Galaxy 5G Mobile Wi-Fi (SCR01/SM-H412J)を中古で買った。

ネットの海を彷徨ったらGalaxy 5G Mobile Wi-Fiでアレコレしてる人がいたんでちょっと便乗してみました。


Galaxy 5G Mobile Wi-Fiとは?

auが販売していたモバイルデータカード端末です。
モバイルルーターが本来の役目になりますが、実際はカメラのないGalaxyだったりします。ADB経由でapkをインストールしてやれば実質普通のAndroidです。以下はスペック。

  • MediaTek Dimensity720 (MT6853)

  • RAM: 2.5GB

  • ROM: 32GB

  • 画面: 5.3 HD (1480×720)

  • One UI 3.0 (Android 11)

という感じです。Aシリーズのような廉価なスマホみたいなもんです。
Galaxy A32と内容的には互換しています。

ADBの有効化

これをやると実質自由です。
ホーム画面のハンバーガーメニュー(三)を押して、概要→ステータス→IMEIを連打→USB Debuggingを有効化でUSBデバッグが使えるようになります。

APKの無効化

pm unistall使う人とか見かけましたが、リスク大きいからオススメしません。慣れっこな人はコマンドでもいいですが、一覧で確認可能なADB App Controlを使う事を推奨します。これを使えば無効化できないアプリも画面上で視覚的に無効化、有効化、アンインストール(まぁ完全に見えなくするんだが)がやれます。

  • MHSHome

  • MHSWebUI

を無効化させるとロック解除時のホームが表示されなくなります。これを行なうと任意のホームアプリを使う事ができるようになります。

APKのインストール

なんかMacとかでコマンド使ってやってる人見かけましたが、これも同様にADB App Controlを使えばGUIでそのままAPKをインストールさせる事ができます。Nova Launcherなどのホームアプリをインストール後に

adb shell am start -a android.intent.action.MAIN

を実行すればアプリの選択が表示されます。アプリストア系ですがAuroraStore、Amazon Appstoreなどを使えばいいと思います。

設定に関して

任意のホームアプリをインストールする事で設定を開いてWi-Fiネットワークに接続ができるようになります。One UIと記していますが、設定はAOSPな物になっています。Bluetooth機能はモジュールがない(物理的意味)ので使えません。一部の設定を開くとクラッシュする項目も存在します。
ビルド番号を連打で開発者向けオプションの解放も行えます。

シークレットコード

SCR01はGalaxyの計算機アプリを使う事で隠された機能を開く操作が行えます。隠し機能であるDRParser Modeは、(+30012012732+ を入力で開く事ができます。ホームアプリを変更していない場合はハンバーガーメニュー(三)を押してから、概要→ステータス→電話番号→10回連打で起動します。

DRParser Modeが起動後は各種サービスコードを入力で詳細な隠し設定を使用する事ができます。

バンドの設定

Samsung Band Selectionアプリを使うとバンドの選択が簡単にできます。
こちらからSCR01で必須であろうアプリが置かれています。
ALLOW LIST CONTROLを無効化させる事で5Gのバンド制限が外れたりするようです。

サービスモードの操作

  1. DRParser Modeを開いて「*#0011#」と入力

  2. ServiceModeが表示されたらメニューボタンを押す

  3. Backを選択

  4. Key Inputを選択

  5. Input valueに「Q」と入力でOKを押す

  6. 数秒待つとMAIN MENUが表示される

5G通信の制限を解除

  1. UE SETTING & INFOを選択

  2. SETTINGを選択

  3. PROTOCOLを選択

  4. NRを選択

  5. ALLOW LIST CONTROLを選択

  6. ALLOW LIST CONTROL OFFを選択でNRの接続が解放

SA/NSAの有効化

  1. UE SETTING & INFOを選択

  2. SETTINGを選択

  3. PROTOCOLを選択

  4. NRを選択

  5. NR5G SA/NSA MODE CONTROLを選択

  6. SA/NSA ENABLEを選択で再起動

FWに関して

FWの各種情報はこちらから確認ができます。
コードネームは「Shooting Star」のようです。最新のバージョンは「SCR01KDU1AVK2」になります。
こちらこちら、Frijaを使ってダウンロードができます。FrijaはModelにSCR01、CSCにKDIIMEIかシリアルナンバーを入力でダウンロードできます。あとはOdinを使ってFWを焼いてください。

ダウンロードモードなど

ダウンロードモードは電源OFF状態で電源ボタンを押しながらUSB接続で入ります。リカバリーモードはadb reboot recoveryで行えます。
Bootloader UnlockですがOEM Unlockの項目がないので現状できません。アンロックのコマンドも受け付けない状態です。

GooglePlayとYouTubeを使いたい人は

サービスフレームワークやGooglePlayStoreなどのapkは入りますが動きません。なのでAuroraStoreとShizuku(adbのコマンド必須)、YouTube関連を使うならReVanced ExtendtedとmicroGを使ってください。

以下はShizuku実行用のコマンド

adb shell sh /storage/emulated/0/Android/data/moe.shizuku.privileged.api/start.sh

ソース


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?