見出し画像

パノラマのメロディー

こんにちは、レコラボです。

昨日は三重県伊賀市文化会館で開催された
”Mix Collection Vol.2”に行ってきました。


パノラマのメロディーをレコーディング
させて頂いたamaneのお二人が中心となって
運営を行なっているイベント。

ホールでの吹奏楽の演奏
フードコード
e NINJA(eスポーツと忍者の融合アトラクション)

大学の学祭とかとは比べものにならないくらい
どれも凄すぎです‼︎

伊賀市と名張市の学生を中心に、
そのご家族や企業などが全面協力の元、
おふたりが主導でこんな凄いイベントを
開催しているなんて、びっくりでした。

そしてホールでのamaneのライブ。
目の前でパフォーマンスを見るのは実は初めてで、
一曲目はパノラマのメロディー。


お渡したライブ用の音源を使って演奏していて、
イントロが流れた瞬間、感動的でしたね。

この楽曲、誕生の経緯を振り返ると、

コロナ禍で学祭や学校行事全般ができなかった
昨年、自分達でそれらの代わりとなる地域活性化
イベントを企画するとのことで
Mix Collection(以下ミクコレ)が発足したそう。

その時の初期衝動やイベントを開催するまでの不安
などが歌詞に込められていて、
リンクコアの概要欄に詳しくは掲載されています。

その楽曲を昨年のミクコレは木の下の
路上ステージで、弾き語りで
パフォーマンスされていました。


その時のイメージをアートワークに

お二人を知るきっかけとなったのはその後、
SNSを通じてご連絡を頂き、
OTONOWAというシンガーイベントでの
ご活躍を動画越しに見せて頂きました。

透き通った歌声、浸し見やすいメロディーと
楽曲展開、そして息ピッタリなおふたりの
ステージは、初出場ながら誰もが納得の
グランプリを獲得していました。

そしてレコーディングの話がまとまり、
おふたりにレコーディングをいちから
レクチャーをしながら、パノラマのメロディーを
フルサウンドで構築していきました。

その様子をYouTubeで紹介頂いておりますので、
ぜひご覧ください。

レコーディングをさせて頂く上で気をつけた
ポイントはamaneの等身大のサウンドに
仕上げること。

作詞・作曲・歌声に聞き応えがあるのだから、
そのままを丁寧に仕上げることがベスト。

ピアノはお友達が考えたものを
こちらの音源でトレース。

ベースの演奏をさせて頂きましたが、
当方でなくても、例えばおふたりなのお友達が
演奏したとしても、それらしく聞こえるよう、
オーソドックスな4弦ベースで、
難しい音使いにならないベースラインにしました。

たかせくんのドラムと当方のベースを同時に
収録していて、初レコーディングの雰囲気を
共有してもらい普段にはない、
いい緊張感で収録できたことを覚えています。

ねねちゃんのボーカルの収録も同じように
緊張や繊細さが伝わり、その中でのいい歌に
仕上げるにはどうするか、一緒に考えることが
できたのは貴重な経験です。

そうしてレコーディングされた
パノラマのメロディーはamaneのおふたりを
通じて、シェアされ、
ミクコレのテーマソングになっていたそう。
ステージ後お友達やイベントスタッフの方々から
感動したとコメント頂きました。


amaneのおふたりとはまだ1曲、
うちとしてはおふたりの楽曲をカタチに
しただけですが、こうしたみんなの思いも
載せた楽曲へと送り届けることができたのは
レコーディングスタジオとしての意義を
発揮できたのではないでしょうか?

そして大人に混じって先陣を切って
ミクコレを運営するおふたりがとても
頼もしかったです。

エネルギッシュなおふたりの姿を見て、
こちらもまだまだ頑張っていかないとね。

なおお花はMARCHEN BOX様にご協力頂きました!

パノラマのメロディのアートワークをイメージして
本部に飾って頂きました!


伊賀市には初めて訪問しましたが、
こうしたメモリアルな体験ができるよう、
レコーディングをアップデートし、
ライブ・コンサート・イベントの場に
積極的に足を運びたいと思います。

長くなりましたが、ご覧頂き、
ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?