マガジンのカバー画像

📖暮らし×哲学

56
今よりすこし、いろんな面で”豊かな”暮らしを目指して、試行錯誤を綴ったエッセイたちです。メンタルが弱い人が一生懸命哲学しながら、考えたりしています。
運営しているクリエイター

#well_being

反面教師で学ぶよりも、自分が素敵と思うところに近づこう

さいきん、自分の生活のだめな部分ばかりをみていたことに、ふと気付きました。周りの人の悪いところばかりが目にいって、むしろそうゆうところばかりを探し出してきてしまっていて。 以下のような記事をまとめてしまうくらい、「こんなふうにはなりたくないな」が溜まっていたのです。 だけれど、ふとそういったものから距離を置いてみて気づいたことがひとつ。 反面教師から学ぶことよりも、 素敵な人から学ぶことのほうがたくさんある。 ということです。 当たり前かも知れません。でも、意外と難

筋トレと瞑想をセットでしたら、自己肯定感がとてもあがったのでオススメ

すこし前に、座禅をして2週間たった感想と効用をまとめました。この時には、座禅の良いこととして①気持ちや考えは移り変わることがわかって落ち着いた②毎日ルーティンをしているという実感で自己肯定感があがった、のふたつがわかりました。 ところが実際には、あんまり続いていなかったりなどの少しの問題も有りました。また、「気分か落ち着く」「自己肯定感が上がる」とは言っても、マイナスがゼロに近づくような、そういった上がり方でした。それだけでとってもハッピーになるという類のものではなく、これ

道端やバス停でする、他人との会話は、小さな幸せのもと。

さいきん受けているYale大学ローラ・サントス教授のThe Science of Well-beingという授業で、ちょっとびっくりすることを話していた。 (ちょっと脚色してざっくりまとめると) ひととの関係は幸せになることに繋がるので、例え電車などでの他人との会話でも、ひとと関わる機会を持ったほうが良い。 ということでした。 そして、自分の体感としても「それってとてもわかる!」と思ったのです。 ------ それについて、私自身もオーストラリアに滞在したときとイギ