
360度評価ではなく、36度評価を、360日フィードバック
ゆめみの当たり前より
ゆめみでは、いわゆる、360度評価は行っていません。
まず、人事評価がないです。
一方で、本人の成長を願って、フィードバックをする文化はあります。
フィードバックは、リーダーや先輩だけが行うものではなく、仕事で関わるあらゆるメンバー同士がフィードバックを行います。
現在取り組んでいるところとしては、リアルタイムフィードバックとして、必要に応じて毎日でもフィードバックを行っています。
具体的には、Slackを通じて、個人に対してフィードバックを行う仕組みを、実験しながら、運用し始めています。
週1回を目安に、本人が振り返りを行いながら、関係者がフィードバックを行う形になっています。
1年間365日のうち、年末年始など5日間ぐらいは、フィードバックはない状態として、本人が次の1年に向けての内省をするとして、360日フィードバックとしています。
また、フィードバックの観点としては、本人の強みや得意なところに絞って可能な限りフィードバックするとしています。
つまり、個人のスキルに関するレーダーチャートとして10項目がフィードバックの対象としてあるとすると、一般的な360度評価においては、様々な項目でフィードバックを受ける場合もあると思います。
ゆめみは、10項目のうち1項目として、本人の強みや得意なところに、なるべくフォーカスすることを大事にしています。
360度のレーダーチャートのうち、36度の角度に絞るということで、36度評価としています。
フリーランスではなく、プロパーとして働くメリットとしては、苦手なところがあっても、それはチームでカバーすれば良いとして、尖った人も受け入れる多様性を大事にしています。
実際に、ゆめみは、変わった人が多いですね、とお客様から言われることが多いですが、それは変わった人を採用している訳ではなくて、変わった人が変わっていることを出しても良い文化と、変わった人がいても、それを補完する役割の人がいて、チームとして成果を出そうとする文化があるからだと思います。
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!