見出し画像

【フラッグシップ使用】ルッチ雑感【クイーン獲得】(4/18追記有り)

皆様こんにちは。
今回は前回のメモ書きに引き続きルッチのnoteです。
今回はデッキレシピも込で書いていこうと思うので別にしました。

今回書くルッチを使用して、3月25日に参加したフラッグシップでは3連勝のち階段が崩れ事実上の決勝戦で、一緒に会場に行った友人に負けてしまい、ゾロGETとはなりませんでした…無念…。
一応オポネント3位でクイーンは取れたので最低目標は達成出来てなにより。

制限後レシピは、こーてい(@ko_teiTCG)に渡したらフラッグシップ全勝してきたのでそっちについても後述していきます。
参照ツイート↓


文章も内容も稚拙ではありますが、お暇な方はお付き合いくださいまし。

制限前ルッチ

とりあえずデッキレシピから。

驚異のイベント11枚採用

今回使用したルッチのレシピが上の画像のものとなります。
一般的なリストとはだいぶ違うんじゃないかなーって勝手に思ってます笑
ここからは採用理由とかを書き出していこうと思います。

〇ロブ・ルッチ(リーダー)
これを使おうと思ったのは純粋に黒を2弾から使っていた為。
モビー環境では比較的立ち位置もいいリーダーだったのかなとは思います。
スモーカーとどう差別化するか、ってのを考えて組みました。
まぁ形にはなったのかな…ぐらいの気持ち。

〇おつる 4枚
2000カウンター兼コスト下げ要員。
7コストのキャラクターを焼くのに、4クザンが居ないタイミングなどで使ってました。
後述のたしぎとどっち優先するか迷っておつるにしましたけど、たしぎでも良かったのかなと思わなくもないです。
なにを優先するのかを明確にすると1択になるとは思うんですけど。

〇ブランニュー 4枚
海軍ルーター()
引きたいカードは基本海軍なので基盤として。
外れてもCP落ちてるしいいか、と思いながら使ってました。

〇ヘルメッポ 2枚
元々この枠エニエスロビーだったんですけど、ゾロ増えてきたって聞いて前日に入れ替えました()
ゾロが少し増えてきたので、同じ2コストマイナスなら、アタックできるカードを。と思って入れました。
結果1回も引くことなかったんで誤差でしたけど、ヘルメッポ自体は個人的には高評価なので使った事ない方は1回試してみては。

〇フクロウ 4枚
効果KOされないブロッカー。
黒使う理由の1つ。
脳死4投。

〇たしぎ 3枚
2000カウンター兼コスト下げ要員。
面に置くと結構殴ってもらえるので面に出してもカウンターとしての役割も実質担ってくれるので、割と面に出してました。
今となってはおつる3でたしぎ4だったなー、と思ってます。気付くのが遅い。

〇クザン 4枚
海軍軸にする1番の理由。
大型キャラのコストを下げるのはもちろんの事、中型コスト帯のカードを流星火山や周断で焼けるように出来ます。
基本的には殴り返されてクザンが居なくなる事は避けたい為、自分の中で条件付けしてクザンはアタックしてました。
条件に関しては時間ある時に書きます多分。
とりあえず今書けるだけ書かないとお蔵入りしそうなのでこのnote…。

〇ボルサリーノ 4枚
多分みんなが思ってるよりは殴るカード。
殴り返しで取ろうとしても甘えた要求なら普通にカウンターで返せるし、相手からしたら残るのも困るしでここに対する処理の仕方で相手がミスると勝ち筋ぐーーんとUP。
効果KOされないのは相手ターン中だけなのは忘れずに。

〇カリファ 4枚
CPの2000カウンター。
それだけ。
ごく稀にコストマイナスで使える。

〇カク 3枚
手札を使わずに面が焼ける。
コストがこの構築だと揃わない時もあって、最初はブルーノ使ってたんですけど、カクで焼ければ強いのに、ってタイミングが度々あったのでカクにしました。

〇サカズキ 4枚
大型焼くのにこれないと話にならないので4。

〇イッショウ 3枚
10クザンとどっち入れるか考えて、
・海軍
・白髭に対してハンデスが強そう
ってとこを見てイッショウにしました。
複数枚置く事はそんなになく、嵩張りすぎると邪魔なので3。ブランニューでサーチできるのも3の理由の一つ。

〇流星火山 4枚
ルッチとスモーカーの差別化を明確にする為に入れたのが最初の採用理由。
CPに寄せるならワンゼでもいいけど、リーサルの連パンに必要な枚数が1枚変わるし、そもそも海軍寄せなので今回はこちら。
2コストで相手の面焼いて、ルッチが連パンする為のカード。
後手1tで1コスルーター焼くのも強い。

〇嵐脚 周断 3枚
感覚は流星火山の5~7枚目。
制限前はモビーディック割れたので、そこも強みだった。
流星火山と違ってそのままではなにも焼けないので3。

〇衝撃波 4枚
パッと見から強いカード。
でも有効に使える状況が作れるターンって意外と少ない気がしなくも無い。
今回は殴らせて殴り返しながらリソースを削るってプレイに置いては必要だなと思ったので4。

とりあえずここまでが制限前です。
制限前についてこれ以上書いてもなので制限後に移っていこうと思います。

制限後ルッチ

制限後の環境予想としてはまず一瞬黄色のリーダーが増えて、その後白髭がまた帰ってくる、ってのが僕の予想でした。
ところが蓋を開ければ白髭は思ったより減らず、白髭・ゾロが中心にメタが回り始めてました。
もっとカタクリが増えると滅茶苦茶ルッチキツイんですけど、これならまだ行けそうかなーって思ってとりあえず形にしてこーていに渡したレシピがこちら

10クザンが無きゃリンリンに抗えなかった

変更点だけ軽く書きます。
Out
ヘルメッポ
イッショウ
IN
10クザン
たしぎ4枚目

シンプルに大型コストのキャラに対して、イッショウではケアできない点が多すぎたので10クザンに変えました。
ヘルメッポは2枚だとゲームに関係しないことが多かったので一旦OUT。
たしぎ4枚目は純粋に序盤に2000カウンター引けないとそのままずるずる負けるゲームが多かったので…。

他は特に書くことないのでここからは各対面で意識してる事とか書いていこうと思います。
比較的大会シーンで見られるリーダーについてのみになります。

①白髭
4マルコと5マルコを延々と除去します。
残すために手札切ってくれれば、それはリーダーを殴って強制ガードさせてるのと変わらなくなるので、手札を如何に切らせるかを意識します。
4コスト6000は殴り返しで取れるなら殴り返しで、無理なら4クザンでコスト軽減かけながら周断や流星火山で取りましょう。
9コスト白髭着地前に4クザンを1面立てて返して、白髭着地の返しに4クザンアタックから10クザンを置けるようにすると、以降白髭連打に対しても強く面除去しやすくなります。
面取りをしっかりすれば、体感6~7割は取れる対面だと思います。

②ゾロ
普通にキツイです()
序盤は絶対にリーダーに対してアタックせず、面だけ殴り返すようにします。
リソース管理が甘いゾロにはそれだけで勝てます実際。
1コストのキャラにマグラマキノでパンプ付けられて殴られるはキツイので流星火山で焼きます。
相手の手札が4枚切ったらリーダーにアタックもしながらしっかり面取りします。
5マルコは蘇生札がゾロの受け札なので出てきたら全力で除去当てます。
横に軽コスト並べて一斉に殴られたら普通にキツイので体感は後手で5割、先手で3割ぐらいしか無いです。
ゾロ見てルッチ使うならCPに寄せて殴り合いした方が現実的だと思います。

③カタクリ
まぁ不利だと思います。
面がどれだけしっかり除去出来るかが勝負の分かれ目かなって。
4カタクリに速攻でアタックされない程度に点を通しながら面除去をしっかりします。
先手なら10リンリン着地の返しで4クザンアタック×2、もしくは4クザン+たしぎ起動効果で10クザンしっかり当てて、その返しで出てくる10リンリンにまた10クザン当てれれば勝てます。
後手は最速10クザンはマスト。
黄色は小型ブロッカーが退かせないので、しっかりブロッカーも起きましょう。

④ヤマト
10リンリンが出てこない分滅茶苦茶楽です。
リーダー効果を強く使われない様に、序盤は面除去徹底して、リソース薄くなってからリーダーに対して殴ります。
殴り返しで面退かす時は下手に甘えず手札への要求しっかり作りながらアタックしましょう。

⑤ルッチ
ブルーノが除去2段階要求してくるんで殴り合いコンセプト上キツイです。
正直あんま回数やれてないので
・面取りをいかに最小効率で出来るか
・10クザンを置けるゲーム展開を意識
って感じなのかなぁ…ぐらいの感覚。

⑥黄リンリン
カタクリよりはまだマシです。
7リンリン着地前ターンまでは面処理のみを意識。
リーダーテキストでトリガー強く使われるのが1番キツイので、それをしにくくなる様に点を通しましょう。
除去がしっかり出来ればパンチ数でライフ枚数差はどーにでもなるので面をしっかり取りましょう。
ブロッカーをしっかり置くのは忘れずに。

⑦エース
ブロッカーが除去されない分比較的有利なイメージ。
やる事はゾロ対面とあんま変わらず。
面処理してリソース薄くなってからリーダー殴る。
ルーターキャラが少ない分ゾロより楽。
7コストエースにだけ注意。

とりあえずこんな感じですかね…?
大体は面処理しっかりしてからリーダーに対して殴れば、って感じです。
手札何枚あっても盤面空っぽにし続ければいずれ手札も無くなるので。

何書けばいいかも分からなくなってきたので今回はここまで。
最後まで読んで頂きありがとうございました。

4月18日
追記

黄色対面の立ち回りについて悩んでいる方が多く見られたので、少しだけ掘り下げて書いて行こうと思います。
あくまで自分の体感の話なので、参考程度に流し読みしてくださいまし…(o_ _)o
ちなみに黒黄リンリン対面、黄緑アーロン対面は割愛します。何故なら対戦経験が殆どなくてなにも言えないので…。

①ヤマト
黄色の中では比較的得意なヤマトから。
ヤマト対面で気をつけているのは、4カタクリに速攻で殴らせるタイミングを作らない、です。
常に自分のライフが少なくなるようにリーダーを殴りましょう。
リンリンとカタクリと違って、10リンリンは出てくる事がなく、8カタクリがMAXコスト且つMAXパワーになります。
除去自体は4クザンが絡めば全てサカズキでKO出来ますし、7リンリンはたしぎorおつる+サカズキでもKO可能です。
ライフ自体も7リンリンと8カタクリでしか能動的に増える事はないので、焦らず自分の面を固めましょう。
7リンリン、8カタクリもアタックしてくれれば、サカズキやカクにドンを振って殴り返ししてガードを強要していくと、相手のリソースが湯水の様に溶けていきます。
自身のリソースに余裕がある時や、大型を焼けるカードが無い時などは、リーダーにドンを振ってアタックした後、相手の小型コストキャラを流星火山等で焼いて、リーダー効果で2パンするのも有りです。

自分の面が完成してからは、3点まで詰めるターン、リーサル取れそうなら取るけど無理しないターン、リーサルターンの3ターンにかけて勝ちを目指します。

真ん中の、リーサル取れそうなら取るけど無理しないターン、ってのが1番分かりずらいと思うのでここだけ説明します。
ヤマト側のライフが3点の時の受け方ってのが、個人的に結構難しいと思うんですよね。
ワンチャンリーサルも見えてる様な状況の時、まず殴ってくる5000でのアタックは止めたくなる人が多いと思います。
まぁそもそもリーサルの可能性があるなら止めないといけない、ってのが正しいんですけど。
しかしルッチ側は、面が完成していればそのターンは相手がガードを切りやすいアタックをする事で次のターンのリーサルをほぼ確定リーサルにする事が出来ます。
つまり、ターンの目標を相手のガード値の持ち方をチェックしながら着実にガード値を減らしていく、という選択が出来るのです。

これはヤマト対面に限った話ではなく、どの対面でもゲームの終着ターンを見据えると必要なターンになります。
最初は朧気でもいいので、こーなったら勝てるなぁ、これぐらいの手札なら次のターンで勝てるなぁ、を明確にしていきましょう。

だいぶ話が脱線しまして…。

ヤマト対面に関しては正直微有利だと思ってます。
体感6対4~7対3ぐらい。

②リンリン
リンリン側が、ライフを強く使いにくい様にします。
黄リンリンが10ドン到達してから、リーダー効果を使うターンって、8カタクリまでしか出せなくなるのを考えると、実は黄リンリンってリーダー効果が使えるターン限られるんですよね。
序盤からリーダーに対してアタックしてしまうと、3ターン目にリーダー効果でライフを強くされたりしてしまい、トリガーから返されて負けるゲームが出来やすくなってしまいます。
なのでこの対面も焦らずに面をしっかり取ってからリーダーに対してアタックし始めます。
ヤマト対面との違いは、7リンリンと10リンリン、トリガーの鳴鏑と異国とライフが増える要素が多いので、相手のライフをどこまで削っておくか、どのタイミングで詰め始めるかが難しいとこですかね?
自分の基準としては、
・7リンリン着地前のターンまでで1点
・以降ライフが増える度に面処理しながらライフが4になる様に
・10リンリンが連打されなかった返しから面処理しつつブロッカー以外で最大アタック数
って感じですかね?
まぁ前提として面はしっかり除去し続けている、ってのが必要なんですけど…。

リーダーテキスト使うターンを作らせなければ7000で殴ってくる回数は少ないので、止められるタイミングも増えて受けも楽になります。
体感は五分。

③カタクリ
リーダー7000でアタックしてくるのがもう滅茶苦茶にツライです。
そこに4カタクリ速攻が絡むともうキツすぎるので、
・ライフは相手と同じになる様に殴り返して通す。
・面処理は最低限。アタックされて困るor面に居て困るキャラだけ処理する。他は返しのターンにリーサルルートが発生しない場合は放置。
・雷霆採用構築が少ないので、アタックする時はまずリーダーから。
トリガーでキャラが出た時に軽減かけられるように4クザンは後。
縦起きで返したら8カタクリ以外ほぼ処理方法無し。
・全部のパターンはケアできないので、これはいいけどここはダメ、っていうのを自分の手札から決め打ち。割り切りが大切。
・10クザン最速着地はマスト。
置けないゲーム展開にはしない。
面処理しっかりすればクザン出しても次リーサル取られちゃう…みたいなターンはそんなに出来ない。
って感じですかね?
ゆーてこの構築のルッチが7000で毎ターン要求取られながら殴られるのほんとにキツすぎるし、トリガーキャラいっぱい湧いたらもう終わりなのでいくら10クザン入れても不利であるのは変わらないです。
体感3~4割。
後手最速10クザンで5割あるのかなぁ……ぐらい。

またなんか気が向いたり時間があったら随時追記してきます。
ちらほら同じレシピでクイーン取ったとか店舗予選権利取ったとかいうツイート見かけて、少しは参考になってるのかな〜の気持ち。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?