見出し画像

【メモ】9月第1週 競馬の気づき

札幌

バラックパリンカ - 札幌(日)11R 芝2600m
好位を確保するも、垂れてくることが分かりきっていたヤマカツライデンの後ろで巻き添えを喰らい、大きく後退したのちに追い出す失態。

数字上はそれなりに勝っていても、腑に落ちない騎乗をしてくるのが大野騎手です。

ロンドンデリーエア - 札幌(日)12Rダ1700m
これまでは好位からちょい差しが形でしたが、ルメールのいない札幌でまるで各騎手が横山武史騎手をマークするかのように、押し出されてハナに。

この形だと良さが出ないみたいなので、確たる逃げ馬がいれば再度見直したい。

新潟

新潟芝は3つのゾーンに分かれていたように見えた。
最内の茶色く禿げた部分 / 真ん中の普通の芝 / 大外の薄緑の芝(おそらく千直で酷使された分)

ということで真ん中のちょうどいいラインを通れるかが勝負の分かれ目でした。

シャドウアイランド - 新潟(土)10R芝2000m
内枠で仕方ない面もありますが、デムーロはこうゆう時はインをつく傾向に最近はありますね。メインのジナンボーでは内でもギリギリのラインを取れましたが、シャドウアイランドはそれよりも更に内で字面ほどダメだったと評価しないほうが良さそう。

渋い馬場の直線長めのコースで狙いたい。

サトノウィザード - 新潟(土)11R芝1600m
1倍台の人気を背負いましたが、福永騎手お得意の外差し馬場を利せず2着。終始馬群のインに包まれたため、直線もインを選択し、苦しそうにしながらもかろうじて伸びてきた。

勝ち馬はスローペースの外目先行の絶好の形にハマった。次回良馬場の直線ロングコースなら軸は決まり。

ブレッシングレイン - 新潟(日)8R芝2200m
ルメールにしては珍しく少頭数でスペースがありながらも、最内のラチ沿いを選択。普通の馬場でもう一度。

小倉

マテラシオン - 小倉(日)7R芝1200m
最終週の上に雨の降り始めた馬場で、極端にタフではないにしても、インが伸びるような馬場ではなかった。

その中で内枠もあってイン差しを選択。コーナーの加速はおっという所を見せるも、直線はやはり伸びあぐねた。昇級戦で低評価でしたが、見通しの立つ走りで、相手候補で要警戒。

ラミエル - 小倉(日)9R芝1200m
これも好位からどういうわけか最内を選択。まさにその分だけ負けた0.2秒差という感じ。松山騎手は絶好調で信頼に足りますが、ちょくちょく小倉では不可解な最内選択が見られましたね。

ある意味では馬を信じていることの裏返しとも取れましょうか。

まぁでも個性の出るところで、こうゆう馬場で武豊騎手なんかは絶対最内選択はしないですよね。

改めて夏競馬の最終週の荒れ馬場を前にして、騎手の進路選択の傾向の重要性を確認できました。

主観ですが、荒れ馬場で素直に外に出して差してくる騎手は、
武豊・福永・池添・田辺・横山典弘、この辺りでしょうか。

以上、吉田しげるメモでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?