見出し画像

並木の雨 (ミス・コロムビア)。

すっかり梅雨入りして、外は降ったり止んだりで全く天気が優れません。と云う訳で梅雨に相応しい歌から、今夜はミス・コロムビアの「並木の雨」を。高橋掬太郎作詞、原野為二作曲で、ミス・コロの音楽学校卒業後に出した歌では最初のヒットになりました。昭和8年に「浮草の唄」でデビューし、以降「十九の春」「気まぐれ涙」「秋の銀座」と次々と歌いましたが、その時はまだ音楽学校に在籍していた為に覆面歌手の扱いでした。しかし後少しのタイミングで発覚したので、先輩の藤山一郎同様に録音を控える事になります。学校の成績も良く将来を嘱望されていた事もあって無事卒業し、以降は晴れて顔出しもして引き続きコロムビアの看板スターとしての活躍を続けました。また同時に移って来たのが作曲家原野為二で、彼もまた心機一転創作活動に勤しむ事になるのです🎼。

「並木の雨」は、数ある原野為二の楽曲の中では、最も彼の個性が現れたナンバーではないかと思います。スロータンゴの旋律で、伴奏にはアコーディオンと弦楽器の他、縫う様な細い音色のフルートが。日本情緒と西洋的なモダニズムが上手く同居しており、そこへまた奥ゆかしいミス・コロの歌声が合わさって、素敵な一曲となりました。高橋掬太郎の書く歌詞も清楚で、小雨の並木路に佇み過ぎ去った人への未練を語る娘心が描かれています。保田武宏氏のお話しでは、此の歌は新入歌手の竹田友紀子が最初に録音したものの、満足行く仕上がりではなかったのか御蔵入りに。そこへ卒業したばかりのミス・コロに感じるものがあったのか、歌わせてみた所図に当たった訳です。裏面曲でありながらレコードはどんどん売れて行き、彼女の存在感がまた増したのは云うまでありません😺。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?