ZNOH

毎週書評マガジンup中(2018年7月〜)

ZNOH

毎週書評マガジンup中(2018年7月〜)

マガジン

  • 朝刊ズノ

    (ほぼ)毎日お届けする朝刊。 トピックは世界平和からゴシップまで想定してますがおそらくビジネス関連多めになります。

  • ZNOH書評マガジン

    週イチ更新の書評マガジン

  • ZNOH洋(書)評マガジン

    日本人があまり読み慣れていない洋書の書評を日本語で端的にまとめてお送りしていくマガジンです。

記事一覧

仕事以外でPDCAを回す機会を作る

久々の更新となってしまいました・・・。 ちょっとPC持たずに旅行行ったり、デジタルデトックスをしてました、ということにしておきます。 さてさて、今日のテーマであるP…

ZNOH
4年前

読書家の進化フェーズ

今日は、読書を習慣化するために踏んでいくフェーズを自分なりにまとめてみようかと。 今でこそ僕は書評なんかを書いている(最近溜まってばかりだが)のだけど、幼少期は全…

ZNOH
4年前
4

エンゼルバンクを読んで転職について考え直す

ここ1週間ほど三田紀房氏の漫画にドハマリしてしまい、廃人と化している。 Amazonの注文履歴も氏の漫画で埋まっており、トータル○万円は貢いだはずである。 もともとイン…

ZNOH
4年前

家族旅行で子供に授業を休ませるか問題に終止符を打つ

家族旅行に行くとなると、夏休み中でもない限り、小学校に通っている子供なんかは授業を休む必要がある。 大人は有給取ったりすれば済む話ではあるが、子供の社会は意外に…

ZNOH
4年前
2

サラリーマンがめちゃめちゃ休める理由

日本人は働きすぎ、などとよく言われ、過労死が"karoshi"として英単語にも登録されちゃうぐらいの国、日本。 最近は働き方改革ということで政府主導の元、残業規制がかかっ…

ZNOH
4年前
2

1ヶ月19,000円生活

ちょっと釣りタイトルみたいになってますが、僕は1ヶ月19,000円で生活してます。 もう少し正しく言うと、1ヶ月あたりで手元に持って使う"現金"が19,000円ということです。…

ZNOH
4年前
1

即レスのすゝめ

「仕事の出来る人は返信が早い」 とはよく言われたもので、実際にメールなりでやりとりがポンポン続く人とはスムーズに仕事出来る。 逆に、2-3日経っても返事がない人と…

ZNOH
4年前

留学する際に気をつけること〜男子編〜

今日は僕が留学中に失敗したエピソードをひとつ。 日本と海外(僕の場合はアメリカ)は文化も価値観も違うというのは言わずもがなではあるのだが、やはり現地に出向いてみな…

ZNOH
4年前
4

嫌われ者の広告は撲滅されるべきか

今日は僕が好きな記事の紹介です。 一部では忌み嫌われている広告なのですが、やっぱりこの社会に広告は必要不可欠なものだよね、と再認識出来ます。 僕だけかもしれない…

ZNOH
4年前
1

提案を通すための先方担当者タイプ別攻略〜メールと電話の使い分け〜

今日はタイトルの割にちょっと軽めに。 営業である以上、お客様に提案をしなければ成績も上がっていかないし、 キャリアアップも望めない。 特に若手の人なんかだと、提案…

ZNOH
4年前
2

複数で営業に行く際に気をつけること

営業先に上司や後輩などと同行するというのはよくある話だが、意外に見落とされているけど大事な点がある。 営業先に出向く際の服装について、テイストを合わせる努力をし…

ZNOH
4年前

電話嫌いの僕が電話を使って営業して感じた所感をつらつらと

今日は仕事における電話について。 僕は下記の記事にものすごく同意するぐらい電話が苦手、というかもはや今の時代になんで存在しているのかわからないぐらい価値のないも…

ZNOH
4年前

広告業界の中の人が語るちょっぴりエッチな広告のすゝめ

今日は広告について。それもちょっぴりエッチなやつ。 今からメディアを立ち上げて、アドセンスで儲けるぞ!と考えている人にはちょっと待ってほしい。 今からWordpressな…

ZNOH
4年前
2

夜型人間の僕が朝刊を始めた理由

今日から朝刊note始めます。 今までこのnoteは読んだ本の書評ばっかUPしてきていて、 (※ここ1ヶ月ほどはサボリ気味・・・) もはや本ばっか読んでる人ブランディングが半…

ZNOH
4年前
1

【書評note第54号】自然治癒力が上がる食事 名医が明かす虫歯からがんまで消えていく仕組

今日の本はこちら。 https://amzn.to/2Jnzcqj 健康、特に歯と全身の関係性について解き明かした画期的な内容になっていて、いかに歯の健康が重要なのか思い知らされます…

ZNOH
5年前

【雑記】サブスクリプションモデルについて

ちょっと今日はいつもの書評じゃない感じで。 この前美容院に行った時、下記のサービスの話になったので、 ちょっとサブスクリプションについて書いてみようと思う。 定…

ZNOH
5年前
4
仕事以外でPDCAを回す機会を作る

仕事以外でPDCAを回す機会を作る

久々の更新となってしまいました・・・。
ちょっとPC持たずに旅行行ったり、デジタルデトックスをしてました、ということにしておきます。

さてさて、今日のテーマであるPDCAなんですが、普段の仕事でよく耳にするやつです。

最近、仕事以外でも意識的にPDCAを回す機会を作るようにしたのですが、それがいい感じにワークしているので今日はその話を。

ここ1ヶ月ほどでバスケを始め、ほぼ毎週やってます。

もっとみる
読書家の進化フェーズ

読書家の進化フェーズ

今日は、読書を習慣化するために踏んでいくフェーズを自分なりにまとめてみようかと。

今でこそ僕は書評なんかを書いている(最近溜まってばかりだが)のだけど、幼少期は全くと言っていいほど本なんて読まなかった。

読むのはだいたい漫画。
読書感想文も、「ココガヨカッタデス」「コノヒョウゲンガドクトクデステキデス」みたいな思ってもいないような言葉を並べ、作文用紙の文字数を埋めることだけに注力していた。

もっとみる
エンゼルバンクを読んで転職について考え直す

エンゼルバンクを読んで転職について考え直す

ここ1週間ほど三田紀房氏の漫画にドハマリしてしまい、廃人と化している。
Amazonの注文履歴も氏の漫画で埋まっており、トータル○万円は貢いだはずである。

もともとインベスターZは読んでて、お金の話がものすごくわかりやすくまとまっていたので将来子供には絶対読ませようと思っている。

で、三田紀房氏は漫画というコンテンツでタメになることを書いているものが多いので、このタイミングで横展開してみた。

もっとみる
家族旅行で子供に授業を休ませるか問題に終止符を打つ

家族旅行で子供に授業を休ませるか問題に終止符を打つ

家族旅行に行くとなると、夏休み中でもない限り、小学校に通っている子供なんかは授業を休む必要がある。
大人は有給取ったりすれば済む話ではあるが、子供の社会は意外に闇が深い。

・周りが勉強している中自分だけ旅行に行く気まずさ
・そもそも旅行に行く余裕のない人からの嫉妬

などなど・・・。

僕はまだ子供はいないけれど、家族旅行に行くのであれば
絶対に子供は休ませると決めている。

まず、大人になった

もっとみる
サラリーマンがめちゃめちゃ休める理由

サラリーマンがめちゃめちゃ休める理由

日本人は働きすぎ、などとよく言われ、過労死が"karoshi"として英単語にも登録されちゃうぐらいの国、日本。
最近は働き方改革ということで政府主導の元、残業規制がかかったり、有給がある程度義務化されたりしてきている。

ただ、日本は有給を取りづらい文化なのを慮ってなのか、デフォルトで祝日がめちゃめちゃ多い。
そこに上乗せしての働き方改革なので、令和のサラリーマンは下手したら1年の半分ぐらいは休ん

もっとみる
1ヶ月19,000円生活

1ヶ月19,000円生活

ちょっと釣りタイトルみたいになってますが、僕は1ヶ月19,000円で生活してます。

もう少し正しく言うと、1ヶ月あたりで手元に持って使う"現金"が19,000円ということです。

ATMへは月に一度、19,000円のみ引き出してそれで終わりです。

なぜ19,000円なのか?

まず、2万円とかで持っていてもどうせお釣りで1,000円札が大量に来るので、千の位は9で設定して千円札を9枚ゲットする

もっとみる
即レスのすゝめ

即レスのすゝめ

「仕事の出来る人は返信が早い」

とはよく言われたもので、実際にメールなりでやりとりがポンポン続く人とはスムーズに仕事出来る。

逆に、2-3日経っても返事がない人とはやりづらい。
その都度論点を整理してあげたり、目指すアウトプットを都度すり合わせたりが必要になるし、その確認に対する返信も遅かったりで一向に進まない。

業界の特性上、僕はFacebookとかSlack, Chatworkなど、メッ

もっとみる
留学する際に気をつけること〜男子編〜

留学する際に気をつけること〜男子編〜

今日は僕が留学中に失敗したエピソードをひとつ。
日本と海外(僕の場合はアメリカ)は文化も価値観も違うというのは言わずもがなではあるのだが、やはり現地に出向いてみないと分からないことも多い。
僕も数々失敗してきて勉強させてもらったのだが、

・学びになる失敗
・しなくてもよい失敗

2種類あると思っている。
学びになる失敗はどんどん経験すべきだが、しなくてもいいものはなるべく避けるべきだ。
で、この

もっとみる
嫌われ者の広告は撲滅されるべきか

嫌われ者の広告は撲滅されるべきか

今日は僕が好きな記事の紹介です。

一部では忌み嫌われている広告なのですが、やっぱりこの社会に広告は必要不可欠なものだよね、と再認識出来ます。

僕だけかもしれないけど、日々広告営業を生業にしていると、どうしても数字にしか目が行かなくて、予算規模なり売上規模だけで物事を判断してしまいがちになってしまう。

営業目線でそれはすごく重要だと思うし、優先順位をつける上で必要な視点にはなるのだけど、やはり

もっとみる
提案を通すための先方担当者タイプ別攻略〜メールと電話の使い分け〜

提案を通すための先方担当者タイプ別攻略〜メールと電話の使い分け〜

今日はタイトルの割にちょっと軽めに。

営業である以上、お客様に提案をしなければ成績も上がっていかないし、
キャリアアップも望めない。
特に若手の人なんかだと、提案を失敗することで学ぶものもあるが、どうせ提案するなら少しでも確率が高いほうがいいに決まっている。
失敗から学ぶこと以上に成功から得られる果実は大きい。

ということで、今日は各種提案を通すために最近僕が意識しているメールと電話の使い分け

もっとみる
複数で営業に行く際に気をつけること

複数で営業に行く際に気をつけること

営業先に上司や後輩などと同行するというのはよくある話だが、意外に見落とされているけど大事な点がある。

営業先に出向く際の服装について、テイストを合わせる努力をしているだろうか?

一昔前なら、黙ってスーツを着ていればよかった。
なので、放っておいても"スーツを着たサラリーマン戦士"というテイストで統一されたはず。

ただ、今は違う。
ここ数年の猛暑も影響しているのと、ITベンチャーやスタートアッ

もっとみる
電話嫌いの僕が電話を使って営業して感じた所感をつらつらと

電話嫌いの僕が電話を使って営業して感じた所感をつらつらと

今日は仕事における電話について。
僕は下記の記事にものすごく同意するぐらい電話が苦手、というかもはや今の時代になんで存在しているのかわからないぐらい価値のないものだと思っている。

https://toyokeizai.net/articles/-/174408

一時期本当に電話は不要と思っていたので、格安SIMの電話がついていないものを契約していたことがある。
言わずもがな電話は全くかかってこ

もっとみる
広告業界の中の人が語るちょっぴりエッチな広告のすゝめ

広告業界の中の人が語るちょっぴりエッチな広告のすゝめ

今日は広告について。それもちょっぴりエッチなやつ。
今からメディアを立ち上げて、アドセンスで儲けるぞ!と考えている人にはちょっと待ってほしい。

今からWordpressなんかでサイト作ってマネタイズを考えている人には、アドセンスもいいのだが、ぜひともエッチな広告でひと儲けしていただきたい。

なんでエッチな広告がいいのか。
それは、人間の3大欲求のひとつだから。
かつ、おおっぴらにすることが憚ら

もっとみる
夜型人間の僕が朝刊を始めた理由

夜型人間の僕が朝刊を始めた理由

今日から朝刊note始めます。
今までこのnoteは読んだ本の書評ばっかUPしてきていて、
(※ここ1ヶ月ほどはサボリ気味・・・)
もはや本ばっか読んでる人ブランディングが半端なかったわけですが、
それ以外にも色々書いていこうかと。
基本何もなければ毎日更新する予定です。

※読書はやめたわけではないので近々書評も再開します
お盆期間中にもあと数冊は読む予定

さてさて、「なんでいきなり朝刊?」な

もっとみる
【書評note第54号】自然治癒力が上がる食事 名医が明かす虫歯からがんまで消えていく仕組

【書評note第54号】自然治癒力が上がる食事 名医が明かす虫歯からがんまで消えていく仕組

今日の本はこちら。

https://amzn.to/2Jnzcqj

健康、特に歯と全身の関係性について解き明かした画期的な内容になっていて、いかに歯の健康が重要なのか思い知らされます。

糖尿病患者の歯を見ると虫歯が多かったりなど、歯を見ればその人の健康状態、ならびに将来のリスクなどもある程度予測出来てしまうというから驚きです。

また、著者である小峰氏は「虫歯を削らない治療法」の普及に尽力さ

もっとみる
【雑記】サブスクリプションモデルについて

【雑記】サブスクリプションモデルについて

ちょっと今日はいつもの書評じゃない感じで。

この前美容院に行った時、下記のサービスの話になったので、
ちょっとサブスクリプションについて書いてみようと思う。

定額支払えば、登録してある美容室なら一ヶ月通い放題ですよ、というサービスだ。

シャンプー&ブローがメインだが、会食前とかにプロにサクッとセットしてもらえるのが良いですね。

個人的には男性向けカットメニューがあったらコスト次第では流行り

もっとみる