見出し画像

宵の銀ぶら(毛利幸尚・青木晴子)。

新年明けましておめでとうございます、何卒本年も宜しくお願い致します。今年もレコード・レポートを綴って行く予定です。さて新年第一号は、毛利幸尚と青木晴子の歌う「宵の銀ぶら」。下田唯直作詞、関真次作曲で、昭和初期に書かれたシティ・ソングの一曲でした。ドイツ資本の日本ポリドールレコードは、他社より少し遅れて昭和4年暮れから流行歌のリリースを開始。その何割かはジャズソングとシティソングであり、歌手も奥田良三、青木晴子、中村慶子、淡谷のり子と音楽学校卒の子女揃いでした。此の内、青木と中村は大正時代からレコードを出していて、前者の青木晴子は浅草時代の録音が近年復刻盤に収録されています。彼女はコロムビアとビクターに映画小唄など数曲を吹き込んだ後、発足して間もないポリドール専属となり「モン・パリ」がその第一曲目でした🎼。

「宵の銀ぶら」は青木晴子には数少ないデュエットソングでして、バリトン歌手の毛利幸尚と歌っています。タイトルからして楽しげな感じですが、全く正反対の澱んだメロディでして、全六番歌詞を交互に歌って最後は共唱で決めています。歌の主人公達は夜の銀座で一夜のアバンチュールを楽しんでいたのでしょうが、次第に気まずくなりお互いを「浮気者」とケチをつけ始めています。その様な仮染の付き合い、一夜限りの恋を何としょう…と云う流れですが、浮ついた恋模様を声楽畑の二人が拡張高く否定するかの様に歌う所がまた、曲中の男女の意地の張り合いを上手く表している様でなりません。伴奏のトランペットは何処か軽薄で、バックのサックスがまた悶える様な音色。当時の混沌とした空気が溢れていました。裏は青木がソロで歌う「娘すがた」で、昭和5年初夏の発売です😀。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?