見出し画像

保護者の方にご協力いただきたいこと

大人でも苦手な方が多い歯医者にお子さまを連れて行くのは大変ですよね。
歯医者での治療や検診が円滑にいくために、いくつかポイントがあるので解説していきます。

「日常生活で、歯医者をおどしの対象としないでください」

言うこと聞かない子は歯医者に連れていくよ!などと歯医者を脅しの対象としないでください。これは病院全般に当てはまることですが、普段から「歯医者=悪いことをしたときに行くところ」というイメージを植え付けてしまうことになってしまいます。
歯医者は自分の大切な歯を守るために通う場所であるとお話ください。

治療前に『見るだけ』『何もしない』など、事実と異なる可能性のあることは言わないでください

私たちはお子様と信頼関係を築きながら治療を行いたいと考えます。お子様が嘘をつかれたと感じてしまうと、その後の治療がうまくいかなくなります。
お口の中は敏感なところで、また、目に見えない怖さがあるので、何をするか、どんな道具を使うかを説明して、お子さまに納得してもらって自分でできるように工夫しています。

治療後にはたくさん褒めてください

心に貯金をして帰っていただくことがなにより大切です。『痛かった?』『かわいそうに』など歯科治療に対してネガティブなことは言わないようにしましょう。
褒められると嬉しくなってまた頑張ってくれるようになります。怖いと思って泣いてしまったけど、案外大丈夫だったなどの場合は、次から泣かずにできるようになることもあります。私たちは、泣いてしまうのはお子さまの仕事と思っています。成長に合わせながら少しづつできることが増えていきますので、一緒に見守っていきましょう。
つい言ってしまいがちですが、保護者の方に日常意識していただくだけで、お子様はスムーズに受診できるようになります。ぜひご協力をお願いいたします。

小児歯科でよくみられる相談・症状

・妊娠したので子どもの歯について知りたい
・子どもにむし歯があると思うが、歯科へ連れていけていない
・はじめて歯が生えてきたけれど、どうやってケアすればよいかわからない
・子どもをむし歯にしたくない
・むし歯があるか心配
・歯が欠けた・抜けた
・歯が生えない・ずれたところから生えた
・歯並びが悪い
・歯の数が少ない気がする

このようなお悩みや症状のほかにも何か気になることがあれば、お気軽にご相談ください

小児歯科ご予約時のお願い

小さなお子様はできるだけ午前中にご予約ください。特に3歳以下のお子様は午後になると眠気や疲れで機嫌が悪くなってしまうことがあります。
初診は午前中の元気なうちに受診し、良いスタートをきれるようにご協力お願いいたします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?