画像1

腎臓内科ラジオ、主に薬剤師向け03

長澤将
00:00 | 00:00

※試聴版。オリジナル版(04:59)はメンバー特典記事が追加されているプランに加入すると視聴可能。

21
CKD患者への酸化マグネシウムの投与について、どの程度注意喚起をすればよいでしょうか。
22
腎機能低下時には禁忌の薬が処方されていて、疑義照会した結果、処方変更なしとなった場合
23
体重管理についてどのようにお考えでしょうか
24
eGFRが>90で蛋白尿が多い疾患は何ですか?
25
腎臓機能低下患者にアジルサルタンを削り、アムロジピンを増量した医師の処方意図は?
26
腎不全でも血圧が高くない患者さんに減塩指導する理由は何ですか?減塩で尿蛋白が減らせますか?
27
エンレストに腎保護作用はありますか?
28
血圧測定時、腕帯の巻くときは服の上からでよいですか?厚い服は脱ぎますか?
29
フォシーガの尿量増加に関して。一般的に、どの程度、尿量が増えるのでしょうか。また、適切な水分摂取量はありますでょうか。個々の患者様に必要となるタンパク量や水分量の目安があればお教えいただきたいです。
30
高カリウム血症が起きた場合、カリウム吸着剤を導入してRAS阻害薬は継続することが多いと思われますが、RAS阻害薬を中止した方がよいのはどのような場合になりますでしょうか。

ここから先は

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?