見出し画像

愉快な酒場 (徳山璉)。

徳山璉の歌う「愉快な酒場」。西條八十作詞、佐々木俊一作曲で、酒場の賑やかな喧騒を湛えた楽しい歌です。東京音楽学校を出て一時は教職に就いていた徳山璉は、昭和5年にレコード歌手デビューを飾りました。先ずは鷲印=コロムビアに「焔の唄」「城山落ち」「ブロードウェイ・メロディ」などを録音した後、ビクターに入社して「若き力の歌」「叩け太鼓」を吹き込んで、同社での初陣を飾る事に。暫くの間は「ラヂオ小唄」「撃滅の歌」「お菓子の家」など、格調高い歌唱での楽曲が続きますが、年が明けて出した映画主題歌の「侍ニッポン」が大ヒットして一躍人気を得ました。その後はビクターの主力として活躍するのですが、いつからか彼は歌唱にリアクションを入れる様になり、コミカルな個性が身に付いて其の活躍範囲は更に広がるのです。此の歌も其の一曲でした🎼。

「愉快な酒場」は4番構成の明るいメロディで、此の時期からビクターの主力作曲家となった佐々木俊一が作曲を担当。前奏からして鳴り物入りの賑やかなもので、全体に渡って様々な楽器が響きます。特に打楽器がけたたましい金属音を発っし、徳さんの歌声も遊蕩気分で浮かれモード全開。サビでは合唱団が加わって酒場の賑やかな光景が再現され、ラストは『ガヤ』で決めて終わります。伴奏はドラム、シンバル、バンジョー、トランペット、フルートなど。西條八十の歌詞も手慣れたもので、此の様な砕けた楽曲もサラッと書き上げるセンスは流石と言えるでしょう。此の頃、徳山は古川緑波と出会いまして、彼と弥次喜多を演じるなど其の才能を更に開花させて行くのでした。此の歌のカップリングは小林千代子の「酒場の女」が組まれ、レコードは昭和10年秋に発売されています😀。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?