見出し画像

海の人気者 (中野忠晴とコロムビア・リズム・ボーイズ)。

中野忠晴とコロムビア・リズム・ボーイズの歌う「海の人気者」。中野自らの作詞、仁木他喜雄編曲で、彼等の名義で出たジャズコーラスでは通算して四枚目のレコードです。昭和7年に武蔵野音楽学校を出てコロムビア入りした中野忠晴は、古賀政男作曲の「夜霧の港」がデビュー曲。一年間程流行歌歌手として新民謡や映画主題歌で活躍しますが、その中で一番売れたのが、山田耕筰作曲の「国際オリンピック派遣選手応援歌」でした。丁度その頃、中野と同校だった木下伊佐男を始めとする四人組がコーラス団を編成。同じくコロムビアからアイキー・カルテットの名前でデビューし、昭和8年初頭に「スザンナ」「猫騒動」を発売し、改名後を含めて4枚のレコードを発売します。その彼等に中野を加えて結成されたのが、此の『中野忠晴とコロムビア・リズムボーイズ」なのです🎼。

「海の人気者」は、彼等が最初に歌ってヒットした「山の人気者」の対を成すなナンバーとして企画されたのでしょう。スローワルツのリズムで書かれたマドロスソングであり、仁木他喜雄のアレンジです。此の頃のリズムボーイズにはまだ後年の様なダイナミックさやコミカルさはなく、あくまで中野のバックを堅実に務めていると言った感じ。原曲はジャズではなく、恐らくは欧州の古い舞踊曲と思われ、崩しにくさもあったのでしょう。それでも飽きさせないのが仁木の手腕であり、ワンコーラス分の後奏からラストへの盛り上がりはレビューのハイライトシーンを見ているかの様。伴奏はピアノ、アコーディオン、バイオリン、トランペット等で、時折“ピューイッ!”と云う笛の様な甲高い音色が現れます。裏面も同じ顔触れによる「山の唄」で、レコードは昭和9年夏の発売でした😀。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?