見出し画像

【海軍寄せ】黒単ルッチ【クイーン獲得】

お久しぶりです?
eleoです。
今回は前回のルッチから構築を一新したのでそれのまとめです。
一応先日フラッグシップバトルに参加してクイーンは獲得出来たんですけど、この方向性はもうこれが限界かなー、と思って纏めてます。
読みにくいのはご了承ください…。
今回は、

  • デッキレシピ

  • 採用理由

  • 対面ごとの意識している点

について大まかに書いていきます。
ちなみに知人にどーせなら有料にすれば?って言われたんですけど、僕個人としてはあくまで僕の頭ん中を整理する為の忘備録に近いものなので気持ち程度の投げ銭式にしました。
内容自体は無料なのでお暇な方の暇つぶしにどうぞ。

デッキレシピ

この中に1人海賊がいる

このレシピが現在の構築になります。
前回のレシピについてはこちら↓

大きな変更点は
・CPギミック不採用
・イッショウとシャンクスの採用
かと思います。

そこに関しては次の採用理由で触れていきます。

採用理由

今回は画像付きにしてみました。
見易くなってればいいんですけど。


リーサルパフォーマンスさいつよ

リーダーがルッチでこの構築なのは、純粋にアクティブになって再度アタックできるという事が強いからです。
構築のコンセプトが盤面制圧してからアタックする事なので、リーサルで2回アタック出来たり、途中キャラを2面取れる可能性のあるルッチが1番しっくり来たからルッチにしてます。

実質ガード値付いたコスト-2出来るイベント
面に出しても強い
あまり出さないけど面に出るゲームは役割がある

2000カウンターは各4。
ヴェルゴは消去法で選びました。
面に出して殴り合う時に殴り返しでKOされないってのは結構大きいゲームもあって、ガープとかセンゴクよりは強かったです。
上2種は文句なしの4。
トータル枚数に関しては、黒がカウンター値のないカードが多いので、12枚はマストなのかなって思っての採用です。


破壊耐性は強すぎる


いかに上手くアタッカーとして使うかがポイント

ブロッカー2種は黒を使う理由と言っても過言ではない破壊耐性持ちなので各4。
ボルサリーノは相手ターン中6000なのでアタックすると殴り返しに相手がドンを割かないといけなくなるタイミングだったり、むしろアタックしてもらった方がカウンター値が浮いたりするなら普通にアタックします。
むしろアタックしないと損してる時あります。
もちろん闇雲にアタックするわけではなく、状況によってはしっかりアタックした方がいいって話です。
これはボルサリーノに限った話ではなく、ブロッカーキャラ全般に言えることだと思うんですけど、ゲームの流れとしてブロッカーがアタックされたら実質1回分のアタックをブロックしたのと同意義なんですよね。
特に赤の4コストマルコ、黒のボルサリーノ、緑の5コストローなんかはちゃんとアタックできる人の方が勝率高いと思います。


ドローってテキストはいつだって強い
なんで海軍辞めてしまったん???

4コストクザンはクザン起点のコストマイナスからKO出来る幅の広さや、登場ワンドローが強すぎるので4。
10コストクザンは3でも良かったんですけど、コンセプトが面取り切ってからアタックって都合上、KOテキスト+コストマイナステキストがあまりにも強かったのと、ブランニューからサーチ出来ないので4。
出せる出せないで全然違います。

なんで3枚しか見れんの?

こいつが1番書くことない…
初動がこれしかないので4です。

最初は弱いと思ってました
自身より小さいコストしかKO出来ない人
全てってところに覇気を感じる

各3。
コビーはカウンター値があるのと、1回分のアタックを誘導出来るので試験的に入れてみたら思ったより活躍したので入れました。
5マルコやビスタの前には無力ですけど、逆に言うとそれ以外に対してはちゃんと活躍してくれるので強かったです。
10クザンを出す前のターンに出しておけば、7コストまでKO出来るようになるのも強かったです。
3コビーじゃなくこちらにした理由は、純粋に手札コストが重たく感じた為です。
その1枚分でルッチのアクティブになる効果のコストが足りなくなったりするので。
サカズキは4入れたかったんですけど、やはりカウンターが無いのがネックで、嵩張った時何も出来ずに負けてしまうのと、コビーを入れた事でKOするパターンに幅が出来たので1枚引ければいいやの3投。

思いついたのでここに書くんですけど、
ゲーム中絶対引きたいカード→4
1枚引ければいいカード→3
特定のデッキに対して必要だったり、1枚引けたら強いタイミングがあるカード→2
4枚入れているカードの5枚目としての役割を持てるカード→1
って感じで枚数決めてます大体。

シャンクスは、純粋にキャラを複数枚展開されるようなゲームであると勝てそうだなぁと思って採用。
実際黄色対面なんかだと、10クザンorイッショウがいる状況でトリガーキャラを複数枚踏んでも一掃できるので強かったです。
赤緑ロー対面でも、1コストブロッカー複数枚を1枚で取れるのがめっちゃ良かったです。
サカズキと同様嵩張ると弱いので3。

白髭相手にはこれを出せ

10クザンとどちらか、もしくは合計5枚ぐらいの採用のレシピが多いと思うんですけど、このレシピはイッショウ3枚と10クザン4枚で入ってます。
理由は2個あって
・白髭に対しては10クザンよりイッショウの方が強い。
・シャンクスを強く使うには全体コストマイナスが盤面にいないといけない。
です。
前回のレシピだと実は白ひげ対面の勝率が落ちたんですよね。
純粋に7000で複数回殴られると、相手の手札と面をボロボロにするより先に殴り切られてしまっていたからです。
その点、イッショウを出す事が出来れば間に合わない2枚分のリソースを削ってくれます。
4コビーを採用したので、イッショウ+4クザン+4コビーで9コストまで取れる様になり、10クザンが引けないゲームでも大型キャラを取れるパターンが増えたってのもあります。
とはいってもやはり10クザンとは役割が近くて遠いので、10クザン優先で4枚、イッショウは白髭対面用+シャンクスを強く使う為で3枚になってます。
白髭の使用率が下がれば2枚でいいんですけど、現状はやはり多いので3枚かなと。


打てる時に打つ

衝撃波は諸説あるんですけど、コンセプトが面を取りきってからアタックし始める都合上、受けでいちばん強かったのが衝撃波なんで4投です。
カウンターにKOテキスト付いてるの滅茶苦茶偉いんですけど、キャラからアタックされて打ってもなぁ…みたいに思う事あるそこのあなた。
実はKO効果で直接除去するよりも、アタックでKOしてく方が枚数効率がいいです。
なのでキャラがアクティブじゃなくなったことを喜んでライフ守るのに普通に打ちましょう。
状況次第では1000要求にすら僕は打ちます。
後半、ドンを残せるターンってのは思ってるより少なくて腐らせてしまうぐらいなら、打てる時に打ってカウンター値のあるキャラを残しましょう。

これは赤のデッキでもよくある話だと思うんですけど、9コストニューゲート登場の返しでガードにキャラ切りすぎてイベントしかなくて打てなくて負けてる人たまに見かけます。
トータルのカウンター値はイベントの方が大きいですけど、コスト残せなければ0です。
大局観をもってイベントとキャラのカウンターの切り方を考えましょう。

最近採用増えました?

リーサルまでに1枚引けばいいので2枚に減らしました。
小型KOは4コビーでもいいし、1枚引かなきゃいけないって程でもなくなったので2枚です。
あくまでリーサルのバリューを増やす為のカードです。
ワンゼだと4枚からしかリーサルできないんですけど、流星火山だと3枚から行けるのも強み。
まぁワンゼだと序盤に出して殴り返しで使えたりもするので1長1短なんですけど。
CPならワンゼ取りますけど海軍なんで今回も流星火山にしてます。

対面ごとに意識している点

・白髭(6.5対3.5)

モビーが沈んでも強い


面を取るだけです。
ライフさえ貰いすぎなければ急いでアタックしなくても着々とリソースが削れます。
横に並ぶ事はほぼ無いので1枚1枚をしっかりKOしていきましょう。
1~6ターン目は勝手にライフは無くなっていくので、無理してリーダー6000以上でアタックしたりはしなくても大丈夫です。
あくまで他にドンの使い道がない時などにしましょう。
自分の面を強く作れば後はアタックしてれば勝ちます。

・エース(6対4)

最近また増えた


序盤は1点もライフにアタックしません。
面を取り切ってからで間に合います。
ただし、7コストエース連打や、9シャンクス連打されると厳しくなります。
ボルサリーノとフクロウをしっかり起きましょう。
10クザン登場までにライフ3残るように受けられるとベスト。
面を取りきったらあとはトリガーにだけ気をつけながらアタックしていきます。
あ、ストライカーが採用されてたら殴り合いです。
リソース毎ターン1枚ずつ増やされるとさすがに追いつけなくなります。

・赤ゾロ(2.5対7.5)

ルーターが殴ってくるの許せん


ルーター多すぎるので札削りきるのは結構難しめです。
一応後攻なら4.5対5.5ぐらいまではなんとかなると思います。
一応はエース対面とやる事あんま変わらないです。
あとは相手のゾロの練度次第…。
一応アタックして殴り合いするパターンも試してますけど構築のコンセプトがそもそも殴り合いじゃない上に、ゾロの面が横に並ぶ方が早いのでまぁほぼ無理だと思います。

・赤緑ロー(3.5対6.5)

面効率さいつよ


このマッチアップ個人的にゾロの次に不利だと思ってるんですけど…。
ロー側がしっかり面アクティブで並べてったら殴り返し出来ないし10クザン着地までにライフ2まで押し込まれるしでそーとーキツイと思います。
一応今回はシャンクス採用したので、10クザン+シャンクスまで間に合えば全部KO出来るので勝てると思います。
基本はエース対面と一緒でライフ詰めずに面取りでいいと思います。

・カタクリ(4.5対5.5)

髭が増えて最近減った


これどの黄色対面でもなんですけど、先攻になった時に2ターン目リーダー殴るのはほんとに悪手です。
トリガークラッカーもきついし、4カタクリ速攻で出てきたらほぼ負けです。
自分のライフの方が常に少なくなるように立ち回りましょう。
手出しのキャラはアタックさせて殴り返し、トリガーキャラが出てきたのに合わせてKO効果当てるのが1番効率いいです。
トリガーキャラは10クザンかイッショウさえ置けてればシャンクスで全部KO出来るのでアタックしきってから出てきたキャラ見てシャンクス出すか他でKOするか選びましょう。
10リンリン連打されると面倒なので10クザンはマスト。
ブロッカーはしっかり置きましょう、フクロウがベスト。
後攻取れたら体感6対4ぐらい。

黄リンリン(5対5)

リーダー効果効率よく使われなければ楽

基本はカタクリと同じ。
違う点はリーダー効果使われるとライフ強くなるんで相手のライフにアタックしていいのは相手の残りライフ4点まで。
それ以外は面だけ取りましょう。

ヤマト(6対4)

10リンリン使えないんですよねこの子

自分のライフの方が相手より少なくなる様にしながらアタックします。
後は面取りしましょう。
10リンリンが出てこない分他の黄色より楽です。

黒黄リンリン(4対6?)

あんま対面したことない

これよく聞かれるんですけど実は周りにあんま居ないのでよくわかってないです()
でも黄色の軸にボルサリーノフクロウって考えるとやる事は多分黄リンリン対面とあんま変わらないのかなって思います。
一応数少ない対戦経験では、1回もリーダーにアタックしない状態のまま面だけ取りきって、あとはブロッカーしっかり置きながらアタックして、トリガーキャラにKO当てる、みたいな立ち回りで勝てました。
大会で3回やってて全部それです。

ナミ(6対4)

不利とは思ってないけどやりたくはない

相手のドンの残り見ながら数字作ってアタックします。
変な話、6コスト以上のキャラ出すターンまでリーダーで殴るだけでいいです。
ゼフにだけ気をつけましょう。
頭の片隅にウソップも置いておかないと負け筋になるので注意。
この対面もイッショウ強いですねそーいえば。

こんな感じですかね?
そろそろ4弾発売も近づいて来たので、新しい環境に想いを馳せつつ、残りの3弾環境も遊び尽くして行こうと思います。

以上となります
ここから先は何も書かないのもなぁと思って書いた小ネタだけ書いてあります。
まぁ大したことでは無いので、ほんとに
読んで気に入った人は投げ銭してくれると僕がそのお金でラーメン食べれます()

ここから先は

179字

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?