え視野がグッと広がります。
著者の思考やバックグラウンドを知ることで価値観を広く深くしてくれます。

この自己学習手当をきっかけにたくさん本を読む習慣がつくといいですね! 

今後も他のユニークな福利厚生についてメンバーの体験談を踏まえ紹介していきたいと思います!