見出し画像

【WS構築】星に願いを。ミオしゃ8宝【ホロライブ】

こんにちは、レアというものです。

今回は友人の好きなカードである「ホロライブプロダクション」の「夏祭りとりんご飴 大神ミオ」を使った8宝デッキを練っていたところ、中々良い感じの構築が完成したので、友人への説明ついでに紹介しようと思います。



デッキレシピ

実は第二弾前から使っていた連動

デッキコード:4DU7N

簡単なデッキ解説

豊富なリソース確保手段を生かして常にCXを貼りつつ、レベル1に「弾ける水しぶき 白上フブキ」「#みおーん絵 大神ミオ」を集め、レベル2に「#みおーん絵 大神ミオ」「夏祭りとりんご飴 大神ミオ」を集め、レベル3に「夏祭りとりんご飴 大神ミオ」で詰めるデッキです。
試合を通して、できるだけCXは捨てずに貼るために持っておきます。「弾ける水しぶき 白上フブキ」「二人きりの時間… パヴォリア・レイネ」(以後、ドキテマ)で何時でも捨てられるので「CXが手札で3枚以上」もしくは「山が次のターンまでにリフレッシュする場合」以外は抱えます。山の残量やCXの見え方によりCXを噛みそうな時は手札のCXを捨てても良いです。とにかくCXを絶やさないよう殴っていくデッキと思ってください。

各レベル帯解説

1.マリガン

「弾ける水しぶき 白上フブキ」「Lv1対応CX」を一枚ずつキープします。その他Lv0以外はマリガンです。ただし複数枚CXがある場合は合計一枚残してキープします。また「ドキテマ」がある場合は拾う用にLv0を1枚落としましょう。

2.レベル0

先手は「手作りのお守り 風真いろは」で優先して攻撃。ノーコストで山削りかつ確率で戻ってきます。それ以外はできるだけ毎ターン3パンできるようにしましょう。このとき二枚目の「Lv1対応CX」「Lv3対応CX」があれば貼りましょう。噛めば戻ってきますし噛まなければ高圧縮です。手札枯渇問題は「手作りのお守り 風真いろは」「二人きりのアンコール 尾丸ポルカ」(以後、天城)がすべて何とかしてくれます。特に「天城」の①コスト効果は使えるときはできるだけ毎ターン使いましょう。山札管理が崩れそうだったり、手札が溢れそうな場合は使わなくて大丈夫です。まだ、「天城」はほかに殴れるLv0がいないときは前面で攻撃してもよいですが、できるだけ毎度使えるよう他のLv0を優先して攻撃させます。基本的にLv0は「ドキテマ」で回収できるので集中も必要であればどんどん殴って大丈夫です。「手作りのお守り 風真いろは」「未来へ一緒に 白上フブキ」(以後、フカ次郎)にはパワー上昇効果があるのでうまく活用してできるだけ面を抜いていきます。またクロックフェイズや「ドキテマ」で捨てるカードですが、Lv0>1枚目CX>Lv1>2枚目CX>1枚目「夏祭りとりんご飴 大神ミオ」>その他、くらいの優先度で手札に残しましょう。「夏祭りとりんご飴 大神ミオ」はレベル1でクロックに置くためにできればキープします。手札的に難しかったら捨てて大丈夫です。最優先は3パンCX貼りです。

3.レベル1

継続してCXを張ってソウルを叩き込みつつ「弾ける水しぶき 白上フブキ」のCXコンボを狙っていきます。リバース時連動になりますが「天城」があればパワーが9000まで上昇し、「手作りのお守り 風真いろは」「フカ次郎」でもパワー上昇があるので比較的連動効果を狙いやすいと思います。また、連動ができずとも「天城」で手札を稼ぐことができるので臆せずCXを張っていきます。ただし「Lv3対応CX」は1枚残しておきましょう。また、小技として「#みおーん絵 大神ミオ」のCXコンボのためにクロックに「夏祭りとりんご飴 大神ミオ」を置いておくとレベル2がスムーズにCXコンボできます。「弾ける水しぶき 白上フブキ」CXコンボでの回収対象は次ターンのレベルを想定して回収します。レベルが上がりそうな場合は「#みおーん絵 大神ミオ」×3と対面デッキに有効なカード(下記記載)。上がるか不明な場合は「ドキテマ」を織り交ぜて回収しておくと臨機応変に対応できます。

有効なカード例
「願いを叶える星街すいせい」(以後、美夏拳):早出しや電源を多用する相手に
「#祭絵 夏色まつり」(以後、光景):ストック圧縮や高コスト3連動を使用する相手に
「#つのまきあーと 角巻わため」:極端な高パワーや面制圧を戦術とする相手に
「未来へ一緒に 常闇トワ」:「#つのまきあーと 角巻わため」と合わせて盤面破壊やレベル応援による制圧が痛手になりそうな相手に
「鬼ポップ 百鬼あやめ」:CXがない場合にCX探し札、もしくはヒール札としてロングレンジリーサル相手に
「未来へ一緒に 星街すいせい」:「夏祭りとりんご飴 大神ミオ」とセットで回収することにより「#みおーん絵 大神ミオ」CXコンボの回収札が増えるかつ、ヒール札としてロングレンジリーサル相手に

4.レベル2

「#みおーん絵 大神ミオ」を多面しながらCXコンボでアドと面を取っていきます。控えに「夏祭りとりんご飴 大神ミオ」がいなくても「天城」効果や「未来へ一緒に 夏色まつり」(以後、集中)で落ちる可能性があります。ただし次のターンにレベル3に上がりそうな場合は考えてストックを使いましょう「はあちゃまビーム 赤井はあと」「美夏拳」によってレベル2を継続かつ「Lv3対応CX」がある場合は「夏祭りとりんご飴 大神ミオ」をコストにすることで「#みおーん絵 大神ミオ」CXコンボで回収できます。ただしリフレッシュで戻らないよう気を付けましょう。

5.レベル3

「夏祭りとりんご飴 大神ミオ」でヒールしつつCXコンボで詰めていきます。「夏祭りとりんご飴 大神ミオ」CXコンボはあまり強い詰めではないので相手が3-0で無い場合は「#みおーん絵 大神ミオ」のCXコンボを継続しつつ「未来へ一緒に 星街すいせい」「鬼ポップ 百鬼あやめ」によるヒールや「はあちゃまビーム 赤井はあと」による耐久を考えましょう。相手の山状況や「光景」による山崩しによって「夏祭りとりんご飴 大神ミオ」の打点がすべて入りそうな場合は3+3+3で2-5から狙ってみてもよいかもしれません。基本的には無理せず自身の山管理に徹します。

カードの採用理由

レベル0(19枚)

とんでもねぇカード

「二人きりのアンコール 尾丸ポルカ」(4枚)
天城互換という名のバグカード。1枚で5枚の山を掘ることができパワーが高いのでレベル0で前列のアタッカーにもなる、2000 is 何?。できれば後列で手札に戻りつつ①効果を使って毎ターン効果を使いたい。またパワー上昇効果も+1500とかなり高い値であり、これのおかげでレベル0や「弾ける水しぶき 白上フブキ」のリバース時連動が使いやすくなっている。素殴りすらできるパワーもあり強すぎ4枚。

とんでもねぇ(ry

「二人きりの時間… パヴォリア・レイネ」(4枚)
ドキテマ互換という名の(ry。確率で無料キャッシュバックがついているシステムカード。これで「天城」「手作りのお守り 風真いろは」を回収することにより非常に手札が減りにくい場をつくることができ、自身も確率で帰ってくる。唯一の欠点としてパワーが低いが確定で回収できる「天城」「フカ次郎」「手作りのお守り 風真いろは」全てにパワー補正があるため、そこまで面が抜けずに困ることはない。また8宝という性質上、CXを張っていることが多いため相手のシステムくらいであれば抜ける。強すぎ4枚。

とんで(ry

「手作りのお守り 風真いろは」(4枚)
山上見て「ホロライブ」キャラで任意に+2000と相手ドローフェイズに2落下してLv2以上があれば戻ってくる効果。1つ目の効果は山上確認による集中確定、自身上昇3000のアタッカー、「弾ける水しぶき 白上フブキ」のCXコンボ補助。2つ目の効果は手札補充、確山処理、リバース時連動や除去妨害などなど、各効果が様々な役割を担っておりこれ1枚で多数の仕事をこなすことができる。自身のパワーが1000であることも便利で、相手の500システムを倒しながら横に+2000することができる。落下は相手ターンなのでCXを貼って確山2枚を残せば綺麗に処理することができる。しかもこの効果は後列でも発揮できるため山調整にはありがたい。ただし落下は強制なことと面を開けるので相手のソウル数が増えることに注意(忘れがち)。どの役割においても相性が良いので4枚。

だいぶ安くなってお求めやすい

「未来へ一緒に 白上フブキ」(3枚)
フカ次郎互換と登場時に自身を含めた任意に+1500。山削り札であり、「弾ける水しぶき 白上フブキ」のCXコンボ補助にもなる。自身に振ってが2500になるのが便利で最近のアタッカーであれば大体倒すことができる。その他パワー上昇効果やCXと重ねてレベル0から高パワーを発揮できる。フカ次郎能力も「弾ける水しぶき 白上フブキ」「#みおーん絵 大神ミオ」「夏祭りとりんご飴 大神ミオ」など、「ドキテマ」で集めにくいものを集められるため便利。そこまで使用しないが「弾ける水しぶき 白上フブキ」のためにパワー上昇効果を多めに採用したいため3枚。

君も安くなった

「未来へ一緒に 夏色まつり」(3枚)
控え回収集中とレストでレベル1以上に+1500。シンプルに集中枠として「弾ける水しぶき 白上フブキ」のリバース連動補助ができる。山にCXが多くて「天城」するには勿体ないときに使う。逆にそれ以外はあまり使わないがパワー補正が「#みおーん絵 大神ミオ」「夏祭りとりんご飴 大神ミオ」に役に立つ場面がある。2枚でもいいかもしれない3枚。

なんだかんだ落下が便利。あとパワー高めはえらい。

「未来へと踏み出す一歩 大空スバル」(1枚)
CX交換と任意3落下。他のCX交換に比べてパワーが高くデメリットもない、黄色発生ができる、山削りができ「#みおーん絵 大神ミオ」の連動補助ができる等の理由から採用。正直、8宝のためそこまで必要になることは少ないがCX連打の際や何かとないと面倒なタイミングがあったりするので1枚。

レベル1(7枚)

こんこんきーつね!TDにしてはかなり強い性能

「弾ける水しぶき 白上フブキ」(4枚)
CXコンボでリバース時に手札1枚と控え室のキャラ2枚を交換する連動。無条件で行き6500からCX7500出る。リバース時ということで敬遠されがちだが、「天城」「フカ次郎」「手作りのお守り 風真いろは」「集中」にパワー上昇効果があり8500~11000が現実的なラインで出せるためかなり安定して連動ができる。また「天城」が常にいる構築ということもあり、CXさえ確保できればCXコンボができずとも手札が不足することはない構築のためそこまで心配する必要もない。また連動効果はリバース時ということもあり非常に強力でアタックトリガーで手札にきた余分な宝もコストで捨てることができる点は非常に魅力的。またデッキコンセプトとして「#みおーん絵 大神ミオ」など特定パーツを多数集めることが必要だが控室からの任意2回収ということで非常に集めやすい。欠点の山削りがない点に関しても上記のパワー上昇を持つ「天城」「フカ次郎」「手作りのお守り 風真いろは」「集中」の全てが山削り能力を有しているため気にならない。CXコンボ要員なので4枚。

ASMRめちゃくちゃいいのでぜひ聴(ry

・「キミと願うミライ セレス・ファウナ」(3枚)
手札1枚を控え室のLv0に変換する効果。主に「天城」「集中」、たまに「手作りのお守り 風真いろは」を持ってきます。「天城」「手作りのお守り 風真いろは」は自身の効果により手札に返ることもできるので手札の不要札を有効札に変換できます。パワーがある程度あるのも魅力的で、効果で釣った「天城」「集中」とCXで7000まで上昇します。非常に使い勝手の良いサブアタッカーとして3枚。

レベル2(7枚)

みおーん!共通連動っていいよね

「#みおーん絵 大神ミオ」(4枚)
Lv3の「夏祭りとりんご飴 大神ミオ」と共通連動。5面埋まるとパワー10000でCXコンボで山上ストブと控え室の「夏祭りとりんご飴 大神ミオ」回収効果。「弾ける水しぶき 白上フブキ」で集めることによりレベル2に10000の多面を実質ノーコストで手札補充をしながら行える。回収を確実に行うため、レベル1の際にクロックに「夏祭りとりんご飴 大神ミオ」を置いておくとレベル1でリフレッシュを行えたときにレベルアップで確実に控えに落とすことができる。なくとも「天城」「集中」で落とすこともできる。ストブは回収対象の有無関係なく使えるのでそれだけでもよい。控え室に必要な「夏祭りとりんご飴 大神ミオ」がすでにある場合、「天城」の山上確認、CXコンボ、「天城」①能力、という順番で行うことでストブでCXが埋まるリスクを最小限にできる。確実に多面したいので4枚。

こんやっぴー!このカードを見た相手は大体嫌な顔する

「未来へ一緒に 常闇トワ」(1枚)
レベル応援と登場時確率ストブ、そして自身を控え室において相手キャラを空き場に動かす能力。純粋なレベル応援として「#みおーん絵 大神ミオ」と相性が良いのもあるが、あまり面が強いデッキではない場合、「#みおーん絵 大神ミオ」を多面すると面を放棄して特攻してくることが多い。そんなときはこのカードで相手の後列アド源を潰すことにより辛い状況を強いることができる。確率ストブは「手作りのお守り 風真いろは」「ドキテマ」で山上確認することにより確実に行うこともできる。また面の固い相手でもLv3の「#つのまきあーと 角巻わため」と組み合わせることにより、固い面を除去しつつ後列の除去まで行うことができる。便利枠1枚。

いつもの助太刀

「願いを叶える星街すいせい」(1枚)
手札2枚で山下に送る美夏拳。山下ということでアンコール等が不可であり確実に早出しを処理することができる。手札コストというのは「#みおーん絵 大神ミオ」の連動効果と相性が良く、効果により1面分のダメージを減らしてレベル2が継続した場合、再度「#みおーん絵 大神ミオ」のCXコンボにてコストにした「夏祭りとりんご飴 大神ミオ」を回収することができる。対面デッキに応じて「弾ける水しぶき 白上フブキ」で回収しておくとよい。メタ枠1枚。

New選抜メンバー。ホロライブはこいつが怖い。

「はあちゃまビーム 赤井はあと」
手札4枚コストのプリシラ拳「美夏拳」と同様に手札コストを「夏祭りとりんご飴 大神ミオ」にすることでレベル2から打ちやすくなっている。しかし、打ちどころを間違えると詰めのリソースまで消えてしまうので注意。レベル3で3-0までヒールして構えると生半可な詰めだとこれで耐えることができる。あるとうれしい1枚。

レベル3(9枚)

このサインを当てた友人が全ての始まり

「夏祭りとりんご飴 大神ミオ」(4枚)
登場時ヒールとアタック時モカ連動と返しまでのパワー+2000。能力自体は型落ちもいいところですが、Lv2の「#みおーん絵 大神ミオ」との共通連動というのが一番の差別点。安定して3面を集めて多面することができます。登場時ヒールと返しまでのパワー上昇があるため、比較的生き残りやすく、「はあちゃまビーム 赤井はあと」を絡めて2面返ってくることもある。コストも①と軽くこの連動を2ターン投げていくのが主なゲームプランとなる。詰めかつ「#みおーん絵 大神ミオ」のCXコンボ対象のため4枚。

レベル3でも色条件無視に4面必要なので注意

「未来へ一緒に 星街すいせい」(2枚)
4面条件の千鳥ヒール。何故か色条件無視するので青が必要ない。手札を捨てられるのが「#みおーん絵 大神ミオ」と相性が良く、「弾ける水しぶき 白上フブキ」でこのカードと「夏祭りとりんご飴 大神ミオ」を回収すると、「夏祭りとりんご飴 大神ミオ」を控え室に置きつつヒールして「#みおーん絵 大神ミオ」のCXコンボを使うことができる。レベル1でクロックに「夏祭りとりんご飴 大神ミオ」に1枚、「#みおーん絵 大神ミオ」2面と手札からこのカードを出すことで綺麗に「#みおーん絵 大神ミオ」の2面連動ができる。この動きは結構強いが基本的には連打する能力ではないので2枚。

ヒールも時代が進むとこうなる。最近の標準?

「鬼ポップ 百鬼あやめ」(1枚)
控え室にCXが2枚以下条件のヒールか3ルック能力。あまり使わないがCXを探すことができるヒールということで採用。面が弱いデッキに牽制としてだしてもそこそこ仕事する。1枚。

えげつな除去。何度プロセカの防御札が無に消えたか……

「#つのまきあーと 角巻わため」(1枚)
盤面4枚条件の早出し。登場時に山上が「ホロライブ」キャラであれば相手前列の山下へ送ることができる(学園都市最強Lv5は無理)。山下ということでアンコールなどの復帰が不可能であり、確実な除去が可能。山上判定も「手作りのお守り 風真いろは」「ドキテマ」、相性の良い「未来へ一緒に 常闇トワ」でチェックすることである程度リスク回避は可能。面貫通以外にも防御札回避や打点調整などにも活躍する。必要なときに欲しい1枚。

いつもの。読み方は"さいかい"らしい

「#祭絵 夏色まつり」(1枚)
光景互換。ストック圧縮相手に必ず必要になるカード。とりあえずあるということが大切。その次に忘れて(忘れるか?)ストックを積んだ相手にお仕置きするために入れるのが大事。「弾ける水しぶき 白上フブキ」の効果で道中拾いやすいのが良い。効く相手にはしっかり握って牽制しよう。ないと困る1枚。

総評

今回は友人の要望から始まった8宝ホロライブでしたが、思いのほかカード間のシナジーが多めで好みなデッキになりました。ここまで見てくださった方にはお判りでしょうがシステムをこなしながらパワー上昇するカードがほとんどのため、リバース時CXコンボでも気にならないどんな面でも1.2面であれば「#つのまきあーと 角巻わため」を含め高確率で返せるレベル0での面残しが少ない、といった強みがあります。また、8宝と「天城」を始めとした豊富なリソース源により、正直CXを貼って3パンし続けるだけでもかなり強力です。使い方も「弾ける水しぶき 白上フブキ」の回収を工夫すればあとは流れなのでかなり扱いやすいデッキとなっています。相手の面を抜いて打点を通す、基本のヴァイスらしいデッキだと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました。
よろしければ、改良案やおすすめカードなどがあればコメントいただけると幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?