アイコン作ってた過程ここに

▼配信ネタに悩むあなたへ、のなかに企画ネタやらもろもろをぶっ込んで、
僅かばかりでも引き出しを増やしたり、時短になったり、心のチアアップになれば、と記事を書いています。
https://note.com/readingstudy_s/n/nd4a9ebc174df
その中に入れちゃうと冗長なので
アイコンどんなふうにしてたのかなーってとこ
こちらへ切り分けて書こうって思ってまとめました!

特典アイコンの作成

中身が透過されているフレームの画像を作りました。KEYNOTEの機能ならググったりしたら背景透過画像の作り方出てくると思います。この辺はソフトも端末もなんでもお好きなように…
Photogridでの作成工程いくつか。アイコン画像の編集にフレームを足し合わせる感じです。ちょっと見ていきましょう
使いたい画像を選びます
スクエアにすると丸く切り取られたアイコンでもバランス悪すぎずにお使いいただけます。スクエアトリミングします(この機能ではInstaFit)。画像位置は適度に調整してください(こちらはサイズ調整前のスクショ。イメージ挿入から、事前に作ったフレーム画像を上のレイヤーへ重ねます。
フレーム作っちゃえば毎回中の画像と書き込み変えれば使いやすいなと思ったので私はこのように。毎月初めにイベントカレンダーから月間予定選んで決めてたので、月末月初のお休みで全イベント分用意してたので、正味20分くらいでできてたかなあ。※イベントカレンダー無くなっちゃった(2022、7月)ので期間検索から頑張ってスケジュール見てました
ナイトの種類ごとに用意していくので、例では一旦ミニポコフレームを選択。
重なるとこんな感じ。[トリミング]▶︎挿入から重ねた、KEYNOTEで作ったフレームの画像が横長なので(この記事一枚目の画像そのまま)、緑の四角の左右が余計な部分になって残ってるんです。それだと画面いっぱいに大きくしにくいので、ここでフレーム画像を編集してトリミングしてました。(フレームの元画像を最初からスクエアにして、余白なくしておいて挿入すれば楽なのですが、MACとかのプレビュー機能でも写真機能でも、透過して書き出した画像を別アプリ等で編集して保存してしまうと、透過が死んで白い塗り潰しになってしまうので、手間ですが、そのままにしてPhotogridのこの段階でトリミングしてました)
[位置調整]▶︎下敷きにしてる写真をスクエアにしたあとに、フレームのトリミングをし、大きさや位置調整した状態です。下敷きにしてる写真が縦型のときは大抵アップにして、余白無くしてました。使う写真が横型の時は、そこまでアップにしなくてもフレーム内に気持ちよく収められるかな。その辺は使う写真の撮り方が縦型か横型かによるし、フレームへの納め具合は直感的にできると思うのでいい感じに調理してくだせえ。
できたー。保存の後戻ってフレーム削除、異なるナイトのフレーム入れれば、秒で赤青緑できます。

ペンでの描画が楽でIPADにて。デフォルトの写真機能で編集です。ANDOROIDの民よ、参考にならず恐縮です。

描画で文字入れしたもの。これ、当然ですが、写真やイベントのイメージなどに合わせてペンの色変えたりします。サイン入れてもよし、イベント名を入れてました。サンプルなので文字は適当です。photogridも書き込みはできるのですが、下記の動画の「コピペ」が。書いたものをコピーしてポコナイト、メガポコにはっつけるのが、IPADのデフォルトの写真編集機能で楽でした。文字入れした内容をコピーして、他のないとアイコンにぺぺぺってコピーしてました。


これによって、同じ内容の、ナイトの種類に合わせたアイコンができました!

これじゃないパターンとしては、一ヶ月のイベント全部同じ下敷き写真、
Photogridのなかでテキストでイベント名入れて飾りを変えて、各イベントのナイトアイコンをつくったりもしましたが、
どれをもらっても文字が違うだけのものよりは、使う写真自体違う方がなんかいいかな、って思ってました。

こうしてできた「画像」に対して、ナイト就任をいただいた方のお名前を入れて「特典アイコン」ができます!
お名前はこの画像をphotogridで編集:テキスト挿入するだけ。
→日が経っても、テキストだけ編集できる状態の下書きがアプリ内に保存されていくので、お名前だけ永遠に書き換えて保存していけます。
アプリも色々ですし、もっと楽な作成もあるかもですが、一例の紹介でした。
動画ご参照ください。


プロフィールアイコンの様子

上記の編集などで、photogridは大体機能わかると思うのですが
文字入れとかをプロフアイコンにする時のバランスを、こちらの記事でみていただけたらー。
ポコチャで表示されるアイコン、可愛い顔のアップが並んだ中で、自分が使ってたアイコンはひき+爽やかな感じだったからか「一番入りやすそうだった」「ご新規歓迎No.1に惹かれた」って入室は多かったです。女の子もいっぱい入ってきた。ライバーさんもいっぱい入ってきた。雷さえあがればかなり入室ループはあったかな。
その時の注目欄の様子をスクショいただいて、客観的に確認できた時も、注目欄下のほうに表示されていても確かに他のアイコンと差があるので、(これは同じ時間に注目欄に載っている方との運もありますが)自分でも、目に留まりやすいな、タップには繋がりやすいなと実感しました。
バババッと貼っていきますね。



これは、初めて作ったアイコンなのですが、顔をアップめで入れる。そこを隠さないように文字を入れる、って自分でしてみたものです。でも、一番下の「初見さん大歓喜枠」という文字が、ポコチャのホーム画面で見ると、ライバー名の表示によって半分くらい隠れてしまっていたんです。
よって、スクエアトリミングの下を少し開けられるように、作成し直しました。
ご新規大歓喜枠、という下の部分に、空白を持たせられるように、という感じです。いくつかご参照いただいて、感覚掴んでいただけるかな。。
このアイコンにした時に、ご新規でものすごく人が来てくださったことがあって。「一番入りやすそうだった」と言われることが多かったです。「大歓喜」の言葉につられてきましたとも。初心者講座の文字が顔よりも目立つことも特徴的かな?
クリスマスの時はこのように。この時期もクリスマスコスプレの女の子だらけにはなりますが、顔面がドーン、というよりも入室しやすかったみたいです。
このアイコンは入室かなり多くて圧倒的定番になりました。「顔がアップ」のものが多い中で、表情も見えて、でも可読性のある文字が優位。ホーム画面が顔の集まりみたいなライバーアイコンの中でパッと目に止まって、目立って見えるみたいでした。「好みの顔かそうじゃないか」よりもグッと差別化されているからでしょうか。これも「一番入りやすそうだった」と言われました。

アイコンのアレンジの例です。photogridだと、文字だけの入れ替えが楽で、また、これらの文字を残したまま別の写真に取り替えることも可能です。その際は、文字の色とか、構成とかは調整せねばですが、。
▼ちなみに、「ムッチャハピネススマイルやな」って言ってもらえたのが以下です。花火をお忍びで100集める、って企画の時とか、華やかでワイワイしたアイコンにしてみよう、って、とりあえずガチャガチャしました。

イベントの時は、イベント告知のバナーをスクショして挿入して、イベントを気にしてる方や、どこに入ろうかなと思う方へ「イベントなら応援しに行こう」って選んでもらえるようにアピールしてみたり。。
イベントの時ふくめて、コスプレは、気にしてもらえることが多いとか。
あんまりコスプレ好きじゃなかったし、本当かなーって思ったけど、例えばメイドの時には「メイドと聞いて」って飛んできてくださった方や「アイコンが可愛すぎて秒できました」って方なども。


こんな感じで載ります。
この時は、圧倒的に顔面がドーン!のなかにこのアイコンだったので、
確かに入りやすいな、ってことを自分自身でも実感しました。

最後のホーム画面スクショの2枚で、実際にプロフィール設定するときに、画像のどの辺までをいれてるか、バランス見てもらえたらと思います。めっちゃ綺麗に、タグ表示・ライバー名が、重なって潰れることなく掲載されてるでしょ!

共感されましたら、いいねをお待ちしております。お気に召しましたら、サポート、してやってください。誰かの役に立つこと、褒められて得意になるタチなので、また、筆をとる気になリマス。