見出し画像

通変の比肩(劫財)を解説!大運や格局のみかたもおさらい

四柱推命の通変のひとつ、比肩(劫財)の解説をします。

四柱推命の関連書籍を参考にしたまとめ記事になります。
流派によって異なる解釈の解説を含みます。
加筆修正の可能性あり。


比肩のみかた

通変とは、陰陽五行の生・剋・比を2字におきかえて通じさせた仮借形容詞のこと。

比肩とは、日干から見て同一五行(比和)で、陰陽が同じもの。
劫財とは、日干から見て同一五行(比和)で、陰陽が逆なもの。

有用なとき

命式から見て、比肩が良い通変になる基本的なみかたは以下の通り。

  1. 日干が衰弱しているとき

  2. 食神が衰弱しているとき

  3. 1.に加えて偏財が旺強・大過しているとき

害になるとき

命式から見て、比肩が悪い(忌む)通変になる基本的なみかたは以下の通り。

  1. 日干が旺強しているとき

  2. 食神が旺強・大過しているとき

  3. 偏財が衰弱しているとき

  4. 比肩が陽干 + 正財と干合するとき 

  5. 比肩が陰干 + 正官と干合するとき

4・5は日干と妬合になる可能性あるため

比肩は兄弟姉妹を表す

比肩(劫財)は兄弟姉妹を表す通変。
仕事の同僚、ライバルといった意味も持つ。

比肩が命式のどの位置にあるか、どのような作用を起こしているかによってみかたを変える。以下に一例を述べる。

■ 比肩のある柱に支合方合三合会局があるとき
→兄弟姉妹の関係は仲睦まじい、同僚と共同事業をはじめられる関係 

■ 比肩のある柱にがあるとき
→兄弟姉妹の関係は相反する 

■ 比肩が四柱にひとつもない
→兄弟姉妹がいない、いても関係が薄いか、あまり役に立たない

■ 日干支と比肩の支で兄弟の力関係を示す
十二運の強いほうが兄弟姉妹の立場が強い

■ 比肩が正財もしくは正官妬合している
→十二運で強弱を比べたとき、ライバルとの勝敗がわかる

大運のみかた

大運で比肩(劫財)がめぐったときの判断について、一例を以下で解説する。

ここでの喜ぶ・忌むは、命式全体から見たときに良い・悪いという意味とする。

比肩が喜ぶ通変のとき

比肩 → 剋す → 財 のため、他人の財を奪ってお金に恵まれる とみる。

比肩が忌む通変のとき

自分のお金が他人に奪われる とみる。
比肩(劫財)が大過(3つ以上)ある場合も同様にみる。

格のみかた

月支蔵干が比肩・劫財のとき

日干と同一の五行なので格にできない
その場合の命式の格のとりかたは流派によって多少差はあるが、泰山流(泰玄流?)で紹介のあった方法は以下の通り。

  1. 時柱で比劫以外の命式にとって良い通変で、最も旺・強なものを探す

  2. 1が叶わなければ年柱から同様に探す

  3. 2も叶わなければ再び時・年柱の蔵干から比劫以外で旺強のものを探す

命式全体が比肩・劫財のとき

命式で比肩・劫財が過半数を占めているときは強旺格とみて、命式全体とする。

)甲・乙(木)が日干で、命式全体が比劫のとき
喜ぶ五行:木・水・火
忌む五行:金
どちらでもない:土

通常の五行の均衡を保とうとする扶抑法であれば、この例の場合木が旺強なので木を剋す金が喜ぶ五行になる。
しかし、強旺格は均衡の原則を破り、旺強した五行をさらに強めようとするのが原則になるため、金は忌む五行となる。

化気格のとき

化気格へ変化すると、変化したひとつの五行が旺強した状態になる。

)化気木格のとき(木の五行が旺強)
喜ぶ五行:木・水・火
忌む五行:金
どちらでもない:土

丁  壬 壬
未 丑  子
乙 辛 丙 癸

  • 日干()と月干()が 干合

  • 変化五行が木で、月支が 

→化気木格と判断。

化気格の喜ぶ・忌む五行の判断は、強旺格の原則と同じである。

一行気得格いちぎょうきとくかくのとき

日干と同じ五行の方合(もしくは三合会局)が地支に揃い、かつ月支が比肩劫財)のとき、一行気得格いちぎょうきとくかくとみなす。

この場合の命式は功名富貴、つまり名を馳せ成功するに違いない宿命とみる。三合会局よりも方合で揃うほうがよりその働きは強い。

日干が木…曲直仁寿格きょくちょくじんじゅかく
日干が火…炎上格えんじょうかく
日干が土…稼穡格かしょくかく ※四季土が揃ったときのみ
日干が金…従革格じゅうかくかく
日干が水…潤下格しゅんけかく

例)炎上格

乙  己 戊
巳 丑  午
戊 癸 丁 丙

  • 月支蔵干が比肩

  • 巳・未・午の方合(火)が揃っている

日干()が月令も得ており、日干を剋す通変(官殺など)が無いので成格とみる。

いいなと思ったら応援しよう!