見出し画像

粉雪散る夜 (丸山和歌子)。

丸山和歌子の歌う「粉雪散る夜」。西岡水朗作詞、江口夜詩作曲で、冬の季節をテーマにした一曲です。歌う丸山和歌子は明治38年東京生まれで、音楽学校を経て流行歌界入りしたのですが、基本的にフリーの歌手として各社に出没し、旺盛な録音を行いました。少なくとも昭和6年には「宇都宮民謡」「日本の母さん」などを歌っており、またそのレパートリーも実に広くて流行歌、映画小唄、新民謡、さらに「恋人よ」「春の夜の唄」と云ったジャズソングにも及んでいます。彼女が吹き込みに訪れた内の一つが関西資本のニットーレコードで、神保町近くにある同社の東京吹き込所(現存しません)を訪れて録音をこなしました。此処では作曲家江口夜詩と組めたのが大きな幸いであり、昭和7〜8年にかけては同社のマイクロフォンとの相性もあって、幾つもの名唱を残したのです🎼。

「粉雪散る夜」は江口夜詩の遊び心が活きた、賑やかなメロディです。残響性豊かな日東レコードのスタジオで録音されたせいか、けたたましくビブラホンが鳴り渡り、弦楽の音も夜空に舞う雪風を思わせ臨場感を盛り上げます。丸山の歌に入ると伴奏はギターだけになり、独特の歌声の醸し出すホワンとした世界へ招かれます。それは寒空の森林から暖かい部屋へ辿り着いた様な、ホット一安心した時の様。それにしても此処での丸山の歌声は、まるで編集した様な可愛らしい声であり、コブシを抜いた都はるみを思わせます。録音された声を編集出来る技術は無い時代ですから、本人の培った歌唱力の為せる技でしょう。また歌唱パートのギター・テクニックも中々のもので、当時から江口をライバル視していた古賀政男も曲を耳にしていたら、間違いなく舌を巻いたに違いありません😀。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?