見出し画像

どっちが買って良かった?ホームベーカリーとソーダストリーム

こんばんは。ホームベーカリーとソーダストリームを購入して数か月になりました。購入前と実際に数か月使用した感想、そしてどっちが満足度が高かったか、書いていこうと思います。

初めてに結論から。 →  意外や意外、”ソーダーストリーム”。

期待値を遥かに上回って、我が家ではヘビー使いされています。

もともとは私ではなく嫁が購入したいとのことで買ったものでしたが、今では私も毎日使ってこれで飲んでいます。フツーに水道水です。

購入前、店頭で試飲したところ美味しかったのですが、おいしい天然水などのなんらかのマジックが施されてあろうことは覚悟の上、期待しないで購入したのですが、フツーの水道水でもとてもおいしいです。

どちらかというと炭酸は選ばないほうのタイプでしたが、今ではすっかり常飲しています。

”出来立て”というのが普通の水道水で作ってもこれだけ、口当たりや味に新鮮さを感じさせているのか、あるいはペットボトルの市販品は何らかの混ぜ物が味の邪魔をしているのか、理由はわかりませんが、全然ペットボトルで購入する炭酸水よりも美味しくてイメージが、ソーダストリームを買ってから大きく変わりました。

こちらは、2万円いかないくらいで買えるのですが、とても満足度が高くおすすめです。特にお酒で割る用には、良いかも知れませんね。


さて、ホームベーカリですがPanasonicの一番上位のモデルを購入しました。

ここに関しては、表現が難しいのですが満足度というと”そこそこ”という表現になります。

現状をいうと、購入当初は継続的に使っていたものの、段々と使用頻度は落ちてきまして、今では2週間に1回くらいになってしまっています。

こちらはその人のパンや料理への愛の度合いによって大きく満足度が変化する家電かと思います。

良い点としては、”本当においしいパンが成功したときは食べられる”。

ちゃんと調理できて、ちゃんと決まった時間に取り出して、ちゃんとおいしい時間帯に食べればとても美味しい体験ができます。

ただし満足度を下げている点は、上記の表現にあり。逆に言うと少し下記の点は煩わしさを感じてしまいます。

・しっかりレシピを見て分量を量ってちゃんとした状態で料理しないと簡単にミスる(例えば水→冷たい水でないといけない、など)←人によっては当たり前じゃんと言われていまうかも・・・笑

・調理時間がかなり時間がかかる、その上、出来上がったらフードベーカリに入れたままではだめで、ピンポイントの時間で取り出しをしないと潰れてしまう(もしくは取り出しにくくなる)

・タイマーの範囲もそういう調理的制約があるので一定範囲に限られている(炊飯器のように自由ではない)

・パーツも洗いずらい。

といったところです。

決してホームベーカリーをディスっているわけではありませんが、この家籠りご時世でかなり売れたホームベーカリー。実は今日本中で、不稼働のものが多いのではないかと推測します。

ホームベーカリーは生活を便利に(→気軽にパンを炊飯器のように作る機械)というのではなく、パンを愛している人で、しっかり管理・調理して”おいしいパンを心の底から食べたい人”、”そのためには手間を惜しまない人”、そんな人が向いているのではないかと思いました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?