見出し画像

ケルアックとタイプライター

兵庫県立美術館で開催中(2021/8/29まで)の『アイノとアルヴァ 二人のアアルト』という、フィンランドの建築家の生涯について紹介された展覧会がとてもよくて、おかわりしに再び美術館に行ったのだけど、今回書くのはアアルト展のことではない。

画像1

アアルト展を再び観に行くことで気づいた、別の展示の話。

満足した気持ちでアアルト展を出た僕は、出口に置かれた一枚のチラシに引き寄せられた。

画像2

『Discover America and the Beat Generation: Jack Kerouac Types On the Road The Genealogy of a Counterculture through Publications』
〜ジャック・ケルアック『オン・ザ・ロード』とビート・ジェネレーション〜

ビート文学の金字塔『路上』で有名なケルアックの展示をやっているらしい。同じくビートジェネレーションを代表する詩人アレン・ギンズバーグが撮ったケルアックのブルーセピアの写真が大きくプリントされたチラシを手に取ってみてみると、会場がすぐ近く、しかも駅までの帰り途にあることがわかった。これは行くしかない。

前回アアルト展を観にきた時は車だったから気づかなかったのだろう。駅近くの近代的なビルの2階にそのギャラリーはあって、ガラス越しのウインドウにチラシの写真が大きく掲げられていた。

画像3

1922年にアメリカ・マサチューセッツ州ローウェルという町で生まれたケルアックは、1947年からヒッチハイクでアメリカ大陸横断の旅をスタートした。この体験が小説『On the Road』(路上)のもとになっている。1957年に出版されるや、多くの読者と信奉者を産み、さまざまなカルチャーに大きな影響を与えた。

実は僕がこの展覧会に惹かれたのにはもう一つ明確な理由がある。それは、雑誌『spectator』の最新号「パソコンとヒッピー」特集をちょうど読んでいるところだったからだ。

グレイトフル・デッドが乗りこみ、各地でアシッド・テストなるレイヴパーティを開いてまわったあのイカれたバスの運転手が『On the Road』の主要登場人物ディーン・モリアーティのモデル、ニール・キャサディだったことなど、あらためて1960年代のヒッピーカルチャーとビート文学との関係性を感じてワクワクしていたところだったゆえ(ていうかこのspectator超おすすめ)あらためてビートジェネレーションとはなんだったのか、を知りたくなっていたのだ。

しかしここで、ビート文学のさまざまについて書くつもりはない。

今回見た展示の目玉の一つに、ケルアックが21日間タイプライターを打ち続けて一気に書きあげたといわれる『On the Road』のスクロール原稿(全長36m/レプリカ)があって、巻物のように延々と文字が打たれた長い長いその紙原稿に僕はとにかく圧倒された。

さらにその展示の近くにこんな内容のことが書かれていて驚いた。

タイプライターには体力と器用さがいる。タイプを打鍵するにはしっかりと押し込むチカラが必要で、ケルアックの原稿は、類稀なタイピング技術と文学的才能が交差することで生まれた、と。

「アアルト」展を観た直後だったからかもしれないけれど、僕はそこに「道具」というものの偉大なるチカラを感じた。そしてケルアックにおけるタイプライターという道具は、ミュージシャンにおける「楽器」なのだと思った。実際彼は、ジャズミュージシャンとのセッションも多く、彼のポエトリーリーディングを収めたレコードなども多く存在する。

✳︎

そんな格好のいいものじゃないけれど、「音楽のように文章をつづりたい」そんな風に思って、カフェにこもって他人の言葉を拾いまくっていた20代の頃の自分が一気に蘇る。あの頃は、BECKが大好きで、とにかく沢山の言葉をサンプリングしようと他人の会話にずっと聞き耳をたてていた。そしてそれをもとに曲をつくるように小説を書こうと試みていた。

『On the Road/路上』の凄さは、即興的散文にある。


作家の片岡義男さんは自身のブログで『オン・ザ・ロード』をこう解説されている。

サル・パラダイスとディーン・モリアティというふたりの青年が、アメリカを放浪者のように旅をしていく様子を描き出したケルーアックの文章は、「スポンテイニアス・プローズ」と呼ばれた。「即興的散文」だ。放浪の旅という体の動き、そしてそれにともなう思考や感情の動きを、動きのままに文章へと移し替えていく。文章だけが興にまかせて垂れ流されるのではなく、文章よりも先にまず体の動きがあり、それにともなって必然的に起こってくる思考や感情の動きが、それに続く。自分が体験していくそのようなさまざまな動きに対して、自分が忠実なままであるかぎり、文章も動きをそのままに写し取る。「即興的」とは、そのような意味だ。

2006年/片岡義男


僕が若い頃に『路上』に惹かれたのは、その即興的散文という性質にあるのだということを、全長36mのスクロール原稿がフィジカルに僕に訴えてきた。僕はそこでようやく、自分の編集及び取材スタイルの真ん中にあるものに気づけた。47歳の晴れた夏の午後、唐突に。

✳︎

会場をじっくりみていると、ケルアックによる『現代散文のための信念と技法』という展示があった。そこに20の主要綱目というのが書かれており、それらすべてを頷きながら読んでいたのだけど、特に僕は17つ目の項目に特に心震えた。

ここから先は

846字
この記事のみ ¥ 200

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?