【MUP】竹花氏の悪口書いてみた件

MUPウサギクラスでは、動画を用いて各分野のプロフェショナルがその分野における基礎から応用、個人的なテクニックまで段階を踏みながら授業形式で理解ができるまで何度も視聴する事が出来る内容になっている。ざっくりと目を通したがどれも興味を掻き立てられる面白い内容だと感じた。

(27年の人生の中で学びの狂うって言葉を使った事がないw)

また、そのような幅広く精通してるコンテンツの中でもMUP校長の竹花氏が務めるweekシリーズはウサギクラスの代名詞と言っても過言ではない動画コンテンツである。文字通り「学び狂う」という心構えは入会した時に僕は出来ていた。

「よし。学び狂いまくって今日から圧倒的自己投資だ!」と意気込みいざコンテンツを開き動画コンテンツweek1を視聴した。感想としては、正直残念だった。内容は有料の為、詳しくは言えないが個人的に想像していたものは【ガンガンでイケイケのスキルアップの方法はこれだ】みたいな内容を想像していた。

先ずは“スキルを付ける為のスキルを付ける”

しかし、落ち着いて考えるとこの竹花式マインドセットと言うか学びの基礎が出来てるからこそ知識の貯蓄が出来ているのだろうと改めて感じた。そう、天才などはいない。彼自身Instagramでも見受けられるように努力の塊なのである。

そんな勝手な解釈をしながら気づけばあっという間にweek1の視聴を終えた。「よし。week2からいよいよ本番か」と学びへ枯渇し燃えたぎる闘志を親指に込め動画をタップした。

〔おい、マジかよ竹花〕

weekというだけに週間ベースで視聴可能になる。この学びという名の人参に枯渇したウサギ達へ上手にぶら下げるビジネスセンスの輝きたるやオンラインスクールにおいて学びへの追求をする顧客心理を理解しサブスクモデルの課題である早期離脱を緩和できる。

この焦らし技は、より学びへの意識を高めるだけではなく必然的に他のコンテンツへ誘導ができコンテンツ全体で学ぶ事ができる。結果的にスキルパラメータのバランスが良くなるという事だと勝手に解釈している。

つまり、どちらもWin Winという事だ。
本当、色んな所で学ばせてもらえるMUP
こんな素敵な環境を作って頂き感謝です。

次回からアウトプット真面目に書きます。

thank you.
#MUP #竹花貴騎
#アウトプット専用
#第二の成長期 #そこがイカす