見出し画像

VZを弄り始めてみた② (駆動編)

前回、1番金型のVZシャーシの素組みまでと私の感想を書いてみました。
すごく面白いコンセプトのシャーシで、今までとは違う、でもよく出来たシャーシだと思います。

ただ、正直なところ素組みなら良いがかなりチューンは難しいという印象でした。

でもやはり気になる所は幾つか出てきますので、私流に少々弄ってみます。
(既に失敗を繰り返したのは内緒だw)

まずはフロントAパーツ。
基本的にVSに準拠してるので、やる事は同じです。

私のは、かなり前後に遊びがあったので、接続部にポリカ2枚分の厚さでぐらつかないようにしています。フック部は通しで1枚分です。
走らせるときには、爪に何かを挟んで外れ防止はした方が良いでしょう。

VZのモーターがグラグラなのは、モーター下に空間が多いからであると考え、極力基本コンセプトを崩さないでモーターが固定できる位置を探してたところ、ターミナルの下、ペラシャ側に下駄を履かせるのが影響少なそうだと判断し、厚さを合わせたL字の端材を、丁度四角い穴がある付近に貼り、ターミナルのパーツ真下からモーターのグラつきを押さえました。
STDと柔軟性に変化は見た目上ありませんが、捻った時のピニオンの当たりが少し強くなるので、捻った時の異音は少し大きくなります。

モーターの上下のグラつきを抑制したので、次は前後に対して行っていきます。
まず、ターミナル側外壁にある隙間に対してアプローチします。
モーターの付け外しで確認した角前側にポリカ1枚、横側にタミテを貼りました。

色々試してみましたが、現状ではコレが良さそうです。捻っても邪魔しません。

ターミナル側の外壁に掛かる爪に若干の隙間があるのでタミテを貼りました。

前回スパーとクラウンの位置の話をしました。
それに合わせて位置だしします。
私はモーターをバラして出るコミューターを輪切りした物を使いました。
これだと、位置だし出来てシャーシ側は無加工で対応出来ました(1番金型。2番金型は分かりません)。
まだ私はやってませんでしたが、ペラシャ受け部分はVSとそっくりなので、受けの横側凹に端材を充填して補強した方が良いでしょう。

カウンターも前回、尻下がりである事はお話しました。
なので、タミテ1枚で嵩上げします。
ピンの滑りも抑えられているので、パワー伝達も良くなるでしょう。

ここまでの状態で動かすと少し音が大きく、まだモーターもグラつきます。
確認すると、音はモーターの「後ろ押し」が足りないからなので、ギヤカバー内側のモーターとの接点にポリカを貼りました。
私の場合は1箇所2枚分、2箇所貼ってます。組み付けたら、爪にはVSのように何かを挟んだ方が良いでしょう。

ここまでやって組み付けると、モーターカバー無しでも、電池入れて結構しっかり固定がなされます。

「モーター側のカウンター下壁に詰物しないの?」と思う方がいると思いますが、試したところ、そこに詰物するとシャーシの捻れを阻害して3点接地になりやすい事が分かりました。
捻れた時にモーターピン側の首(?)を支点に受け流しているからと分かりました。

この状態でテストした結果は動画のとおりです。

あと、VZシャーシは例えると”捻れてナンボ”の作りですが、あまりに捻れるとパワソが上がっていくにつれ、捻れによるロールやたわみが大きくなり過ぎすぎる結果が見て取れます。
なので、シャーシ裏側の電池脇に溝がありますので、溝を埋めるように細くカットしたカーボンを両側に貼付しています。
これでもSTDほどではありませんが捻れ、前後へのたわみは減らせます。


まだまだ見直したり、煮詰めていく必要はありますし、モーター部と電池部の付け根は弱そうなので動きを阻害しないような補強等も必要になってくるかと思います。
それは今後走らせながら模索していこうと思ってます。

それでは、また次回( ˘ω˘ ) スヤァ…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?