マガジンのカバー画像

Veitnam Business

25
ベトナムのビジネス関連記事集です。
運営しているクリエイター

#ASEAN

日本企業は世界随一の後進国企業

土曜日の夜、私は大手アメリカ企業のベトナム法人に勤めているフランス人の美人でバリバリのキャリアウーマンと、2人でいつものBarで飲んでいました。 彼女は7か国語を流暢に話し、27歳でアジア全市場を1人で担当しており、年の70%は海外出張で各国を飛び回っています。 彼女は、次の拠点は台湾か韓国を考えているとの事で、「日本は好きだし、観光は良い国ね。でも、私の様に外国人で、しかも女性となると絶対に働きたくない国よ。分かるでしょ?(笑)」と言っていたので、私は「日本人の男の俺だ

ベトナム1年間でついに金脈を掴んだ‼

これが出来るのは、ベトナムの日本人で私一人でしょう。 私、ベトナム政府のデータベースから、政府保有企業情報を得られます。 (*ハッキングとかの違法な方法ではありません) 簡単に言うと、独自の政府関係者ルートが開拓出来て、機密情報を直接買える事になりました。しかも恐ろしい位に安くです。(笑) 外資系・ローカル企業や上場・非上場に関わらず、ベトナム国に登記している全ての企業の情報を丸裸に出来ます。 例えば、直近3年間のPL / BSの細かな数値も取れます。 それから下

ベトナム越境ECの可能性はいかに❕❓

現在では❝越境EC❞というワードはよく聞くと思います。 日本でも各メーカーが海外で自社製品の販路を広げるべく、国境をまたいだ通販を行っていますが、そう簡単には売れませんし、参入障壁もまだまだ多いのです。 そもそも越境ECとは? 下記の絵を参考に説明します。 ① 日本の商品が買いたいホーチミン在住の*ベト子が日本所在の*侍カンパニーから商品を購入。 ② 侍カンパニーが日本から、ホーチミンのベト子に国境をまたいで商品を発送。 これが越境ECの流れとなります。 日本で皆

ベトナムで1年間働いて来て今思う事

まだ1年だが、長かったような早かったような。 仕事で来ているので、会社を任されている個人的な意見としては1年で多くの事が身についたし、ビジネスの幅も広がってきたと思う。 この地で働くという事は、ベトナム人と働くという事だ。 つまりは、ここが1番難しい所ではないかと思う。 私は未だにベトナム人を表面的な印象でしか理解していないだろう。 勿論、文化や言語も違うし、同じ時を生きていても時代が違うと思う。 例えるなら、今のベトナムは日本の高度経済成長期があてはまるのではな

ベトナム所得税[PIT]マジ高い!!

ベトナムで就労されている日本人なら誰しもが、ベトナムの個人所得税の高さに頭を悩ませて、相当イラついているでしょう。 私もその1人で「なんでこんな腐れゴミ役人どもの猿の為にこんな税金はらわなきゃならねんだよ。しかも恩恵・還付皆無どころか、外国人は損ばかり」と愚痴っております!! ここでベトナムの所得税[PIT]の税率を見てみましょう。 税率は5%~35%となっております。 勿論、多少の控除はありますが非常に微々たるものです。 ベトナムの所得税の70%以上は我々外国人か

東南アジアGDPが無意味な理由

日本の様に長らく成長が滞り、長い事国民の所得が全く上がらない、オワコンな国は大多数の中間層で成り立っておりますので、日本人は海外市場を中間数値を表すGDPで見るのが大好きです。 でも、それ実態に全く伴なってませんけどね。。。 1そりゃ大半が中間層の日本で1人当たりのGDP見りゃ、大体の人が自分の年収近辺の数値だから「あ~」って納得するでしょ。 しかしながら、大選定として東南アジア諸国(ASEAN)で中間層が多い国なんてブルネイとシンガポール位なもんで、その他の国なんて中

ベトナム不動産事情

始めに言っておくと、ベトナムの不動産は最低レベルである事は間違いない。 コスパの悪さは周辺国の中でも1番ではないだろうか。 私はベトナムへ赴任直後に借りたアパートに大失敗して、泣く泣く1年間我慢して住み続けてきたが、ようやく1年の契約が終わるので、新しいアパートを探した。 今は中心地の3区に住んでおり、まず家賃が40平米のワンルームで家賃700ドル。ボロいローカルアパートででこの値段はクソ高いが立地は中心となり、会社から車で5分だったのでここに決めたが、初日から後悔した

ベトナムのコンビニ事情と勢力図

まず初めに、ベトナムは現在コンビニ業界激戦市場となっている。 【日系コンビニ出店数】 ①ファミリーマート 170店舗 ②ミニストップ 50店舗 ③セブンイレブン 15店舗 その他、アメリカ資本ではサークルKが相当な出店数を誇る。 日本ではそこまで大きくないファミリーマートもベトナムにおいては完全に他社を圧倒している。 日本人街の駐在員御用達コンドミニアム1階にある店舗は、なんと売り上げがアジア1位にもなるという。 確かに立地が素晴らしく、常に客単価の高い日本人