見出し画像

待望の覇王魔術師!ペンデュラム召喚で大量のモンスターを展開しよう!【遊戯王マスターデュエル】

お久しぶりです。ついに覇王門の魔術師が実装され、魔術師は大幅な強化を貰いました。ペンデュラムテーマは難しいですが、覇王魔術師は比較的容易で、ペンデュラム初心者でも何回か練習すれば扱えるようになると思います。また、後手捲りでは練度が重要で、自分の成長を感じることのできる良いデッキだと感じました。

手札の要求は「通常召喚可能な任意のPモンスター+覇王門の魔術師2枚」になります。これを聞くと3枚初動?と思われがちですが、場に召喚されたときのサーチ効果で覇王門の魔術師をサーチできるので複数の2枚初動と認識していただければ大丈夫です。先に展開を紹介しますね。


「通常召喚可能な任意のPモンスター+覇王門の魔術師2枚」基本展開

略語一覧
ns:通常召喚
ss:特殊召喚
ef:効果発動
sc:サーチ
ps:Pスケールセット
()内:素材や対象、補足など

Pモンスターns
覇王魔①ps、ef、覇王零ps
覇王魔②efss、ライトヴルムsc
ライトヴルムps
エレクトラムss、ef、アストログラフexへ
エレクトラムef(ライトヴルム)、アストログラフ手札へ
①エレクトラムef(1ドロー、強制効果)
②アストログラフefss、ライトヴルムsc
ライトヴルムps
奇跡の魔術師ss、ef、ライトヴルム手札へ
奇跡の魔術師ef、ライトヴルムss
ライトヴルムef、覇王魔①手札へ
アポロウーサss
P召喚「ライトヴルム、覇王魔②、アストログラフ、覇王魔①(手札)」
アブソリュートss(覇王魔①、アストログラフ)
マスカレーナss(アブソリュート、ライトヴルム)
アブソリュートef、ボルテックスss

最終盤面:2素材アポロウーサ、ボルテックス(発動無効&破壊)、マスカレーナ+1枚ドロー

2回モンスター効果を無効にしつつ、万能無効破壊効果とマスカレーナを構えることができます。かなり質が高い妨害になります。

覇王門の魔術師のサーチカード

① EM ドクロバット・ジョーカー
召喚時に魔術師Pモンスターをサーチすることができます。上スケール持ちですが、制限付きです。

② 覇王眷竜ダークヴルム
召喚・特殊召喚時に覇王門Pモンスターをサーチすることができます。

加えて、墓地から自己特殊召喚する効果を持っています。そのため、おろかな埋葬や竜の霊廟で墓地へ送り、召喚権を使用せずに覇王門の魔術師をサーチできます。強力な動きになります。

③ 光翼の竜
ターン1の魔法カードですが、覇王門Pモンスターのサーチ効果を有しています。また、覇王眷竜Pモンスターもサーチできるため、ダークヴルムもサーチ対象です。

④ 慧眼の魔術師
自身をペンデュラムゾーンから破壊し、デッキから魔術師Pモンスターをスケールにセットする効果を持っています。覇王門の魔術師の1枚はPゾーンでセットするため、条件付きですが強力なサーチとなります。

これらのカードを使い、手札に覇王門の魔術師2枚を目指していくことになります。

構築紹介

まず、採用している誘発からです。ヴェーラー3、増G3、うらら3、ニビル1、泡影3の13枚構成になります。Pテーマでここまでの誘発を採用できるのは驚異的です。ニビルは採用の有無が分かれますが、対面に展開系デッキが多く、刺さることが多いと感じたのでピンで採用しました。一応、抹殺で指名することもできます。

また、本デッキは展開系のデッキになりますので、増殖するGが非常に重いです。そのためうらら墓穴抹殺の対策札は必須です。

覇王門の魔術師3、覇王門零1、アストログラフ1
覇王門の魔術師とアストログラフは説明不要なレベルのパワーカードです。覇王門零は覇王門の魔術師よりPスケールにセットするため、1枚のみの採用です。下スケールで制限なしのため優秀です。

ダークヴルム2、ライトヴルム2、光翼の竜2、超天神龍1
ライトヴルムは1枚でも展開できますが、2枚あるとエレクトラムとアストログラフによる破壊回収が可能になるため、2枚の採用をおススメします。また、ダークヴルムは覇王門Pカードをサーチできるカードですが、被ってしまうと弱い点を考慮して2枚の採用です。その代わり、ライトヴルムとのサーチの選択肢を取れる、超天神龍を1枚採用しました。光翼の竜はターン1のサーチ札のため2枚採用です。

竜の霊廟3、おろかな埋葬
ダークヴルムを墓地へ送り、効果で墓地から特殊召喚、覇王門Pカードサーチといった具合に、召喚権を使用しない強力なムーブになります。最大枚数の採用です。おろかな埋葬に関しては、任意のPカードを落とし、奇跡の魔術師効果で蘇生するといった小技があります。

EMドクロバット・ジョーカー3
召喚時に魔術師Pカードをサーチできます。ダークヴルムと召喚権が被ってしまうことが多々あります。ダークヴルムに関しては、特殊召喚時にも効果を使用できることから、召喚権はこちらに割くのが良いと思われます。

慧眼の魔術師2
もう片方のPスケールに魔術師かEMカードがある場合、自身を破壊して魔術師Pカードを置く効果を持ちます。少し限定的ではありますが、サーチとしての役割を持ちます。採用されないケースもありますが、手数として採用をおススメします。

虹彩2、時空1
お手軽妨害セットです。慧眼やドクロバットジョーカーでサーチすることができます。罠としての妨害を構えることができるため、妨害を散らすことができます。また、上スケールとして活躍でき、エレクトラムで破壊→時空サーチ→アストログラフで虹彩サーチといった具合に2枚必要になります。時空素引きが少し難点ですが、上振れとして強力なので採用をおススメします。

サーチ先一覧

EXデッキについて

採用されているカードは15枚固定で推奨します。咎姫、エルフは出番が少なかったため、スターヴや覇王眷龍クリアウィングの採用は考察の余地ありといったとこです。

基本的な考えとして、P召喚前にエレクトラム→奇跡の魔術師→アポロウーサと展開し、ニビルケアを行いながらP召喚に持っていきます。P召喚後は、星7x2体からアブソリュートをX召喚し、リンク素材として墓地へ送ることでボルテックスをSSできます。リンクはマスカレーナが良いでしょう。また、星4が2体余れば、シンクロ召喚やX召喚で妨害を構えることができます。

P前のウーサの展開
星4からの妨害
星7からの妨害

妥協展開例

ダークヴルム+ライトヴルムの妥協展開を1例紹介します!

ダークヴルムns、ef、覇王魔①sc
覇王魔①ps、ef、覇王門零ps
ライトヴルムps
P召喚「覇王魔①」
覇王魔①ef、光翼の竜sc
光翼の竜ef、覇王魔②sc

エレクトラムss、アストログラフをexへ
エレクトラムef(ライトヴルム)、アストログラフ手札へ
①エレクトラムef(1ドロー、強制効果)
②アストログラフefss、ライトヴルムsc
ライトヴルムps
奇跡の魔術師ss、ef、覇王魔①手札へ
奇跡の魔術師ef、覇王魔①ss
覇王魔②efss
アブソリュートss(覇王魔①、覇王魔②)
アポロウーサss(アブソリュート、奇跡の魔術師)
アブソリュートef、ボルテックスss

最終盤面:2素材アポロウーサ、ボルテックス(発動無効破壊)、1枚ドロー
P後エレクトラムでも妨害を構えることができます。P前エレクトラムで妨害を貰った場合にも、似たような展開で妨害を構えます。

おわりに

他にも様々な組み合わせで、様々な展開例があります。咎姫とエルフも採用しており、墓地に咎姫を構えることもできます。他にも、覇王門零の効果でヴァレルロード・F・ドラゴンを脱法召喚し、墓地効果でマスカレーナを蘇生する動きもあります。まだまだ紹介しきれていないので、また追記か新たにブログを作成しようと思います。

実は、この構築を用いてWCS2024の1stステージを駆け抜けました。後攻でも豊富な誘発で相手の展開を止めたりでき、かなり戦える印象でした。先行時の展開が通った場合は、負けることはなかったです。

ここまで、閲覧していただきありがとうございました。他にも遊戯王マスターデュエルに関する記事がありますので、目を通していただければ幸いです。また、いいねやフォローしていただきますととても光栄です。それではまた~!!

1stステージ突破しました!
8連勝!後手でも強い(特に奇跡の魔術師の破壊効果が強力でした)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?