見出し画像

冷蔵庫より冷たい現実

2020年3月12日
昼寝研究所寝言レポート#2179

夕方、会社を定時で抜けて病院へ。
いつも一時間ぐらい待つことになる、繁盛しているところです。
インフルエンザやら肺炎やらがうつされるのもうつすのも怖いので、診察なしで薬だけ処方してもらうというオプションでいこうと思ったら、前回の診察から三ヶ月以上が過ぎているので、薬だけというわけにはいかないそうで、診察うけてくれ。いまならすぐに順番がくるからと言われたのでしょうがなく待合室へ。
と思ったらなんと一人しかいません。
あっという間に診察。血圧下がってませんというと薬出しておくから、今日は呼吸の音も聞いておくからと。
体重が二キロ増えてました。何故か身長も(初めて)測定。

あっという間に診察が終わって薬が出て帰路に。
病院に着いてから出るまで10分ぐらいかと。
これは楽だ~

=====================

家に帰ったら郵便受けに本の雑誌4月号が届いていました。
透明な袋に入っているので表紙の文字が見えます。
特集 「さようなら、坪内祐三」とあります。
え?
連載をやめるの?
いや、いくらなんでもそれぐらいでこんな風には……

うわー、坪ちゃんが今年の1月に亡くなっていたなんて。
わたしのTwitterタイムラインではそのニュースに気がつきませんでした……

もう20年以上、本の雑誌の記事を読んできたと思います。
そうか……

おお、本の雑誌のみんなの追悼文が楽しい……

……いかん。延々と読んでしまう。

著作は読もう読もうと思って一冊も読んでないけど。

長い間、ありがとうございました。

=====================

さて『雪の鉄樹』を読んでおります。
が……辛い。

実直な職人が、なんだかよくわからない過去によって苦しい現実を送っている。
そんな内容ですよ……

うーむ……名作のはずですが、ちょっときびしいです。
生きにくいのは現実だけにしてと。

=====================

今日、電車の中で読んでいた何かの記事で「春画を描いている武士が現代にタイムスリップしてマンガ家のアシスタントになる」というおバカなマンガが紹介されていました。
なんじゃそりゃ。アホか……下らなすぎるだろ。
気がついたらKindle版をポチっていました。
だって、雪の鉄樹が辛すぎるんだもの。

=====================

というわけで昨日2020年3月11日の自作Kindle有料版ダウンロード数は1冊。無料版が5冊でした。
Kindle Unlimitedの既読ページ数は2129ページ。ありがとうございました。

はい、一日二行以上は小説書くぞ~
あと、冷蔵庫がいよいよ壊れてきたぞ~冷蔵室から冷える機能が失われました。
冷凍室は3℃。
新しく買った冷蔵庫が届くのは再来週だっけな。
そろそろ暖かくなってきたので何もかもヤバイです。
だから言ったでしょ。現実だけで十分に辛いんですよ……

それでは本日もお疲れ様でした。
お休みなさい。

*2019年3月以前の1800回分の日記(主に戯れ言)は以下からお読みいただけます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?