【これで安心!】AO入試で活動実績ない時に意識すべきポイントって?

導入:寄り添う、「不安ですよね?」でも勘違いです!大切なのは「活動の質」より「学び・得たことの質」です。具体的にどういうことなのか見ていきましょう!

「学び・得たことの質」とは?

そもそも、「活動の質」を完璧に図れることはできるのか?「スポーツでの県大会優勝」と「ボランティア活動」どっちがすごい?学部によっても違うし、大切なのはそのプロセス=「学び・得たことの質」

みなさんは、どっちがすごいと思いますか?
パターン① 帰国子女の生徒さん「海岸のゴミ拾い活動、汚い海岸がきれいになり、ウミガメが戻ってきた」
パターン② 地方に住んでいる生徒さん「実家の農業を手伝っている フルーツの収穫」

おそらくパターン①

ですが、パターン②の生徒さんが「フルーツに少し、汚れがあることで売り物にならないことに疑問を感じている。しかし、貴重な資源であり、なにか活用できる方法があるはずだと感じている。それを大学での研究や将来に活かしたい」となると、どうでしょうか?

これが「学び・得たことの質」です。ここが求められている。

活動実績がなくて「受けるか」迷っているときは

本当に平凡で何も出てこないのであれば、向いていない可能性も。しかし、今まで指導してきた生徒さんには一人もいなかった。ぜひ、受けるべき。

そもそも総合型選抜のメリットはたくさん

一般入試では難しい本当の志望校への合格、将来役立つスキルのトレーニングになる、将来について考えられる・・・・
少なくとも、「活動実績がない」ことで消極的になる必要は全くない。部活やボランティアをしていなくても、合格している生徒さんはたくさんいる。

むしろ、「活動実績があるから安心」という生徒さん 危険。「自分がしたこと」の箇条書き、これが一番落ちる出願書類です。

活動報告書・出願書類の対処法

まずは、本当に自分の体験は「学びの質」が低いのかを振り返る

Step①自分の体験を書き出そう

そのときの視点やポイント

Step②それぞれの体験について深掘りしよう

そのときの視点やポイント、


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?