マガジンのカバー画像

子育て/知育沼

27
集めてきた知育情報や、普段息子と実践している事について。
運営しているクリエイター

記事一覧

終わりから逆算して生きる

たまたまつけたNHKで、川の図書館という、人と人が交流する事を目的とした図書館を開設した…

6

【性教育】誰も傷付けないし、誰にも傷つけられないように

人工妊娠中絶を外科的な処置をせずに薬で行う「経口中絶薬」について、イギリスの製薬会社が国…

3

もう2歳。

先日息子と公園から帰ってきた夫が興奮気味に言った。 「息子の感性が爆発した!」 何事かと…

5

教育ママで何が悪い

大人になり実際に子育てして思うのは、教育の土台やレベルは家庭によってどこまでもどこまでも…

7

息子に知育が向いてない。

幼児期からワーキングメモリーを養う事が大切らしい。 脳が一番発達する幼児期にそれをやって…

9

これもひとつの「親ガチャ」なのかもしれない

お金を増やすには、がむしゃらに働くしか方法はないのだと思っていた。 私たちは、幼少期から…

2

子供の歯科矯正についての基本的な知識

私は自分が大人になってから歯列矯正をしたからこそ、人一倍我が子の歯並びには敏感だ。 歯並びが悪くならないよう、赤ちゃんの頃からネットで調べて気をつけていた。 離乳食のあげかた、ストローを使わない、固いものを噛ませるなど。 だがそれに反して息子はずっと口呼吸をしている。あんなに気をつけていたのに、原因は全く分からないが、1日の中で口を閉じる事は無いに等しい。寝ている時は閉じているから、鼻が詰まってるとかでは無いと思う。 1歳7ヶ月の段階で大阪のいわゆる「ちゃんとした」小

頭の悪い親が、賢い子を育てたいというエゴの記録

小学2年生の時、九九を覚えた人から先生に聞いてもらい、間違えずに全部言えたら合格、という…

4

ベビーくもんで息子の能力が底上げされた話

お腹の子が男の子だと分かった時から、習い事の目星はある程度つけていた。 その中のひとつが…

9

親の決めつけが子供を潰す

子供がどんな性格になるかは周りの環境次第だなという事を突きつけられた1日だった。 息子を…

15

私達はいつも何かに急かされている

知育、臨界期、幼児教育……子育て中の母親を焦らし、時に追い詰める言葉は沢山ある。 まだ小…

10

子育て論、一歩間違えればただのマウンティング

息子(1歳3ヶ月)が1歳になる少し前から、モンテッソーリ教育を始めた。始めた、と大袈裟に言っ…

22

公園で出会った家族に感じた違和感

いい人間か、悪い人間か、で言うと私は決して悪人ではない。が、特に良い人間でもない。 今日…

15

“知育”になど踊らされない

ついに本物の知育玩具を見つけたんですね。まぁ有名な積み木なんでけど、その話に行く前にどうしても言いたい事がある。 何でもかんでも「知育」って付けりゃええってもんじゃないぞ世の中には知育玩具が溢れ過ぎている。子供の頃普通に売っていたおもちゃでさえ、今やパッケージには知育の文字。お前いつの間に知育に魂売ったんだ。20年以上前からあるようなおもちゃにまで知育の烙印を押すというのか。 義父母は(というか義父が)たまーに息子におもちゃを買ってきてくれる。その気持ちは本当に嬉しいのだ