見出し画像

夜の湖 (藤山一郎)。

日に日に秋も深まり、冬も間近な此の頃。静かな宵に似合いの一曲が藤山一郎の歌う「夜の湖」です。藤浦洸作詞、古賀政男作曲で、久しぶりに作曲者自身のギターをバックに歌いました。両人が知り合ったのは、昭和6年の事。共にコロムビア専属となって二度目の新曲「キャンプ小唄」の吹込みの時でした。その後「酒は涙か溜息か」「丘を越えて」「影を慕いて」と連続ヒットを続けるも、藤山は学業に戻って卒業後はビクターへ。古賀もテイチクへ移籍して漸く藤山と合流し「東京ラプソディ」が大ヒットして黄金コンビ振りを発揮します。その後二人共古巣のコロムビアに復帰するのですが、藤山は次第に古関裕而や服部良一らと組んでヒット曲を出すようになりました。戦中戦後も古賀との仕事は継続しておりましたが、その節目を迎えた頃に書かれたのが「夜の湖」なのです🎼。

作詞は藤浦洸が担当し、闇に沈む湖面を前に悲しく終わってしまった恋を嘆く男心を描いています。彼は古賀を“ギターの詩人”と呼んでおり、その彼の曲に相応しい歌詞を捧げました。古賀もそれに応えて三番構成のスローテンポの旋律を書き、藤山一郎は呟くように悲痛な歌声でマイクに向かったのです。作曲者は戦中に富士を仰ぐ河口湖畔の村に疎開しており、過去の資料ではその頃の思い出を元に作曲したとか。歌詞と曲でどちらが先に生まれたのかは不明ですが、ベテラン三人の力量が冴えた一曲である事に間違いはなく、また藤山自身も「隠れた名曲」と評していました。どのパートを取っても素晴らしい歌唱ですが三行目の歌詞、一番で云う所の🎵山のホテルの、月のベランダ…の箇所は到底藤山でないと乗り切れません。制作者達の良心と芸術性が生きた歌と言えるでしょう😀。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?