見出し画像

現場の手触り感を大事にしながら、俯瞰する視点を常にもつ|私たちの職務経歴書 ~ 守屋 茂樹

こんにちは!
マネーフォワード ビジネスカンパニー(MFBC)コミュニケーションデザイン室の塩原です。

「私たちの職務経歴書」シリーズでは、面接の場でみなさんとお会いする社員のこれまでの経歴、マネーフォワード(以下:マネフォ)になぜ入社したか、今の仕事ややりがいなどをお伝えしています!

今回は、クラウドERP本部 本部長の守屋 茂樹(もりや しげき)さんです。

ソニーやリクルートを経験したのちマネーフォワードに入社し、2023年6月からクラウドERP本部の本部長を務める守屋さん。マネーフォワードを選んだ理由や、どんな方にMFBCで活躍いただきたいかなどを聞いてきました!

クラウドERP本部 本部長
守屋 茂樹

新卒でソニーに入社。香川県で営業を経験後、テレビ事業の商品企画として事業のV字回復に携わる。2015年、リクルートに転職。新規事業の事業企画を担当した後に、レンタカー予約サービス、SaaS、旅行DP(ダイナミックパッケージ)の事業責任者や子会社取締役を歴任。2023年にマネーフォワードに入社。23年6月よりクラウドERP本部 本部長を務める。趣味はスポーツ観戦。

ーー新卒ではソニーに入社されたということですが、どんなお仕事を経験しましたか?

守屋:はじめの2年間は香川県を中心に営業をしていました。初めて行く土地での不安もありましたが、週一回フェリーに乗って小豆島に行き、島の電気屋さんをまわったことなど、貴重ないい経験ができました。商売というものを学ばせて頂き、今でも香川は大好きで毎年行っています。

その後、赤字が続いていたテレビ事業の商品企画に異動。同じ事業部のメンバーから「Welcome to Hell」と言われるほど厳しい状況でしたが(笑)、テレビ事業はV字回復を遂げます。

その状況を目の当たりにしたことで、厳しい状況であっても、細部までこだわることで打ち手が見えることを体感しました。プロダクトとしての価値を尖らせるために何を大事にするか、何を諦めるかも決めて徹底的にやり抜くこと。

具体的には、画質・音質に徹底的にこだわり、世界初の機能を入れることを目指しました。逆にいえば、ただシェアを目指すということはやめたのです。また、コストを下げるために商品の箱を少しでもコンパクトにして、1台のトラックに載せる積載量を増やし運送コストを下げるなど、細部まで徹底して考え抜くチームでした。

実際にやっているときはしんどいこともありましたが、事業再生はここまでしないとできないのだと実感しました。

塩原:V字回復に携わるというのはなかなかできない経験ですね。その後はリクルートに転職されていますよね。

守屋:転職したきっかけは、ソニーの社内で開催された新規事業コンテストに同期と参加したことでした。結果としては最終選考で不採用となったのですが、数ヶ月後に近い内容の事業がベンチャーキャピタルから支援を受けたんです。そのことを知った同期から「一緒にソニーを辞めて起業しよう」と誘われました。

そうやって声をかけてもらった時に、「自分は何をしたいんだろう」と改めてキャリアを考えました。その結果、起業ではなく事業会社で事業開発を経験したいと思うようになります。そして、転職活動を通じて出会ったリクルートから新規事業の立ち上げの話をいただいて転職しました。

塩原:同期の方からの声がけがなければ、このタイミングでの転職はされていなかったと思うと、いいきっかけをもらった感じですね。ちなみに、同期の方は起業されたんですか?

守屋:起業しました。先日も追加出資を受けていて、順調に事業が成長しているみたいです。

塩原:おー、すごいですね!守屋さんは、リクルートではどんなお仕事をしたんですか?

守屋:新規事業の事業企画として、新サービスを立ち上げたのち、レンタカー予約、SaaS、旅行DP(ダイナミックパッケージ)事業の3事業を責任者として担当しました。

特に印象に残っているのは、初めて事業責任者という立場を経験したレンタカー予約事業です。自分の仕事観やキャリアの転換点になった仕事でした。

その頃は20代だったんですが、はじめて組織全体を見るという立場になって、正直、毎日のように怒られていました(笑)しかも、中途入社で同期もいない、同年代の責任者もいないという状況で、孤独感もありました。

そんなある日、役員から「お前の仕事はシンプルにいえばレンタカー事業の社長だ。事業で起きるすべての責任は自分にあるという覚悟で仕事をしなさい」と言われたんです。

その言葉が忘れられませんでした。自分が関わっていない部分も含めて、すべてお前の責任だ、それが事業責任者なんだと。

それから、事業責任者としての覚悟が決まった感じがします。そして、自分が関わる影響範囲が広いことを実感し楽しさも感じられるようになりました。

レンタカー事業では年間数10%の高売上成長を維持しながら、赤字から高利益率事業に転換していくことができました。また「“旅”をもっと自由にー車に乗れば、楽しみはもっと広がるー」という事業ビジョンを当時のメンバーと共につくりました。ビジョンを言語化したことによって組織が強くなったという実感がありました。

当時は「AIによって現在の仕事の大半がなくなる」と言われはじめた時期。事業責任者として働きながら、多くの人が集まり仕事をするときにリーダーシップを発揮する仕事は普遍的だと考えました。このころから「事業責任者や経営者として一生飯を食っていきたい」と思うようになりました。

塩原:20代のうちに事業責任者としての孤独を乗り越えて、30代になって事業の責任者としてやっていく覚悟を決めたんですね。かっこいいです。

ーーマネフォに入社したキッカケを教えてください。

守屋:リクルートでの経験を活かし、今後のキャリアを考えたいと思っていたときに、マネフォからスカウトメールが届いたんです。もともと社名は知っていて、ソニー時代にマネフォの創業者として辻さんのお話を聞いたこともありました。

マネフォに入社を決めた理由は3つあります。
1つは多様なバックグラウンドをもつ経営層に魅力を感じたことです。過去にベンチャーを起業していたり、公認会計士をしていたり、複数企業の経営を歴任していたり、様々なタイプの方と働くことが自分の成長につながると感じました。

2つめの理由は、多くの機会があると感じたことです。当時すでに「マネーフォワード クラウド」は20以上ものプロダクトがあり、今後もさらに拡大していくと聞きました。また風土としても、チャレンジを推奨するカルチャーと聞き、魅力を感じました。

3つめの理由は、マネフォは世の中のあらゆる会社に必要なバックオフィス領域のプロダクトを展開しているため、事業の広がりがあることでした。

余談としては、長く経理財務分野で働いている父が、バックオフィス領域のプロダクトをもつマネフォへの転職を非常に喜んでくれました。父がこれまで大変だと思っていた業務をマネフォのプロダクトが解決していく。これまでのキャリアでは父と接点がなかったので、同じテーマに取り組めているのも一つの親孝行というか、人生の中でこんなことがあってもいいのかなと感じています。

ーーマネフォに入社して驚いたことやギャップはありましたか?

守屋:そうですね、思っていたよりもカオス度が高かったということでしょうか。

社員数としては2,000人近くの規模ですし、ドキュメント類や運用ルールはもっと整備されているようなイメージをもっていたので、驚きました。今思えば、面接のときにも「ぐちゃぐちゃしている部分もある」とは聞いていて、その時は「期待値を下げているんだろう」と感じたんですね。でも、想像以上に事実でした(笑)

入社してわかったことは、事業が急拡大しているために、プロダクトの機能も組織も本当にものすごいスピードで変わっていくんです。だから、その時の最適解だったものが、1年後には最適解でないという状況が、10年続いてきたという結果なんだと思っています。

ただ、だからといって蓄積されたカオスを放置しておけばいいものでもないので、いまが整備していくタイミングなのかなと思っています。そこに対しても、自分が過去に経験してきたことが役立てたら嬉しいですね。

塩原:そうですね、組織が大きくなってきましたし、メンバーのバックグラウンドがますます多様にもなっているので、様々な局面で「一定の基準」が求められている感じはありますね。

ーー守屋さんは、今年の6月からクラウドERP本部の本部長をされていますが、働くうえで大事にしていることはありますか?

守屋:大事にしていることはいくつかあります。まずは自由と責任
自由とわがままの違いは責任があるかどうかなので、仕事に取り組む姿勢として自由と責任を大事にしています。

2つめは仕事の手触り感です。今日もまさにお客様先に伺いました。私自身が実際のお客様像を正しく理解していないと意思決定を誤るかもしれないので現場感は大事にしていますし、目の前のお客様の役に立てることに喜びを感じます。

3つめは猿楽師である世阿弥の言葉である「我見(がけん)、離見(りけん)、離見の見(りけんのけん)」です。我見とは舞台に立つ役者から見える視点、離見は観客が舞台の役者を観る視点、離見の見は役者が観客の立場に立って俯瞰して自分を観ることです。

組織内のコミュニケーションでなにか問題が発生するのは、いずれかの視点が足りないケースだと思います。・・・と偉そうに言ってますけど、この言葉は私が尊敬するジャパネットたかたの創業者である髙田明氏の著書「髙田明と読む世阿弥」から学んだんです。

塩原:あのテレビショッピングの髙田明さんですね!

守屋:はい、私、幼稚園のときから髙田社長のファンでして(笑)小さい頃は、話し方が好きでテレビに見入ってました。

今は経営者として尊敬しています。実は少しだけお話ししたことがあるのですが、本当に販売するプロダクトが好きで、その製品をどう使うかというユーザー心理を解像度高くイメージして話されているのだと知りました。

大事にしていることの4つめは、事業成長とメンバー成長と組織コンディションの3つをなんとか成り立たせることです。

事業を伸ばしていくのは当然大事ですが、一方で、メンバーが事業に関わることで、人生をプラスにしていくことも非常に大事です。また、事業成長とメンバー成長があっても、組織全体のコンディションを崩すようでもいけない。

ただし、どれも100点の状態を作ることは難しいため、常にバランスを確認して崩れないよう意識しています。

ーーこれから、クラウドERP本部をどんな組織にしていきたいですか?

守屋イノベーションを起こせる組織でありたいです。

事業が大きく成長していくためには、どこかでイノベーションを起こす必要があり、それが社会的な存在価値でもあります。

でも、イノベーションは突然奇跡のように起きるわけではないんです。お客様をしっかり理解した上で、必要なこと・やるべきことを積み上げていく。一方で、非連続でどう変化させるかも考え続ける。その2つが重なった瞬間にイノベーションは起こるということを、メンバーにも日々伝えています。

そのためには、ベーシックな仕事のやり方、一人ひとりのお客様に向き合うときの精度にこだわること。開発ならば開発プロセス1つひとつを丁寧に積み上げていく。まず目の前にあることにこだわる組織でありたいです。

そして、通常の業務はきちんと型を作ることで余白を生み出し、余白をチャレンジの時間にあてていければと思っています。その時間をつくることが今の僕の役目です。

塩原:プロダクトとしての展望についても教えてください。

守屋:VUCA時代の今、マーケットや企業は変化していかなければ生き残れなくなっています。だからこそ、企業のバックオフィスを支える「マネーフォワード クラウドERP」が、変化に適応するのはもちろん、変化を先取りできる環境を提供していけたらと思います。

これまでの業務工数を100分の1にできる、今までわかりづらかったことを可視化する、など圧倒的なポイントを作り、価値として提供していきたいです。

塩原:どんな人と一緒に働きたいですか?

守屋:難しい事象や課題があったときに、なんとか解決したいと前向きに取り組める方と一緒に働けたらうれしいですね。

マネフォは急拡大する過渡期にあり、未整備な点もまだまだあります。整備された環境だと思って入社すると、思うように力を発揮できない可能性もあるので、チャレンジしたい人に来ていただきたいです。

今のマネフォはグループ全体で社員約2,000名というスケールの大きさはありながらも、さまざまなチャレンジができる状況です。この2つが両立する環境はありそうで意外とないんです。例えば、大企業にいてチャレンジングなことをしたいけれどスピード感がないと感じている人、小規模な企業で多くの仕事をしているけれど社会的な影響度が低いと感じている人、そんな方にフィットすると思います。

ーー最後に、守屋さんのプライベートについても教えてください!

塩原:守屋さんと言えば、トトロファンで有名ですが(笑)。

守屋:あっ、そうですね。ジブリの中ではトトロが一番好きで、自宅ではトトログッズに囲まれて過ごしています。

あとは、スポーツ観戦が好きで、月に数回くらいのペースで野球やサッカー、バスケットの試合をみています。

塩原:スポーツは、自分で動くのも観るのも好きなんですよね?

守屋:プレイする方だと、学生時代からサッカーをやっていたり、最近テニスを始めてみたりしました。あとは、山登りも好きです。

観戦も全般的に好きです。サッカーだと、この前のF・マリノス冠試合「マネーフォワードDAY」にも参加させてもらいました。

プロ野球は広島カープファンで、これは学生時代の友人と観戦した時の写真です。

ーー編集後記

守屋さんは2023年に入社して以来、多くの解決すべき課題を設定し、解決に向けてどんどん動いているイメージがあります。その姿を見ると、事業を俯瞰で捉えて解決すべきポイントを見定め、自分・相手・俯瞰の3つの視点を自然に行き来しながら、最適解に向けて進めていく力に長けている方だと感じます。

と書くと、すべてをロジカルに考え、正論で課題をバシバシと解決していく人という印象にもなってしまうかもしれないのですが、実際の守屋さんと話していると、人懐っこさというか、甘え上手というか、そういった親しみやすさも持ち合わせていて、不思議な人だなーと感じていました。

そんな守屋さんに「仕事で嬉しいと感じるのは、どんな瞬間ですか?」と聞くと、「お客さんとリアルで喋って、現場で解決できたときですかね。」と。

その話をもう少し深掘りしてみてわかったことは、守屋さんが普段、本当に向き合っているのは「課題」そのものではなくて、課題を解決した先の「人」なんだなということです。

なので、わかりやすく見える部分で「課題解決は好き」なんだろうけれども、結局は「人が好き」で、目の前の人が喜んでくださるから、きっと課題解決をがんばってしまうんですね。守屋さんと話していて薄々感じていた人懐っこさの背景も、このインタビューでわかった気がしました。

そんな守屋さん率いる、クラウドERP本部では、ともに働く仲間の力を求めています。ご興味のある方は、ぜひフォームよりお申込ください!