見出し画像

妬合があるときの命式のみかた

命式で日干が妬合しているときのみかたを紹介します。

妬合があると、命式に対してややマイナスな影響を与える。
どのように悪影響が及ぶのか以下の例題からみていこう。

日干&他干と妬合したときの命式

上の図の命式は、日干と年干が月支蔵干と妬合している。

①日干のみかた

  1. 丁日の申月…月令を得ていない(囚令)

  2. 十二運…四旺が建禄1つと衰えている

  3. 比助の通変…丁(比肩)1、丙(劫財)1、甲(印綬)2

  4. 洩剋の通変…戊(傷官)1、己(食神)1、壬(正官)1

1〜4の内容から、多くの比助の通変により「小強以上中強未満」とみる。
比助の通変に偏っているので、壬の正官がバランスを維持するために必要不可欠。

②格のみかた

この命式の格は、正官である。

  1. 壬の申月…月令を得ている(相令)

  2. 十二運…建禄・長生・死・胎

  3. 比助の通変…なし

  4. 洩剋の通変…甲(印綬)2、戊(傷官)1、己(食神)1

1〜4の内容から、月令・十二運ともに弱くはないが比助の助けがなく、洩剋の通変(とくに戊)に強く剋され「小強程度」とみる。

この命式の(傷官)は、十二運が沐浴・帝旺を含み旺じている。壬から見て戊は無情の剋でもっとも強い剋され方をする。

日干と格は中強未満と小強程度で、「日干>強い>格」となる。
妬合を無視した基本のみかたでは、双方の均衡を保つために大運で金(庚・辛)がめぐるときを待ちたい。

妬合は旺じたほうの干に引かれる

今回の命式では、2つのが1つの妬合している。

このとき、壬がより強く手を引かれるのはどちらか?

妬合には、2つの干の十二運の強さを比べたとき、より旺じているほうの干に引かれる働きがある。

改めて上の図の命式をみてみよう。

年柱の(比肩)と、日干の十二運を比較すると、前者が、後者がとなっている。
のほうが旺じているため、日干よりも年柱の(比肩)のほうが引力が強いというみかたができる。

双方に挟まれた(正官)は、年柱の(比肩)に引かれて日干へ及ぼす力は弱くなる。
この命式の均衡を保つには壬の働きが不可欠なのに、妬合で異なる方向へ引かれるために、命式全体の均衡を立て直すのが難しくなってしまう。

このように妬合の働きは、命式にとって必要な通変の働きを阻害することがある。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?