「復習をしっかりやりませう」のお話

(。・ω・)ノ゙こんにちゎー♪

春ですね!花粉ですね!春ですよぉー!

お久しぶりになってすみません…💦今日は前回の内容をもう少し掘り下げていきますね(`・ω・´)キリッ

読んでくれてる人いるのかわからないけど、これは僕の自己満でもあるからね←


今回書くのはタイトルの通り「復習をしっかりやりませう」です。

皆さん「忘却曲線」ってご存知ですか??

人間どんな人でも記憶は抜けちゃうよってやつ。

ここのまとめサイトざっくり知るにはわかりやすかった|ω・`)

いくら勉強しても復習しないとこうやって抜けていくんです…だからこそ復習ってすごい大切✨

でも復習って面倒くさくないです…?私けっこう面倒くさいって思うタイプで;(っ’ヮ’c);

だってドンドン前へ前へ進んだ方が良さそう!後ろ振り返るの?みたいな←

暗記苦手なんだから余計に復習したほうがいいタイプなのにね…💦

というわけで(?)そんな復習嫌いな私が実践した勉強(復習)方法書きます....φ(・ω・`)



私は予備校には通わず、ネット上で受けられる予備校を選んで一年間勉強していました。

これの利点の1つは「好きな時間から講義を受けられること」

午前中から始めても、夜型人間だから夕方から始めても、問題ないんです(`・ω・´)キリッ

だから私は午前中を復習タイムにして、午後を講義タイムにしていました。

そして午前中の復習を100%完了するまで、午後の講義に手を付けないこと!を自分の絶対ルールにしていました。


本来なら今日の勉強のメインって、午後に受けるつもりの「今日の講義」なんですよね。

それを復習終わるまで触れない。

そうすることで復習に対して若干の強制力が生まれ、日々のモチベーション?になりました。


ではでは、次に忘却曲線の理論を参考にした、私の勉強(復習)スケジュールを記していきますね(`・ω・´)キリッ

下の図は今年の4月のカレンダーを使って、自分がやっていたスケジュールを書いたものです。

無題186_20200316114719~01


青は今日の講義。赤と緑は復習です。(蛍光ペン入れたのは講義範囲で分けたら見やすくなるかなぁと思ってやってみただけ…特に意味はない😅)

復習のスケジュールの組み方としては「前日の講義範囲の復習」と「前回講義範囲の復習」ってかんじ。


…わかりにくいですよね;(っ’ヮ’c);もう少し具体的に書きます…

無題186_20200316114719~01

同じ図ですね。例えばこの図の20日を見てください。

今日の講義は青の「化学2」

そして、今日の復習は「昨日の講義の物理2(赤)」と「前回の講義の化学1」です。

前回の講義ってのがうまく言えない…💦わかってもらえるかな?今日が化学2だから、その前回の化学ってことです💦

復習のタイミングを1日、約2週間後と空けることで、忘却曲線に基づいた程よい復習ができるわけです✨



そして最後に復習に使った教材…

と言いつつ、これは予備校によってオススメがあったりするので一概には言えません;(っ’ヮ’c);

私の場合は、教科書(講義資料)を読み直すよりも、同範囲の問題を解くほうが合っていたので、復習にはたくさんの問題を解いていました!

もし予備校に通っているのなら先生に「復習するのにオススメの教材は?」と相談するのもいいと思います。

私も先生に相談した上で、復習に使う問題はコレ!と決めました。


何を使っても、当たり外れはないと思います。

しかし!ここで1つ注意です(乂・ω・`)

自分がコレ!と決めたもの、予備校がオススメするもの、それ以外に浮気をしてはいけません。


予備校毎に特色あるからこそ「あの予備校はこれをやっている…自分も取り入れたほうがいいかも!」とか。しなくていいからね?

予備校毎にカリキュラム違えども、最終的到着地はみんな一緒、国試合格なんです。

だから不安になるのはとてもわかるんだけど、わき目見ずにぜひ走りきってくださいΣd(・ω・`)


…と浪人生向けな内容になったけど()

現役生の皆さんも復習の時間を見つけて、ぜひ復習きっちりやってください~

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?