マガジンのカバー画像

PythonとKivyでAndroidアプリ作成 (配布)

13
Pythonでスマホアプリが作れると聞いて挑戦した内容の記事です。 言語はPythonguiはkivyコンパイラはbuildozoer。 この記事ではAndroidアプリを作成し…
運営しているクリエイター

#buildozer

PythonでAndroidアプリ作成してみる #10 コンパイル設定の変更 アプリアイコンなど

こんにちは、Rcatです。 今回はアプリのコンパイルに関する細かい設定を変更していきます。 具体的にはbuildozerのspecファイルを変更します。 何をやるかは目次をご覧ください。 本シリーズはこちら コンパイル設定の変更[app]セクション公式リファレンスを確認しながら進めていきます アイコンとスプラッシュの変更 まずはアプリの顔と言えるアイコンを設定します。 スプラッシュはアプリを起動した後、直後に表示される画面のことです。 アイコンに関する表記は以下 5

PythonでAndroidアプリ作成してみる #2 kivyのGUIテスト

前回はアプリと言えないレベルでの動作確認まで行いました。 今回は操作の要となるGUIの部分を確認していきます。 本シリーズはこちら はじめに調べるとkivyでのGUI作成にはいくつか方法があるようですが、今回はGUIだけ別の"kv"ファイルを作成していく分離方法を取ります。 理由としてはリアルタイムビューアーが使えるからです。 ※少し進んだ後追記。クラスから操作できるような書き方をするとプレビューできなくなります。 また、書き方については公式を日本語訳した下記サイトを参

PythonでAndroidアプリ作成してみる #1 環境構築とテスト

今回はPythonでスマホアプリの開発をやっていきます。 昔にCordovaでJavaScript+HTMLでアプリを作ったことはありますが、やはりPythonの方がやりやすいのでないかなと何となくAIに質問したところkivy&buildozerという環境があり、Android / IOS / Windowsで使えるというマルチプラットフォーム環境のようです。 具体的には、Pythonでアプリ作成、ライブラリのkivyでGUI(画面)作成、buildozerでアプリ化という流