見出し画像

【告知】Re-ClaM 第6号 目次公開

5月の文学フリマ東京にて頒布予定のRe-ClaM 第6号の目次が確定いたしましたので、ここに公開いたします。

◆【特集】シャーロック・ホームズのライヴァルたちの帰還
創元推理文庫《シャーロック・ホームズのライヴァルたち》の成り立ち(戸川安宣)
<私の愛したライヴァルたち>
 思考機械を嗜好す(北原尚彦)
 「ライヴァル」の条件を満たす者たち(日暮雅通)
 シャーロック・ホームズのライヴァル……かな?(北村薫)
「シャーロック・ホームズのライヴァルたち」を読み、訳す理由(平山雄一)
映像から見る「シャーロック・ホームズのライヴァルたち」(三橋曉)
「シャーロック・ホームズのライヴァルたち」、その特徴と意義(三門)
<短編競訳>
 ベイジル・トムソン「ハノーヴァー・コートの殺人」(倉田徹訳)
 ジェレット・バージェス「なぜバーバンク夫人は逃げたのか」(平山雄一訳)
 メルヴィル・D・ポースト「岸辺の家」(北見弦訳)

◆連載&寄稿
Queen's Quorum Quest(第41回)(林克郎)
A Letter from M.K.(第5回)(M.K.)
海外ミステリ最新事情(第7回)(小林晋)
ROMから始める古典道(第2回)
Revisit Old Mysteries 総目次(第2回)(三門)
アルジャナン・ブラックウッド「日本の文学的食前酒」(渦巻栗訳)
オン・ザ・ロード・ウィズ・マンフレッド・B・リー(第2回)(ジョセフ・グッドリッチ)(三門訳)
ホームズ、ドイル関連案件四題(古書山たかし)
気まぐれ連載・待乳庵通信 第1回「1971年7月6日 都筑道夫先生講演録」(松坂健/解説:新保博久)
「原書レビューコーナー」(小林晋)

装丁をがらりと変えての第6号、今回の特集は「シャーロック・ホームズのライヴァルたち」です。日本における「ライヴァルたち」の育ての親である戸川安宣氏のエッセイを巻頭にいただき、続いて「私の愛したライヴァルたち」として、日本が誇るホームズファンのビッグ2、北原尚彦氏・日暮雅通氏(お二人とも当然「ライヴァルたち」は大好き!)、そして北村薫氏に愛を語っていただきました。さらに、今「ライヴァルたち」を語るなら当然この方、という訳で平山雄一氏にご自分のお仕事についてお書きいただいています。ホームズと言えば映像関係も面白い!ということで、やや変則ですが、正統派からパロディまで、様々なホームズ映画についてのご解説で三橋曉氏にご出馬いただきました。ここまでで既に盛り沢山な内容ですが、今回は更に、<短編競訳>として「ライヴァルたち」短編の翻訳を三編、ご寄稿いただきました。いずれも翻訳がなかったのが意外なほどの佳作秀作で、ジャンルの豊饒さを感じさせてくれます。
今「シャーロック・ホームズのライヴァルたち」を特集してこれ以上のものはなかなか作れないだろうと自負しています。寄稿者・関係者の皆様、ご協力感謝いたします。
連載&寄稿コーナーでは、やはり「ROMから始める古典道 第2回」が圧倒的にパワフル。本誌でも毎回ご寄稿いただいている、クラシックミステリ評論/翻訳の第一人者、小林晋氏のあまり知られていない初期~中期の活動についての書き下ろし回想録、なんと2万字。編集者も原稿をいただいた時にはぶっ飛びました。先日商業出版へのデビューを果たした渦巻栗氏によるブラックウッドの掌編や、グッドリッチクイーン回想録も興味津々。そして、松坂健氏がその無限の書棚から見つけ出した紙物を紹介する新連載「気まぐれ連載・待乳庵通信」は、50年前に行われた海外ミステリに関する都筑道夫の講演の記録を書き起こし。クラシックミステリファンのみならず、都筑ファンにとっても極めて貴重な資料です。ぜひご一読あれ。

また、別途記事を設ける予定ですが、以前から告知している別冊Re-ClaM Vol.4『虚空に消える』(ウィンズロウ&カーク、宇佐見崇之訳)も刊行秒読み段階です。来月にはお目に掛けられるように進行してまいりますので、もう少しだけお待ちください!

それでは、今年の春も盛り上がって参りましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?