見出し画像

【ポケカ】300ダメージ連打!!エクストラのリザードンVMAXが楽し過ぎる件【デッキレシピ】

またお会いしましたね、ラットです。
初めての方は初めまして!

今回はエクストラレギュレーションで私が愛用している【リザードンVMAX】デッキについてまとめてみました。

特に「リザードンが大好きな方」「バカでかいダメージを連発して気持ち良くなりたい方」には楽しんで貰える内容になっていると思います。

ぜひ参考にして頂ければ幸いです🙇‍♂️

※全文無料で読めますが、めっちゃ面白かった!と思っていただけた方は、投げ銭して頂けるとめちゃくちゃ嬉しいです😭


ちなみに、さっさとレシピだけ見たいって方のために最初に画像だけ載せておきますね。

画像1


■リザードンVMAXのおさらい


見たこと無いって人のために、まずはリザードンVMAXのテキストから確認していきましょう。

画像2

HP330
VMAXの中では高耐久。

3エネで100ダメージ
絶妙に痒い所に手が届かないダメージ。
ほとんど使ったことない←

・5エネで300ダメージ+2エネトラッシュ
メインウェポン。ダメージはデカいが要求値が高すぎる+連射が難しい。

・逃げエネが3
まあ重い。ゲームだとそこそこ早いのに←

総評すると「一撃のダメージはデカいが、要求値がバカ重い上に燃費が悪く、小回りが利かない」という印象です。

また現スタンダード環境ではVMAXポケモン主体のデッキが多く、それらをワンパン出来ない事が大きく足を引っ張っています。
(ツーパンするなら他のポケモンの方が効率がいい)
故に、人気ポケモンなんだけど滅多に見かける事の無い、不遇な立ち位置にいると言えるでしょう。

…と、ここまで散々な言い方をしてきましたが、これらは全てスタンダードでの話。
上で挙げた課題を全て解決できる方法があるんです。
そう、エクストラレギュレーションならね😏


■エクストラレギュレーションならではの強み


ここからはエクストラレギュレーションでのお話です。
前項で挙げた大きな課題として

①エネが重い
②技を連射しにくい
③VMAXをワンパン出来ない

がありましたが、それぞれ順番に解決方法を紹介していきましょう。


①要求エネが重い

技を使うのに要求される5エネという多さ、このカードを使えばわずか1ターンで準備が完了します。

画像3

そう、特性「エネエネボンバー」です。

コレを利用する事で、一気に必要分のエネをリザードンに付けて、即座に攻撃できるようなります。

事前準備として、エネルギーを予めトラッシュに貯めておく必要がありますが、エクストラレギュレーションにはこんなカードもあるので簡単に準備できちゃいます。

画像4

何回見てもテキストがヤバすぎる…😱


②技を連射しにくい

実はエクストラレギュレーションにはこんなカードがあるのをご存知でしょうか?

画像5

簡単に言うと、「炎ポケモンにしか付けれないけど、ワザでトラッシュされると戻ってくる炎エネ」です。
勘のいい人はもう分かりますね😊

つまり、これを2枚リザードンVMAXに付けて、キョダイゴクエンを使い、その2枚をトラッシュすれば、即座に戻ってきて、また5エネの状態に戻る、という事が起こります。

これにより毎ターン300ダメージ連打が可能となるわけです。
まさにリザードンの為に生まれてきたかのようなカードですね(笑)

そしてこのカードも勿論、①で話したマルマインGXの特性を使えば、一気に2枚付けれます😏



③VMAXをワンパン出来ない

ここは環境の話になりますが、エクストラレギュレーションではスタンダードよりVMAXポケモン主体のデッキは少ない傾向にあります。

なぜなら、後攻1ターン目から技を使えるたねポケモンを主体にした方が、最速且つ効率よくサイドを取り切れるからです。
(故にじゃんけんで勝っても後攻を選ぶ方がほとんどです)

そしてたねポケモン主体という事は、殆どがポケモンVやTAGチームが主力となり、それらのHPは200〜280あたりが大半です。

つまり、ほとんどの主力ポケモンはキョダイゴクエンの300ダメージでワンパン出来る、という事になります。
それを毎ターン連発出来るのですから、まあ強いですよね😅

以上の3点から、エクストラレギュレーションにおけるリザードンVMAXは、なかなか悪くない立ち位置にいる事が分かるかと思います。


■デッキレシピと解説


長々とお話ししてきましたが、ここからはデッキの内容に触れていきましょう。

画像6

デッキコード:2MM3yy-aOkkgN-MypU2p

・ポケモン編

リザードンV 3枚
リザードンVMAX 2枚
メインコンセプトその1。
基本的に1体しか立てないので、サイド落ちケア+Vは優先的に置きたいのでこの枚数。

ビリリダマ(いちげき)  3枚
マルマインGX 2枚
メインコンセプトその2。
絶対に1回はエネエネボンバー使う、且つ2回使う場合があるのでこの枚数。
ビリリダマは1エネで技が撃てる+ワンチャンあくの塔の恩恵を受けれる、という点を評価して選びました。
正直ここは他のビリリダマでも全然問題ないです。
ただし、特性エネフロートのヤツはあまりお勧めしません。
(逃げる時にエネが切れず、エネエネボンバーと相性が悪いため)

・カプテテフGX 1枚
エクストラのヤベー奴その1。
ボールが博士やグズマに変わります。
必要なサポートをその都度持ってきましょう。
ワンチャン殴る事もあるかも?

・デデンネGX 2枚
・クロバットGX 1枚
スタンダードでもお馴染みのドロソ要員。
特に語る事は無いかと。

コバルオンGX  1枚
GX技枠。
リザードンVMAXに進化するのに必ず1ターンの隙が生まれるので、それをカバーする為に起用。
結構いぶし銀な働きを見せてくれる(鋼だけに←)

なお、ポケモンレンジャーで無効にされるが、その場合はグズマが飛んでこないので問題ない。
ただし、ルガルガンGXやブラッキーVMAXとの組み合わせで突破されるので、それらが飛んできそうな場合はリザードンやビリリダマに隠密フードを付けておきましょう。

・グッズ編

クイックボール 4枚
初ターンにリザードンとビリリダマを並べたいのでフル投入。
エネ切りながら使えると尚良い。

ハイパーボール 4枚
どのポケモンにもアクセスできる最強のボール。
初動の安定につながるのでフル投入。

ちなみにもうすぐスタンダードでも使えるようになるので楽しみですね🥰

バトルコンプレッサー 3枚
エクストラのヤベー奴その2。
優先度としては、必要なエネ>サポート>不要なカードの順に落としていく感じ。
大体2枚使えればオッケーなので1枚はトレーナーズポストに譲った。

トレーナーズポスト 3枚
エクストラのヤベー奴その3。
ややランダム性があるが、サポートにもグッズにもスタジアムにもなる。
現物を増やすか悩んだが、汎用性の高さを買ってこの枚数。

バトルサーチャー 3枚
エクストラのヤベー奴その4。
これのおかげでサポートの枚数を最小限にできる上に、気軽に手札コストにできる。
ホントはフル投入したかったが、よく博士やデデンネに巻き込まれがちな事、2〜3回しか使わない場合が多い事から、他に枠を譲ってこの枚数。

あなぬけのひも 1枚
よく見かけるソーナンス(がまんのかべ)を無理やり退けれる為、1枚採用。
状態異常や厄介な技の効果をリセットできるので、あると便利。

フィールドブロアー 1枚
エクストラのヤベー奴その5。
相手のかるいし、HPを上げる道具、サイレントラボなど妨害スタジアムを除去する。
たまに自分の道具をトラッシュして別のものに付け替えたりする。
サンダーマウンテンなど、プリズムスターのスタジアムは除去できないので注意。

スイレンの釣竿 1枚
ポケモンに加えて道具も戻せるスゲー奴。
これで後述のいのちのしずくを使い回す事も可能に。

ぼうけんのかばん 1枚
好きな道具2枚にアクセスできる。
大体かるいしと何かを持ってきがち。

かるいし 2枚
エクストラのヤベー奴その6。
全てのポケモンが逃げゼロになります。
サイド落ちケアの為2枚採用。

ビッグパラソル 1枚
エネ剥がし、状態異常、一撃きぜつなど、ヤベー技がガンガン飛んでくるのがエクストラレギュレーション。
それらからリザードンを守る為1枚採用。
特性は防げないので注意。

隠密フード 1枚
ソーナンス(がまんのかべ)やダストダス(ダストオキシン)など特性消してくる系のポケモンが当たり前のように出てくるのがエクストラレギュレーション。
それらがいる状況でも無理やりマルマインGXを起動させる為に1枚採用。
こちらは技の効果は防げないので注意。

いのちのしずく 1枚
エクストラのヤベー奴その7。
相手ポケモンにも倒された時は勿論、マルマインGXの特性できぜつした場合も取られるサイドが1枚減ります。
ホントは4枚入れたいけど、ルール上無理なので仕方なく1枚。

・サポート編

プラターヌ博士 3枚
最強のドローサポート。
ホントは4枚入れたかったけど、マルマインと相性の良いNの枚数を増やしたい、且つ枠がなかったので泣く泣く3枚。
勿論スタンダードの博士の研究でも問題なし。
好みに合わせてどうぞ。

N(エヌ) 2枚
お互いにリセスタ効果のサポート。
博士で切りたくないカードが多い場合はこちらで手札をリフレッシュしよう。
さらにマルマインのエネエネボンバー後に使うと、強制的に相手の手札を減らせるのが凶悪。
強く使える場面が多いのでサイド落ちケアで2枚採用。

グズマ 1枚
エクストラのヤベー奴その8。
ボスの司令と入れ替えを同時にこなすスーパーサポート。
ホントは2枚入れて山札とトラッシュどちらにもある状態にしたいが、枠の都合で1枚。

ザオボー 1枚
エクストラのヤベー奴その9。
現状回収する手段がないロストゾーン送りはもちろん強力だが、グッズロック下でもブロアーと同じ役割を持てるのが大きい。
ただし、全く使わない対面もあるので1枚採用。

モミ 1枚
スタンダードでお馴染みの全回復サポート。
特にポケモンV主体のデッキ相手は、こちらが最低3回攻撃しなければならないのに対し、あちらは2回の攻撃でリザードンを倒せてしまう。
それをズラす為に採用。
当然エネが全部無くなるので、2体目のマルマインとセットで使うのが前提となる。
1回しか使わないので1枚採用。

・スタジアム編

格闘道場 2枚
後述の闘エネルギーと組み合わせて使う。
通常で310、サイドが負けてる場合は340までダメージが伸びてVMAXのワンパンも狙える。
中盤と締めに使えればいいので、サイド落ちケアして2枚採用。

・エネルギー編

バーニングエネルギー 3枚
メインコンセプトその3。
使い方は前項で触れた通り。
2枚貼れれば十分なので、サイド落ちケアで3枚。

余談ですがこれのミラー仕様が全然見つからないんですよね😅
見かけたら是非教えて頂きたい←

ヒート炎エネルギー 3枚
HPが20増える炎エネ。
全部付けるとリザードンのHPが390となり、まずワンパンされません。
技を打つだけなら1枚あればいいが、なるべく2枚以上付けたいので、サイド落ちケアで3枚。

ウィークガードエネルギー 1枚
インテレオンや白馬スイクンなど、スタンダードの構築をちょっと弄っただけでも十分強い水デッキがチラホラいるので、それに抗う為に採用。
全く使わない対面もあるので1枚。

闘エネルギー 2枚
格闘道場とセットで運用。
VMAX対面では必ず必要だが、1枚あればいいのでサイド落ちケアで2枚採用。

・その他採用候補カード


力のハチマキ
320ダメージまで安定して出せるようになる。
採用するなら格闘道場と相談。

レインボーエネルギー
カプテテフGXやデデンネGXのGX技、コバルオンの特性で状態異常ケアまで見れるようになる。
入れるなら2枚入れたい。
闘エネルギーと相談。

ヒート炎エネルギー(4枚目)
リザードンVMAXのHPを410まで底上げできる、
闘エネルギー抜く場合は採用したい。

フヨウ
ジュラルドンやザマゼンタなど、ダメージ受けない系の特性を突破できるようになる。
それらが多そうなら採用。


■動かし方

基本的には後攻を取った方が安全ですが、相手が1ターン目から殴ってこない事が分かっている場合は先行をとった方が良い場合もあります。

動きは至ってシンプル。
場とトラッシュを準備しつつ、コバルオンGXのGX技で1ターン稼ぎ、最速2ターン目に5エネリザードンVMAX起動を狙います。

・理想の動き

1ターン目:
①場にビリリダマ2体置く
②リザードンVを1〜2体置く
→自分が後攻、且つコバルオンGXがサイド落ちしてなければ1体でOK。
③トラッシュに合計5枚になるようにエネルギーを置いておく。
→5枚の内訳は、
・バーニングエネルギー2枚
・ヒート炎エネルギー2枚
・闘エネルギー1枚
※相手が水ポケモン主体なら
ヒート炎1枚→ウィークガード1枚に変える。

(後攻の場合)
④コバルオンGXのGX技を使ってターン終了。

なお相手が後攻を取ってきた、且つコバルオンGXがサイド落ちしている場合、必ずビリリダマとリザードンVを2体ずつ置く必要がある為、かなり厳しい勝負となるでしょう。
(後攻でほぼ確実にリザードンVが倒される為)

そこさえ乗り切れれば、あとはリザードンVMAXが気絶しないように立ち回りつつ、サイドを取り切るまでひたすらキョダイゴクエンを撃ち続けます。


■最後に

ここまでご覧頂きありがとうございました。
決して環境トップとまでは行きませんが、こんなデッキもあるんだな〜くらいに頭の片隅にでも置いて頂ければ嬉しいです🙇‍♂️

特にリザードン好きの方には気に入って頂けるのではないかと思います。

私は一旦エクストラレギュレーションから離れてスタンダードに専念する形になりますが、この記事を読んで使ってみた!という方や、こんな風に改良してみたよ!という方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。
めちゃくちゃ喜びます(笑)

それでは今回はこの辺で。
また会う日までさようなら👋

ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?