"私"を活かす「マーケット感覚」

"マーケット感覚"
それはモノを作るうえでなく、就職・転職・婚活など、"自分の希望"と"自分を求めてくれる場所"を決めるうえで、最も必要な感覚だと思う。

モノや自分自身が、「誰にとって」「どんな価値があるか」は、ほとんどの場合は自分で見極めなければいけないし、論理的思考だけでは二進も三進もいかないことなんてザラ。そもそも論理的思考もそんなわからないよ!直感で生きる!なんて人(私)でもこの感覚を身に着けるだけで、人生で見える景色が全然違うと思う。

スライド1

スライド2

スライド3

私は1度転職していて、前職はメーカーの商品企画という名の各部門との連携・進捗管理者、現職はマーケティングを行っている。これがまた向いていなくてツラい。論理的思考は壊滅的(事実と分析がこんがらがる、どの根拠をもってこの結論にすれば通るかわからない)、上司の声は聴きとりにくいし相性も悪い(耳も悪いし上司の活舌も悪い)、プレゼンはとっても苦手、でも大きな担当を持たせてもらっているからプロモーションはいくつも提案・管理の必要があるし商品自体の分析も必要、新製品?!そんなもの考える時間もない!残業代も出ない!!??

そんな私のモチベーションを上げるために、「転職時の私」の取引される価値と、要素に起こりうる今後の変化(取引される価値だけ)を整理してみようと思う。

①取引される価値:「私」から見れば、最も大きいのは❶"マーケティングというこれから必要とされるスキルを実践で身につけれる場所"。次に、❷"この好きな業界で前職よりいい給料で働けて、かつカレンダー通りの休みであること"。そして、❸"有休や産休がとりやすいこと"。
⑵要素(取引される価値)に起こりうる今後の変化:❶"マーケティングというスキルを実践である程度身につけられた"、"マーケティングスキルが必要という考えでなくなった"、"マーケティングスキルよりも大事だと思う価値を見つけた"❷"前職より良い給料で働けなくなった""カレンダー通りの休み以外の部署に配属された"❸"有休や産休がとりにくくなった""有休や産休が大切という価値観が必要なくなった""有休や産休を取ってるけどその日も仕事をしている(実質休みでない)"が考えられる。

スライド4

スライド5

そして今私が取引している価値について、現状はこうなっている。
❶"マーケティングというこれから必要とされるスキルを実践で身につけれる場所"⇒絶賛鍛え中。なはず。鍛えられているという実感はありませんが…私が今しているのは"なぜ売れているかわからない既存品の売れている原因を突き止めることと、拡大していくこと"という1⇒100の部分。これもマーケティングの1つであると思うけど、世の中の潜在的なニーズに気づいて商品化する0⇒1についてもまだまだ身に着ける必要あると思ってる。今2年目で前者に苦戦してたら、人生どれだけあっても足りない気がする…だけどそうやって市場と向き合って一つ一つこなしていくのがやりがいにもなってるんだろうな…ということで、まだまだ価値観は変わらなさそう。

❷"この好きな業界で前職よりいい給料で働けて、かつカレンダー通りの休みであること"⇒コロナ渦で残業禁止(といいながらサービス残業は放置)となったため、前職の残業まみれ時代よりは給料は少なくなった。し、今現在は土日も普通にパソコンを開いています。いや、給料が少なくなったのはいいんだけどサービス残業どうにかならんか?と思う。これがずっと続くようであれば、❶の価値を満たす他企業に転職してもいいなと思っているけれど、それは❶である程度見せれる数字を出してからだな…

❸"有休や産休がとりやすいこと"⇒これは変わらない。有休はとりやすいしそれもめちゃくちゃ前から予定していなくてもよい。ついでに言うとフレックスだから割と好きなように働いている。暇なときに(ないけど)早く帰れるのがいいよね。

ということで、しばらくは❶が満たされるor価値観が変わることがないので、成果を出すしかステップアップの道はなさそうです。がんばれ私!


さて、これから成果を上げていくために、マーケティング感覚を身に着けるためにはどういうことをすればよいのだろう?

スライド6

スライド7

スライド8

私も"変"わらないことで、会社から"替"えられないように論理的思考を鍛えることも、マーケット感覚を身に着けることも頑張ろう(あ~これがとっても恐怖!)

ただただ思いついたことを羅列した駄文ですいません。

そして画像のまとめ方も自分が分かるようにしかまとめてないです。

最後に、おしごと頑張ります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?