見出し画像

定価って何?

定価は?

仕入れに販売、価格は常についてまりますよね。
皆さんも普段触れる事も多いと思います。

(1)定価
(2)希望小売価格
(3)オープン価格

さて、これらの違い、正確にわかりますか?

1)定価とは

「定価」とは読んで字のごとく、定められた価格の事で、メーカーが定めた価格になり原則値引きなどはありません。

たとえば、新刊書籍や新聞は東京で買っても名古屋で買っても「同じ値段」です。値引きも一切なく、全国同一価格で販売されています。

しかし「定価」はメーカーが小売店などに販売価格を拘束するようなニュアンスになる為、独占禁止法上『定価』あるいはこれに類似する拘束的な表現を行わないことが望ましいとされています。その為、現在では「希望小売価格」などと表現を変えています。

例外として定価が認められる商品は、書籍・新聞・CDなどの著作物とタバコの2種類です。

これらの商品は「文化の振興上必要」と認められており、独占禁止法の例外として認められています。


2)希望小売価格とは

「希望小売価格」とは、メーカーが小売店に対して「この価格で販売してほしい」というメーカーが希望をする価格です。

「定価」はメーカー(出版社や新聞社)の拘束力があり、小売店はそれに従わなければならないのですが、希望小売価格には拘束力がありません。

メーカーの希望小売価格通りに販売するのか、値引きをするのかどうか、を含めていくらで販売するかは小売店の判断になります。


3)オープン価格

「オープン価格」はメーカーが出荷価格だけを決め、その後の販売価格には干渉しない、というスタンスです。

いわゆる「定価が無い」という状態はこのタイプに当たり、弊社が適用しています。


オープン価格のメリット

代理店さんのオープン価格のメリットはズバリ

「販売者の好きな価格で売れる」というところにあります。
販売者の売り方次第で価格を設定できますよね。

メルマガを配信している我々はポンプメーカーですが
代理店制度を取らずオープン価格の設定をしています。

そんな会社ですがセントラル浄水器事業も行っています。
セントラル浄水器は元付け型の浄水器で、一台付ければ家中全ての蛇口から浄水が出ます。

何かを添加するようなことは一切なく、活性炭で塩素を取り除くことがどれだけお客さんにメリットがあるのか。
・塩素がなくなってアトピーが改善した
・髪の軋みが減った
・料理がおいしくなった
まだまだ嬉しい声は寄せられていますが、お客さんは一様に
「新築の時からつけてればよかった。」と仰います。

そんなセントラル浄水器はオープン価格で販売ができます。
皆さんの事業でお役立て頂けないかと思い紹介させていただきました。

詳しくはコチラ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?