見出し画像

玉菊灯籠 (豆千代)。

豆千代の歌う「玉菊灯籠」。平山蘆江作詞、佐々紅華作曲で、これは当時佐々が盛んにリリースした舞踊小唄の一曲です。佐々紅華と云う人は実にマルチな才能を持った稀有な人で、元々工科系の学校で学んだ口でした。紅華と云う名前も工科に因むとも言われ、卒業後は日本蓄音機商会のデザイン部に入り、中でもジャケット絵になった「蓄音機に耳を傾ける大仏」は有名です。更に音楽の修行を続けて作曲家に転じて、浅草オペラの頃は脚本家としても活躍。昭和に入ると一旦ビクターへ入社し、洋楽調流行歌の「君恋し」が大ヒットしてヒットメーカーになりました。再び日蓄=コロムビアに戻ると、佐々は次第に日本調流行歌に重きを置く様になり、満を持して昭和11年から始めたのが純邦楽と流行歌の中間を狙った一連の舞踊小唄シリーズで、昭和18年まで続々と書かれました🎍。

さて「玉菊灯籠」ですが、実は豆千代には同名タイトルで2曲あります。此のバージョンは舞踊小唄と云う事もあり、流行歌の様に3〜4番づつの歌詞が並んでいるのではなく、異なるメロディによる長い歌詞の二部構成の曲でした。三味線一本のイントロの後で豆千代による唄に入り、進むにつれ囃子衆の掛け声や小鼓に拍子木の合いの手が加わって、途中で長めの間奏に。ここで“ぽぁ〜ん”と云う御寺の有難い鐘の音色が数回入るのですが、これは霊界への誘い(?)を表しているのでしょうか。結びの歌詞では♬情け迷わせる、色も情けの盂蘭盆灯…灯籠めがけ慕い来る…とあり、祖先の霊の帰るお盆シーズン向けの楽曲かと思われますが、詳細な歌詞等が手元に無い為に当曲の細かい背景は分かりません。裏面は藤本二三吉の「両国夜景」で、レコードは昭和12年に発売されています😀。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?