お勉強メモ「淡湿(たんしつ)」
記事を読むにあたりこちらご一読いただけると幸いです😢!
※知りたい事を調べてまとめてるだけの完全素人の勉強ノートです。
※まとめている事だけが全てではありません。
中医学 痰湿(たんしつ) についてのメモ➀
~ちゃんと食べて(正しい食事を摂る)ちゃんと睡眠をとる◎~
★原因 | 梅雨の時期や雨の日/不規則な食事が続く時/運動不足 等
★症状 | むくみ/体や頭が重い/肥満傾向(水太り等)/汗をすぐかく/体になにかできる(ニキビや吹き出物等の肌トラブル、皮膚に出やすい)雨天や湿気の多い日に調子が悪くなりやすい 等
★腎や肺、脾が関わっていることが多い
■胃腸の調子を整える
体に何かできるのは(吹き出物やものもらい)、体内に余分なもの_ドロドロとした不要物の「痰湿」が溜まっているからとも考える(余分な水分が体に滞る)。 忙しいからと食事をおろそかにし、暴飲暴食はもちろん、ファストフードやインスタント食品、添加物が多く含まれた食事、本当の意味での栄養補給にはならず「痰湿のもと」となる。不規則な生活が続くと胃腸の調子が崩れ、エネルギー(気)や体を守るバリア(衛気)等も作れなくなる→抵抗力も下がるという悪循環に。
■だるさを感じる時、体が重だるいと感じる場合は「痰湿」が溜まっているから(今回は痰湿の場合)
※痰湿=体に溜まった余分な水分が変化して出来た病理物理
「痰=ネバネバした物質」「湿=重くじっとりとした性質」→痰湿は長引いて治りにくい
■痰湿を生む原因
・水分の摂りすぎ、冷たいものの摂りすぎ(体が重い/頭が重い/眠い等)
・エネルギー(気)不足で気虚に陥っている場合
・暴飲暴食や不規則な食生活
生ものや冷たいもの、味の濃いもの、甘いもの、脂っぽいものの摂りすぎ
・梅雨時や湿気の多い日は体の中にも湿気が溜まりやすい
■対策
○体を動かし発汗を促す 軽くでも体を動かし余分な水分を体外に出す
(※気虚の場合などの体力が落ちている時にサウナや岩盤浴は疲労や倦怠感が強くなる時もあるので注意)
○しっかりと睡眠をとる
→中医学では肝の時間が23時から3時(正確には胆の時間)なので、23時には寝ている事が大切。この時間にしっかり眠っていることが良いとされている。(体の修復時間/気血を補い、デトックスの時間)
〇水分を一度にがぶ飲みしない
〇食べ過ぎや早食いに注意、夕食は控えめにする
〇よく噛んで、ゆっくりと食べる
○おすすめ食材
□海藻類 わかめ、昆布、海苔、もずく、あおさなど
…痰を排出する働き(加熱して摂ると◎)
□大根
…ドロドロした余分なもの、痰を排出する働 き
□苺
…肝の働きを助けて血をつくる働きや消化不良を改善させる働き
□水分代謝に効果的な食材
・小豆/ハトムギ/とうもろこし(トウモロコシのひげ茶)/そば/麦 等→穀物や豆
・海藻類/貝類/キノコ類/根菜類/こんにゃく 等
・他スイカ/キュウリ/緑豆春雨 等
・お茶→ウーロン茶/プーアール茶/ハトムギ茶/ハブ茶/緑茶 等
注)利尿作用はあるが、涼性の食べ物(体を冷やす食べ物)なども多いので、普段から体の冷えやすい人は常温や加熱をして食べたり、温性のものと合わせて食べるなどの工夫をする。
〇控えたほうが良い食材
□甘いもの、冷たいもの、味の濃いもの
□甘いものや油分(ナッツなど)は体を潤すと言われているので摂りすぎ注意
□他 乳製品やネバネバ食材/陰(潤いを補う食べ物)な食べ物もほどほどに
以上、本日気になってメモしたこと(o^―^o)
中医学の中庸という考え方がとても好きなのですが、食べるものにしろ何にしろなんでも、良いと思ってそればかり摂りすぎるのも良くないからと思って摂らなさすぎるのも、決めつけて偏りすぎるのはよくないな~と🐱
広い視野をもって様々な知識を持ち、色々と柔軟に試しながら体が喜ぶことをしていきたいなあ。健康は奥が深すぎるのですが、私は知りたいことを深めていくことが楽しいので自分のために趣味としてまとめていきたいし、ガチガチに分かりやすくまとめなきゃとか考えず、ゆるーく知識を重ねていけたらなあああと思います!
また後日、勉強で使わせていただいている本様たちを載せたいと思います。
#勉強 #勉強中 #中医学 #薬膳 #健康 #health #食べ物 #素人 #まとめ
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?