reez12g

ソフトウェアエンジニア/エンジニアリングマネージャーをしています。 経営とソフトウェア…

reez12g

ソフトウェアエンジニア/エンジニアリングマネージャーをしています。 経営とソフトウェアエンジニアリングの狭間で、考えていることを書いていきます。

最近の記事

「学生のうちにやっておいた方が良いこと」

新卒の方の採用面接をしていると、「学生のうちにやっておいた方が良いことは何でしょうか」という質問がしばしば飛んでくる。 「そんなことはちゃんと自分で考えた方が良い。」という言葉が毎度出そうになるが、昔の自分を思い出すと、そういう質問をしたくなる気持ちもよくわかる。 実際、僕も就活を始めたての頃は、よくわからないカタカナ語を使う大人/面接官に内心毒づきながら、言いようのない不安を抱えて、同じような質問をしていた気がする。社会人生活という未知の世界に飛び込む上で、何か教科書が

    • ソフトウェアエンジニアが経営と対話するには

      設計をしたりコードを書いたりしている最中に、普段から財務三表のことを思い浮かべているエンジニアはあまりいないだろう。技術の世界では、機能性、パフォーマンス、保守性などの技術的な要件が日々の業務の焦点となる。 しかし、ビジネスの成功はこれら技術的な指標だけではなく、経済的な健全性にも(にこそ)大きく依存している。当たり前の話だが、優れた技術だけではビジネスは立ち行かない。美しいコードだけでは赤字を脱したり黒字を伸ばしたりすることはできないのである。 レイヤーが上がってくるとエン

      • エンジニアリングマネージャーになって3年目に入った。

        表題の通り、エンジニアリングマネージャー(以下EM)として振る舞い始めて3年目に入った。"3年目"という数字は、歴として決して長くはない。 が、EMとして初心者ヅラをして良い時期を脱して久しい気もする。 そのため、この記事では以下を書くことで、 ・「EMとして振る舞い始めた頃に知りたかったこと」 主に後進の方々が歴史から学び、高速道路を走行するための参考になればと思う。 はじめに: EMの仕事とは何か巷ではEMの責任範囲として以下が挙げられ、 ・テクノロジーマネジメント ・

      「学生のうちにやっておいた方が良いこと」