見出し画像

誕生日記念 マヒル中心考察

はじめに

DECO*27×OTOIRO×山中拓也による視聴者参加型プロジェクト『MILGRAM』の登場キャラクター、椎奈 真昼の誕生日記念考察です。
考察を行ったのは、
宗教観、歌詞考察を担当したのはみるやね(@milg_mnym )
心理方面を担当したのはらと(@RatoRato934 )です。

⚠️誹謗中傷、否定的な意見はやめてください。
特に、tosで引用する形で誹謗中傷はしないでください。
実際にtosで引用して考察を悪く言われたということが
実際にあり、考察をしている私達がとても傷ついた事があるので、控えて頂けると幸いです。

誕生日 1月17日

なんの日

・おむすびの日
・今月今夜の月の日
・消費税の確定申告
・防災とボランティアの日
・ひょうご安全の日 [兵庫県]
・キング牧師誕生日(Martin Luther King Jr.’s Birthday) [アメリカ合衆国]

星座

バースデーカラー

バースデーフラワー

誕生石・香水・果物・お酒・鳥

スピリチュアルナンバー

バースデーイラスト

オレンジ🍊

花名は『香り高い』ことを意味するインドのサンスクリット語「narangah」が由来です。
サンスクリット語の「narangah」がスペイン語で「naranja」→ラテン語で「auranja」→フランス語で「orenge」と変化していき、最終的に英語の「orange」となりました。

オレンジ(花)全般の花言葉
「純粋」「愛らしさ」「花嫁の喜び」
オレンジの実
「美しさ」「優しさ」
オレンジの木
「寛大」「気前のよさ」
Orange blossom(オレンジの花)
「purity(純粋)」
「Your purity equals your loveliness
(あなたの純粋さはあなたの愛らしさと釣り合っている)」
Orange tree(オレンジの木)
「generosity(寛大、気前のよさ)」

花名・花言葉の由来

花名の由来
オレンジの名前は、原産地インドのサンスクリット(古代語)の「ナガルンガ」を語源とし、オレンジが西洋に伝わる過程で変化し、フランスで「orange(オランジュ)」となり、それが英語にもなっています。
花言葉の由来
花言葉の「純粋」「愛らしさ」「花嫁の喜び」は、西洋の結婚式でオレンジの花が花嫁の髪飾りに使われることにちなみます。オレンジの木の「寛大」「気前のよさ」の花言葉は、オレンジの木にはたくさんの果実がみのることに由来します。
花言葉の由来(海外)
西洋の結婚式では、花嫁がオレンジの花を髪飾りに使うことがよくあります。
ギリシャ神話で全知全能の神ゼウスが結婚する際、新婦である女神ヘラにオレンジの花を贈ったという伝説が起源です。
オレンジの純白で可憐な花と、女神ヘラの美しさを称えて「純粋」「愛らしさ」といった花言葉がつけられました。花嫁の穢れのない純粋さを引き立てる、真っ白なオレンジの花。咲く時期は限られますが、最近ではロウワックスで作られた造花が使われたりもするようですよ。

スペイン

スペイン語では運命の相手のことを、 “Media Naranja” という言い方で表現します。

直訳すると半分のオレンジ。
自分は半分のオレンジで、それとぴったりハマる片割れの半分のオレンジ
を指して “Media Naranja” という言い方をする

「ぴったりの相手、運命の人」を意味します。

生涯愛する人、切り分けたオレンジ同士は、もう片方としかぴったりくっつくことはないという意味で、つまり、「ベストパートナー、妻、夫」などに値する人のことを言います。

ローズマリー

ローズマリーは、シソ科・マンネンロウ属に分類される常緑性の低木です。

乾燥させた花や葉っぱがハーブティーや薬草、香辛料、食料として使われます。育てやすさと一年を通して収穫が可能な楽しみ方の広さから、家庭菜園やハーブ栽培、ガーデニングに人気があります。
草丈20~200cmまで生長し、10〜5月頃まで茎の先に数cmの白や淡い青、ピンク、薄い紫色などの花を咲かせます。

ヨーロッパでは神秘的な力をもつ花として扱われ、祝福や葬儀の場など冠婚葬祭に欠かせない植物として知られているんですよ。

花言葉
『追憶』『思い出』『記憶』『貞節』
『あなたは私を蘇らせる』
『誠実』『変わらぬ愛』『私を思って』
『静かな力強さ』
由来
ヨーロッパでは、古代ギリシャ時代から神秘的な花としてお祝いや葬儀にローズマリーが使われてきました。この風習にちなんで「あなたは私を蘇らせる」「変わらぬ愛」「追悼」「誠実」という花言葉が生まれたといわれます。
「記憶」という花言葉は、ローズマリーを身につけると記憶力がよくなると考えられ、花冠が作られていたことが由来となっています。

名前の由来
ローズマリーの名前には、2つの語源があります。1つは、花姿を「海のしずく」に例えてラテン語のローズ(しずく) +マリナス(海の)が合わさったという説です。別名や属名の「マンネンロウ」も中国語で同じ意味をさします。

もう1つは、聖母マリアのバラを意味する「rase of maria」が由来となった話しで、聖母マリアが衣を被せたところ、白いローズマリーが青色になったという言い伝えから誕生しました。

かすみ草

カスミソウ全般の花言葉
「清らかな心」「無邪気」「親切」「幸福」
Baby’s breath(カスミソウ全般)
「everlasting love(永遠の愛)」
「purity of heart(清らかな心)」
「innocence(純潔)」
韓国語のカスミソウ(안개꽃)の花言葉
・깨끗한 마음(きれいな心)
・사랑의 결실(愛の結実)

花名の由来
属名の学名「Gypsophila(ギプソフィラ)」は、ギリシア語の「gypsos(石灰)」と「philios(愛する)」を語源とし、この属の花が石灰質の土を好むことにちなみます。和名の霞草(カスミソウ)は、細かく分かれた沢山の枝先に小さな白い花をつける姿が、春霧のように見えることに由来します。
英名ではベイビーズブレス(baby’s breath)といい、「愛しい人の吐息」や「赤ちゃんの吐息」という意味です。

花言葉の由来
花言葉の「清らかな心」は、純白で奥ゆかしく、可憐な花姿に由来するといわれます。

カスミソウのドライフラワー
バラやカーネーションなどの主役を引き立てる役割の多いカスミソウですが、やわらかで清楚な印象をあたえるカスミソウは、単体でも部屋の花飾り、髪飾り、花束、ドライフラワーに利用されています。ドライフラワーにする方法は簡単で、少量の水を入れたコップなどに花を活けたままにしておくと、1~2週間程度でドライフラワーにすることができます(ドライインウォーター法)。

長日植物
カスミソウのは長日植物(一日のうち光のあたる時間が一定時間より長くならなければ開花しない植物)です。カスミソウの開花時期は5月~7月であり、昼の長さが10時間以下で開花が抑制され、12時間以上で開花が促進されます。

オレンジのリボン

オレンジリボンの意味:子どもの虐待防止を伝える啓発

オレンジリボンは、子どもの虐待防止の情報と気持ちを分かち合うことのシンボルです。
きっかけは2004年9月、栃木県小山市で2人の幼い兄弟が虐待の末、橋の上から川に投げ入れられて亡くなった事件でした。この事件を受けて、小山市内のNPOが2005年からオレンジリボンキャンペーンをはじめ、それに各地のNPOや厚生労働省が賛同し、運動が広がりました2006年からは「児童虐待防止全国ネットワーク」がオレンジリボン運動の窓口となり、様々な啓発活動を行っています。このオレンジリボンを身につけることで、虐待防止を広くアピールし、子どもが虐待されることのない社会を目指す意志を表します。同時に、虐待を受けている疑いのある子がいたら、関係機関に連絡する役割も期待されています。オレンジリボンの詳細は、別記事記事『子育てをあたたかく見守るオレンジリボン』をご覧ください。

黄色のリボン

イエローリボンの意味:
障害を持つ人の自立と社会参加を願う

もうひとつ万国共通、さまざまな思いを託す色に黄色があります。
イギリスでは黄色は「身を守るための色」とされていました。
それがアメリカに伝わると「愛する人の幸せを願う色」として使われます。
戦場での安全を願った黄色いリボンとして、ジョン・フォード監督の西部劇でも描かれました。
日本でも山田洋次監督の『幸福の黄色いハンカチ』では、夫婦の愛を象徴する色として使われていますね。イエローリボンも、それらの思いを映し出したいくつかの活動の象徴として使われています。

■障害を持つ人たちの自立と社会参加を目指す
ひとつには障害を持つ人たちの自立と社会参加を目指すイエローリボン運動です。
どんなに重い障害を持っていても、人としての尊厳が守られ、その人らしい自立と社会参加が保障され、住み慣れた町で幸せに暮らすことを目指しています。
一方では、イエローリボン運動には「障害者自立支援法」への警告の意味も込められています。障害者支援法は“保護から自立を”を目指して制定されましたが、自立の名の元に「自分で何とかすること」を強いられると疑問視する声もある法律です。黄色には「信号の注意」やサッカーの「イエローカード」のように「警告」の意味もあります。その法律にイエローカードを掲げる意味も込められているのです。

■他のイエローリボン活動も
このほかにも、戦争捕虜、自殺防止、膀胱ガン、脊柱の水腫、子宮内膜症といった病への理解と啓発活動など、黄色は、さまざまな運動のシンボルとされています。日本テレビの24時間テレビ「愛は地球を救う」でも黄色がシンボリックに使われていますよね。黄色は生命力を感じ、元気が出てくる色です。国を問わず、希望を抱かせる色といえるでしょう。

夢占い

リボンの夢の意味とは?
リボンの夢は、大きく次の3つをあらわします。
 
1.絆
 リボンは結び目を作ることから、夢占いにおいて『絆』を象徴します。リボンの夢に、もし登場人物が現れたなら、あなたと誰かとの関係性がさらに深まることになりそうです。あるいは、関係性を深めたいという願望をあらわすこともあるでしょう。どんな人が登場していたのかをよく思い出して、夢の意味を判断してみましょう。
 
2.意志の強さ
 夢占いでリボンは、意志の強さをあらわすことも。特に、あなた自身がリボンを結んでいる夢なら、その意味が強まるでしょう。仕事や勉強などで、何としても達成したい目標があるときに見やすい夢です。心当たりがある人は、かなりモチベーションが高まっている状態と言えそう。もしかしたら、目標を達成する日も近いのかもしれませんね。
 
3.魅力
 リボンは古来より女性の装飾品として使われてきたことから、女性的な魅力の象徴でもあります。あなたが女性だとすると、リボンの夢を見たということは、女性的な魅力がアップする予感です。あるいは、恋愛に対する憧れが高まっていて、より魅力的になりたい気持ちをあらわす意味もあるでしょう。

黄色のリボンの夢
周囲との関係性が充実する兆しです。あなたの魅力が発揮され、人気が高まりそうですよ。
しかし、自己顕示欲が強くなっているようです。自分中心の言動が目立ちすぎると、叩かれやすい時期でもありますので、気をつけたいところ。

服装

白いリボンの夢
白いリボンは、純潔のシンボル。
あなたはピュアな恋愛に憧れているようです。あるいは、自分自身がすでに汚れてしまった、と思っているのかもしれません。もし何か後ろめたい気持ちがある時に見たとしたら、後者の意味が強まるでしょう。

白い花の夢
夢に出てくる花の状態は、基本的に、運気の状態を象徴しています。白い花が出てくる夢は汚れのない清らかなものを求める気持ちの表れです。もしかしたら、あなたは自分が清らかな行いをできているかどうか、不安に思っているのかも。ただ、完全な清らかさは理想であって、現実の社会は清濁(せいだく)併せ呑む必要もあるでしょう。あまり自分自身に完璧さを求めすぎないように、気をつけたいものですね。
また、白い花を誰かに捧げるイメージを見るのは、その人の死を予兆しているケースもあるため、注意が必要です。

白い服の夢
“純白のウエディングドレス”があるように、
白い服は、”純潔さ“の象徴。女性にとって、白い服を身に着ける夢は、結婚の前触れの可能性がありそうです。
ただし、白い花と同様、
白い服の夢も人の死の予兆となる場合があるようです。

ドレスを着ている夢
綺麗なドレスを着ている夢は、人から認められるなど、
社会的な評価が得られるサイン。
または、華やかな場所に出かける予定ができるのかも。
ただし、あまりに派手なドレスは自己顕示欲の高まりを表すため注意を。

白いドレスの夢
夢の中のドレスは自己主張の象徴。
あなたが白いドレスを身にまとう夢は、周囲に自らの純潔さや、潔白を証明したいという気持ちの表れ。
逆に言えば、あなたには何か後ろめたいことがあるのかもしれません。
その後ろめたさを受け入れて、開き直ることができれば、現状が好転する可能性もありそう。
一度、自分の本心と素直に向き合ってみましょう。

ウエディングドレスを着ている夢
結婚への強い憧れを表します。
逆にいえば、現状は結婚の兆しが見られないのかも。
憧れで終わらせないためには、今の生活の何かを変える必要がありそうです。

服装自体がカーネーションの花びらだとしたら


母の日が始まった頃にシンボルとされていた、白いカーネーションの花言葉は「私の愛情は生きている」や「尊敬」です。亡くなった母親をしのんで贈る花の定番として有名なカーネーションです。

ピンク
可愛らしいピンクのカーネーションの花言葉は、「感謝」や「気品」、「温かい心」、「美しい仕草」です。赤いカーネーション同様、こちらも母の日に伝えたい想いが込められた花言葉になっています。

母親に過干渉されていた可能性があるのでは?
(精神的に弱い母親を支えていた可能性)
・片目を隠している(痣を隠すため?)
・家族構成の情報を出していない
・身長が低い上に幼い印象がある
・誰かに尽くそうとするところ
⇒そのために、周囲に親しげに振る舞う愛着障害になった

三段ケーキ

18世紀に登場したシュガーケーキが、イギリスのヴィクトリア女王の第一王女の結婚式で3段ケーキとなり、それが主流に。 
1段目はゲストと一緒に、2段目は参列できなかったゲストに、3段目は二人の記念日や生まれてきた子供に食べさせるという意味があります。

その時代のイギリスでは「幸せ」を象徴する食べ物がケーキとされ、そのケーキを全員で分け合うことで幸せを皆で分け合うという意味を込めて、『ウエディングケーキ』ができたとされています。

夢占い

誕生日ケーキの夢
誕生日とはある種の自分自身の区切りを意味しています。その区切りのお祝いを象徴する誕生日ケーキが夢の中に登場したということは、あなたの中でひとつの区切りが訪れ、新たな自分へと一歩進むことを意味しています。特に恋愛での意味合いが強く、恋愛に関するひとつの区切りを意味しています。新しい恋人ができる、恋人との関係性が進展するなど、良い区切りや進展が訪れるかもしれません。

ウェディングケーキ
ウェディングケーキが登場する夢を見たら、それはそのまま結婚運の上昇を意味しています。結婚は人生の岐路。あなたの人生に大きく関わるような良い出来事が舞い込んでくるかもしれません。また、結婚に繋がるような素敵な出会いが舞い込んでくる可能性も。
ただ、結婚願望が強い時にウェディングケーキが登場する夢を見たら、それはあなた自身の結婚に対する想いが強すぎることを暗示している場合もあります。

ピアス

「ラッキー バード(Lucky Bird)」は、ゴールドの羽根をあしらったアコヤパールが鳥カゴの中で揺れるネックレス。幸運を呼ぶ・飛躍という意味を持つとされる鳥のモチーフは新年の始まりにぴったり。鳥カゴも運を呼び込むとされ、幸運を象徴する。

黒いサンダル

基本的な意味
夢占いでサンダルに関するものは、あなたの先急いでいる気持ちを表しています。どのようなシチュエーションで、どんなタイプのサンダルかにより解釈は変わってきますが、主にあなたの刹那的な感情の高まりを示しているのです。この夢を見た時のあなたは、今の状況を把握しこれからの計画をたてることが、困難な精神状態だと思われます。これは凶夢というわけではありませんが、あなたの考え方次第では悪い方向へと進む可能性が高いものといえるでしょう。今は自分のことを大切にし、向き合う時間を作るように心がけましょう。

黒いサンダルの夢占い
夢占いで黒いサンダルは、足の怪我に注意を促すものです。黒色は現実や占いの世界でも不吉な色と言われており、怪我や病気の予兆とされています。さらにサンダルは足元が安定せず、実用性に欠けるものなので怪我の危険性が増すことと解釈されているのです。この夢を見た時は、とくに足の怪我に気をつけなければいけません。履き物に気を配ったり通る道を選ぶのはもちろんですが、他人から受けるダメージも配慮すべきでしょう。しばらくの間、遠出や人混みの場所への外出は避けた方が安心です。

アンダーカバー

マーク

全囚人が黒くなっている時に浮かぶ、羊と山羊のマークについて注目してみました。

山羊のマークは被害者が損傷した場所?
(窒息による心肺停止の可能性)
頭にある羊は本人の性格や心象など内部?

歌詞

アンダー 与えるだけじゃやーよ 
するのもされるのも いいもの
アンダー(under)
1 多く複合語の形で用い、下に、低いの意味を表す。
「アンダーグラウンド」
2 ゴルフで、「アンダーパー」の略。「ワンアンダー」⇔オーバー。
3 《underexposureの略》写真で、露出または現像が不十分なこと。
⇔オーバー。

与えるだけじゃやーよ

「あた」

あた【×咫】 の解説
上代の長さの単位の一。親指と中指とを広げた長さ。
「その鼻の長さ七―」〈神代紀・下〉
[補説]一説に、親指と人さし指とを広げた長さともいう。箸について、使いやすい長さの目安は「一咫半」とされる。

あた
〘副〙 (のちに「あだ」とも) 多く不快な気持や嫌悪の情を表わす語や句に冠して、その程度のはなはだしさをさらに強調する。好ましくない、いまいましい、などの意。あった。
※浮世草子・好色貝合(1687)上「我こそ分知(わけしり)たりと手おもきしょさだてはむっとして、あた胸のわるい重々(てうでう)也」
※浄瑠璃・傾城反魂香(1708頃)中「聞ばあはれで涙がこぼれる、かなしゅてならぬどうぶくらに、あた聞ともない」

「あた‐える」

あたへる 【与える】《下一他》
1. 1. 
自分の物を他人に渡し、その人のものとする。やる。
2. 2. 
あてがう⑴。 「課題を―」
3. 3. 
こうむらせる。

あた・える〔あたへる〕【与える】 の解説
[動ア下一][文]あた・ふ[ハ下二]
* 1 自分の所有物を他の人に渡して、その人の物とする。現在ではやや改まった言い方で、恩恵的な意味で目下の者に授ける場合に多く用いる。「子供におやつを―・える」「賞を―・える」
* 2 相手のためになるものを提供する。「援助を―・える」「注意を―・える」
* 3 ある人の判断で人に何かをさせる。
* ㋐相手に何かができるようにしてやる。配慮して利用することを認める。「発言の自由を―・える」「口実を―・える」
 * ㋑割り当てる。課する。「宿題を―・える」「役割を―・える」
* 4 影響を及ぼす。
* ㋐相手に、ある気持ち・感じなどをもたせる。「感銘を―・える」「いい印象を―・える」「苦痛を―・える」
* ㋑こうむらせる。「損害を―・える」

あた・える あたへる 【与】
〔他ア下一(ハ下一)〕 [文]あた・ふ 〔他ハ下二〕
① 自分の所有物を他人に渡して、その人の物とする。現在では、上の者から下の者へ授ける場合にいう。やる。さずける。
*斯道文庫本願経四分律平安初期点(810頃)「比丘尼の為に食を過(アタヘ)て、自ら食を取りて食をせむことを除け」
② 影響、効果などを相手に及ぼす。こうむらせる。
③ 物事の代償として金や物を供給する。あてがう。
*南蛮寺物語(1638頃)「門徒に人まへにふちかねをあたへるよし、仏法は一銭半銭は未来へ引入れのためなり」
④ 仕事、課題などを課する。「問題を与える」
*憲法講話(1967)〈宮沢俊義〉七「選挙くらい大きな役目を与えられている制度は少ない」
(5) 指示、許可、結論などを出す。
*断橋(1911)〈岩野泡鳴〉一「きのふ、実は承諾を与へたのぢゃが、あいつ、おほ喜び、さ」
(6) 時間、設備、条件などを利用できるような状態にする。利用することを許す。「弁明の機会を与える」
*三四郎(1908)〈夏目漱石〉一三「丹青会はかうしてこの大作に彽徊(ていくゎい)する多くの観覧者に便利を与(アタ)へた」
(7) (「与えられた…」の形で) 数学・論理学で、定義づけられた、既知の、所与の、の意で用いられる。「与えられた三角形(円)」

「える」

え・る【▽選る/▽択る】
[動ラ五(四)]選び取る。選ぶ。よる。「よいものだけを—・る」

える【得る】
[動ア下一][文]う[ア下二]
1 努力して自分のものにする。手に入れる。獲得する。「利益をえる」「信頼をえる」「承認をえる」
2 納得する。理解できる。悟る。「要領をえない質問」「よくその意をえない」
3 好ましくないものを身に受ける。「罪をえる」「病をえる」
4 (多く、活用語の連体形に助詞「を」を添えた形に付いて)可能である、の意を表す。…できる。「そうせざるをえない」「ようやく監視の目を逃れることをえた」
5 (動詞の連用形に付いて)
㋐…できる。「微笑を禁じえない」
㋑そのようになる可能性がある。「交渉決裂もありえる」「起こりえない事故」
6 得意とする。すぐれている。
「これかれえたる所えぬ所、互ひになむある」〈古今・仮名序〉
[補説] 鳥や獣のえものを手に入れる場合には「獲る」とも書く。また、終止するときは文語形の「うる」となることがあり、特に5の終止形・連体形は「うる」を用いることが多い。→う(得)る

エル【ell】
英国や米国で布の長さに用いる慣習的な単位。1エルは45インチで約1.14メートル。

え・る〔ゑる〕【▽彫る/×雕る/×鐫る】
[動ラ五(四)]
1 彫刻する。ほりつける。
「この二つの法諡は孰(いず)れも石に—・られなかった」〈鴎外・渋江抽斎〉
2 ほり刻んで、金銀・珠玉をはめ込む。
「朧に薄紅の螺鈿(らでん)を—・る」〈漱石・虞美人草〉
3 くりぬく。穴をあける。
「穴を—・りて獄をつくりて」〈愚管抄・七〉

エル【L/l】
1 英語のアルファベットの第12字。
2 〈L〉ローマ数字の50。
3 〈L〉《large》衣服のサイズのL判。→S →M
4 〈L〉《left》左を表す記号。野球では左翼手を表す。⇔R。
5 〈l〉《line》文の行や行数を表す記号。
6 〈l〉《(フランス)litre》体積の単位、リットルの記号。
7 〈L〉《literature》文学部・文学科を示す記号。学生の襟章などに用いた。→マヒルが文系の可能性
8 〈L〉《low》天気図で、低気圧を表す記号。→H10

「だけ」

だけ
[副助]名詞、活用語の連体形、一部の助詞に付く。
1 分量・程度・限度を表す。…ほど。…くらい。…かぎり。「走れるだけ走ってみよう」「どれだけの人が苦しんでいるか」
2 範囲を限定する意を表す。…ばかり。…のみ。「学校だけでなく家庭での指導も大切だ」
3 慣用的に用いられ、種々の意を表す。
㋐「…ば…だけ」「…たら…ただけ」の形で、一方の程度が高まるのに比例して、他方の事柄・状態の程度も高まる意を表す。…につれていっそう。「注意すればするだけ反抗する」「読書したら読書しただけ人生の深みが増す」
㋑多く「…だけあって」「…だけのことはある」「…だけに」の形で、素質・能力・価値が相応に発揮される意を表す。「横綱だけあって強い」「苦労しただけのことはある」→だけに
㋒「…だけでは」「…だけでも」の形で、限定された条件を表す。「口先だけでは実現できない」「名前だけでも参加してほしい」→だけに
[補説] 「だけ」は名詞「たけ(丈)」から転じたもので、近世以降になって助詞として用いられるようになった。もとの名詞「たけ」は副詞「ありったけ」などに名残をとどめている。

たけ【岳/×嶽】
《「だけ」とも》
1 高くて大きい山。高山。
2 山のいただき。頂上。〈日葡〉

だけ【丈】
〔副助〕 体言または活用語の連体形を受ける。
① (「たけ」とも) 程度・限度を表わす。…ほど。…限り。
*浄瑠璃・冥途の飛脚(1711頃)中「いきらるるたけ此世でそはふ」
*それから(1909)〈夏目漱石〉一五「其仕打は父の人格を反射する丈(ダケ)夫(それ)丈(ダケ)多く代助を不愉快にした」
② (①のうち、特に) それ相応に、…にふさわしく、…にふさわしい程度に、の意を表わす。→だけに。
*浄瑠璃・心中重井筒(1707)中「ちいさいからの馴染(なじみ)だけ我子の様に思はれて」
*滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)四「さすがは田舎だけ、ものがふ自由だ」
③ それと限る意を表わす。
*雑俳・住吉みやげ(1708)「下駄さへも年玉だけで扁木にのる」
*多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉二「口頭(くち)に出したのは纔に如此(これ)耳(ダケ)であるが」
[語誌](1)語源は名詞「たけ(丈)」と考えられる。
(2)江戸前期上方語では「伝七殿と名の知れたとは、尋ねて行て恨みのたけを」〔伎・韓人漢文手管始(唐人殺し)‐四〕のように、名詞としての用法と思われる例が多い。現代語でも「なるたけ」「ありったけ」のように清音の形が慣用句の中に残っている。
(3)③の用法は江戸後期上方語で発生。江戸語にまで広がったのは明治以降とされる。

「やー」

ヤー
〘感動〙 (ja) 肯定・承諾などを表わす語。はい。そうです。しかり。
ヤー「Я」「я」
Yar(トルコ語)→愛

「する」

す・る【刷る/×摺る】
[動ラ五(四)]
1 活版・版木などの面にインク・絵の具などをつけて、紙を当てて文字や絵を写し取る。印刷する。「紙幣を—・る」
2 布に木型を押し当てて、彩色したり、模様を染め出したりする。
「月草に衣は—・らむ朝露に濡れてののちは移ろひぬとも」〈古今・秋上〉
[可能] すれる

す・る【×剃る】
[動ラ五(四)]「そ(剃)る」に同じ。
「髯を—・って来るよ」〈漱石・永日小品〉
[可能] すれ

す・る【擦る/▽摩る/▽磨る】
[動ラ五(四)]
1 物に、他の物を強く触れ合わせて動かす。こする。「マッチを―・る」
2 物の表面に他の物を押し付けて繰り返し動かす。「やすりで―・って仕上げる」「墨を―・る」
3 賭事(かけごと)などで、金を使ってなくす。費やす。すり減らす。「競馬で財産を―・った」「元も子も―・ってしまう」
4 (「擂る」と書く)すり鉢などに入れて、触れ合わせて細かく砕く。「味噌を―・る」
[可能] すれる
[動ラ下二]「すれる」の文語形。

する【▽為る】
[動サ変][文]す[サ変]

㋐ある状態・現象の起きたことやその存在がおのずと感じられる。「稲光がする」「地鳴りがする」「物音がする」「においがする」「寒けがする」「動悸(どうき)がする」
㋑ある状態になる。ある状態である。「がっしりした骨組み」「男好きのする顔」
㋒(金額を表す語に付いて)それだけの価値である。「五億円もする絵」「その洋服いくらした」
㋓(時を表す語に付いて)時間が経過する。「一年もすれば忘れるだろう」

㋐ある事・動作・行為などを行う。意図的にその物事・行為を行う場合から、ある状態や結果になるような動作・行為を行う場合、結果としてある事を行ってしまったり望まないのにそうなったりする場合など、いろいろに用いられる。「運転をする」「仕事をする」「いたずらをする」「道路を広くする」「負担を軽くする」「女らしくする」「大損をする」「やけどをする」「下痢をする」
㋑ある役割を努める。ある地位にあって働く。また、そのことを仕事として生活をささえる。「司会をする」「仲人をする」「料理長をしている」「商売をする」
㋒(多く「…を…にする」「…を…とする」の形で)人や物事を今とはちがった状態のものにならせる。ある地位に就かせたり、ある用に当てたりする。「息子を先生にする」「彼を会長にする」「肘(ひじ)を曲げて枕とする」「失敗を教訓として生かす」
㋓ある状態・性質であることを示す。「鋭い目付きをした男」「むじゃきな顔をした子供たち」
㋔身に付ける。「ネクタイをする」「マスクをする」
㋕…であると判断をくだす。みなす。また、決定する。選んでそれに決める。「まあ、これでよしとしよう」「友をよき競争相手とする」「出場を取りやめにする」「私は、コーヒーにする」
3 (補助動詞)

「され」

サレ【仏:salé】
フランス語で「塩」「塩辛い」などを意味する。
「ケーク・サレ」のように、塩分をアクセントにした
お菓子の名称に使われる言葉。

https://www.patissient.com/wiki/サレ

「サレ妻」の意味
「浮気、不倫をされた妻」を略したネット用語

「される」

さ・れる
〘自ラ下一〙 さ・る 〘自ラ下二〙 (サ変動詞「する」の未然形「せ」に助動詞「られる(らる)」の付いた「せられる(せらる)」の意に用いた語)
① 「する」の尊敬の意をあらわす。
※歌舞伎・傾城阿波の鳴門(1695)二「申し和州様は明日身請けをされます」
② 「する」の受身の意をあらわす。
※人情本・春色江戸紫(1864‐68頃)二「俄に勘当されて見れば、さし当って居所にも困らう」
③ 「する」の可能の意をあらわす。
※洒落本・世説新語茶(1776‐77か)笑止「腕をもゐで、香の物にもされやアしねへが」

さ・れる【×曝れる】 の解説
[動ラ下一][文]さ・る[ラ下二]長い間、風雨や太陽にさらされて、色あせたり朽ちたりする。
*  「動物の骸骨でも見るように白く―・れていた」〈藤村・嵐〉

レル‐かんすう〔‐クワンスウ〕【ReLU関数】 の解説
《Recitified Linear Unit, Rectfier》正規化線形関数。ニューラルネットワークの分野におけるランプ関数の呼称。勾配消失問題が起こりにくく、シグモイド関数の代わりに活性化関数として用いられる。

「いい」

イー【E/e】
1 英語のアルファベットの第5字。
2 〈E〉音楽で、音名の一。ホ音。
3 〈E〉《east》東を示す記号。
4 〈e〉自然対数の底(てい)を表す記号。値は2.718281…。
5 〈e〉《electron》電子を表す記号。
6 〈E〉《error》野球で、エラーを表す記号。
7 〈E〉《Endangered》⇒絶滅危惧種
8 〈E〉靴の寸法で、サイズに対して横幅を示す。

イー【一】
《(中国語)》数のいち。ひとつ。

イー
〘名〙 (E, e)
① 英語のアルファベット中第五の字母。
② (e) 自然対数の底(てい)。値は二・七一八二八一…。
③ 円錐曲線の離心率などを表わす記号。

い‐い【×怡×怡】
[ト・タル][文][形動タリ]喜ばしいさま。喜び楽しむさま。
「男女—として生を楽(たのし)みしという」〈露伴・運命〉

い‐い〔ヰ‐〕【委▽蛇】
[ト・タル][文][形動タリ]曲がりくねって長々と続くさま。いだ。「委蛇として続く坂道」

い‐い【易易】
[ト・タル][文][形動タリ]何の困難もなくたやすいさま。「そんな仕事は易易たるものだ」

いい〔いひ〕【×楲】
池や用水の水門の一種。箱状のものを地中に埋め、戸を開閉して水勢を調節する仕掛け。和歌では「言ひ」に掛けて用いられる。ひ。ひのくち。
「小山田の苗代水は絶えぬとも心の池の—は放たじ」〈後撰・恋三〉

いい〔いひ〕【×謂】
《動詞「い(言)う」の連用形から。ふつう「…のいい」の形で用いられる》…についての表現、いわれ。また、…という意味、…のこと。
「間髪を入れずとは正にこの—である」〈芥川・葱〉

い‐い〔ヰヰ〕【唯唯】
[ト・タル][文][形動タリ]他の意見に従って少しも逆らわないさま。「唯唯として従う」
[感]かしこまって了承するときの応答の語。はい。
「疑ひ無きゆゑに—とこたへ給ふ」〈都鄙問答・三〉

い‐い〔‐ヰ〕【依違】
[名](スル)あいまいな態度をとること。
「政府—して答えず」〈東海散士・佳人之奇遇〉

い‐い〔ヰ‐〕【遺意】
死んだ人が生前持っていた考え。遺志。「故人の遺意を継ぐ」

いい〔いひ〕【▽飯】
米を蒸したり、炊いたりしたもの。麦・粟にもいう。めし。
「家にあれば笥(け)に盛る—を草枕旅にしあれば椎(しひ)の葉に盛る」〈万・一四二〉
[補説] 古くは米を甑(こしき)で蒸した強飯(こわいい)のことで、煮たものは「かゆ」といった。現在の米の飯は「姫飯(ひめいい)」といい、「汁かゆ」に対して「固かゆ」ともいった。

い・い【▽好い/▽善い/▽良い】
[形](「よい」のくだけた言い方。ふつうは終止形・連体形だけが用いられる)
1 「よい」に同じ。「器量が—・い」「—・いようにしてくれ」「もっと勉強すれば—・いのに」「もう—・いかい、もう—・いよ」
2 関係が良好である。特に、男女が相思相愛の仲である。「あの二人は—・い仲だ」「—・い人ができた」

㋐(反語的に用いて)見苦しい。みっともない。「—・い気になる」「—・い恥さらしだ」
㋑十分過ぎる。その必要がない。「酒はもう—・い」
[補説] 「よい」の終止形・連体形だけが、類義・類音の「ええ(良)」の影響を受けて「いい」となった語。「いくない」「いかった」なども地方によっては使われるが、あまり一般的でない。
[用法] いい・よい——「日当たりがいい(よい)」「都合がいい(よい)」「気分がいい(よい)」、また「いい(よい)評判」「いい(よい)成績」などでは相通じて用いられるが、話し言葉では「いい」のほうが普通である。◇「いい気味だ」「いいざまだ」「いい年をして」「いい迷惑だ」「いい御身分だ」のような皮肉をこめた言い方、相手を非難する言い方では「いい」を使い、「よい」はあまり使わない。「よい子」は正面からの肯定的評価であるが、「いい子になる」では皮肉な意味がこめられる。→いいこ(好い子)◇類似の語に「よろしい」があり、「評判がよろしい(いい・よい)」「成績がよろしい(いい・よい)」など、「いい」「よい」と同じように使うが、「よろしい成績」「よろしい日当たり」などとは普通はいわない。
[下接句] 気がいい・気味がいい・調子がいい・人がいい・間(ま)がいい・虫がいい・要領がいい

い‐い【依依】
[ト・タル][文][形動タリ]思い慕うさま。離れがたいさま。

「もの」

もの
《名》
1. 1. 
事㈠よりは割合に具体的に感じたり考えたりできる対象。
    * 物体。物品。物資。[物] 「食べ―」
    * 人。[者] 「よそ―」
    * 特に取り立てて言うべき(りっぱな)事柄・状態。[物] 「―の数にもはいらない」
2. 
3. 2. 
対象一般。
    * 何らかの事柄・対象を漠然と言い表す語。[物] 「―を思う」
    * 事㈠と物㈠⑴とを包括的・抽象的に言う語。 「―の初め」
    * 当然または普通そうなるという意を表す。 「時計がとまっていた―だから遅刻した」
    * 感動や強調の気持を表す。 「見事にしてのけた―だ」
4. 
5. 3. 
《普通、形容詞系統の意味の述語を受け、「―がある」の形で》 強く断定する意。 「友情はまことにうるわしい―がある」
1. 《活用語の終止形を、また形容動詞・助動詞の「だ」では連体形をも受け》 《終助》理由を示し、また訴え・甘えの気持を表す。 「だって、いやだ―」
1. 《形容詞など、状態・心情を表す語にかぶせて》 《接頭》何となく。 「―がなしい」

写真

ダークリーフとは、黒や茶色、赤銅色に濃い紫色など、一般的な緑色ではなく暗い色を持つ葉のことを指します。

色調によって、黒葉や銅葉などと呼ばれます。単体で見ても、シックで格好いい植物ですが、ガーデンや寄せ植えで明るい色の植物と取り合わせると、とても効果的。暗い色調の部分が陰になって風景に立体感が生まれるのと同時に、鮮やかな色の美しさをさらに引き立ててくれます。同じ植物でも、品種によってダークカラーの葉を持つものと持たないものがあるので、それぞれのコントラストを楽しむのもいいですね。どうしても緑色が多くなりがちな庭の中で、色彩をピリリと引き締めてくれるダークリーフは貴重なアクセントになります。葉の色を楽しむので、観賞期間が長いのも魅力です。

夢占い

公園

公園が表す夢占いの意味とは?
夢に登場する公園は、大きく次の3つを象徴しています。
・安らぎ
・人間関係
・生活環境
現実のイメージそのままに、公園は安らぎの象徴です。
疲れていて、もっとリラックスしたいと思っている時に、公園の夢を見ることが多いようです。また、様々な人々が集う公園は、人間関係を象徴することも。あなたの普段の人間模様や、社交性、願望などを表しています。さらに、公園の様子が、あなたを取り巻く生活環境を象徴するケースもあるでしょう。

寂しい公園にいる夢
人気のない寂しい公園の夢を見るのは、あなたが人との心のふれあいを求めているサイン。日常生活に潤(うるお)いが不足しているようです。あるいは、人との付き合いから逃れたくなっている可能性も。意識的に人を避けようとする心理が表れている場合もあるでしょう。

緑が美しい公園にいる夢
青々とした芝生や、美しい木々が印象的な公園の夢は、人間関係の豊かさを暗示しています。交友関係がますます盛んになりそうな気配です。また、公園にたくさんの可愛い花が咲いている夢は、新しい恋が訪れる前触れ。
素敵な人との出会いが期待できる吉夢です。

異性と一緒に公園にいる夢
異性と一緒に公園にいる夢は、異性を求める気持ちがストレートに反映されたもの。恋愛への憧れや欲求が高まっているため、積極的な行動が良い結果を生む可能性も。ただし、一気に距離を縮めようとすると逆効果になる恐れもあるため注意が必要です。

公園で散歩する夢
公園で散歩する夢は、あなたが今、自分自身の内面と向き合おうとしている証拠。何かの出来事がキッカケで気持ちの整理がつかなくなっているのかも。また、もう少しゆっくりしたペースで生活したいという願望を表す場合もあるでしょう。一度、静かな場所で自分自身と向き合う時間をとってみてもいいかもしれませんね。
夜の夢が表す夢占いの意味とは?
夢の世界の夜は大きく次の3つを象徴します。
・無意識
・解放感
・心身の疲れ
夜は無意識の世界を象徴しています。そこには、あなたの内に秘めた不安や、普段は我慢している感情が反映されています。また、夜は多くの人にとって日中の仕事や学校からの解放を意味します。夜の夢が楽しい雰囲気なら、あなたは今、自由で解放的な気分になっているのかも。なお、夜は人にとって休息の時間でもあります。
最近生活のパターンが乱れているようなら、そろそろ規則正しい生活に戻したほうがいいでしょう。

夜道を異性と歩いている夢
夢の印象が判断のポイントです。異性と楽しく夜道を散歩するのは、恋愛を楽しめそうな気配が。フリーの人にとっては、素敵な人との出会いも期待できそうです。ただし、不安な気持ちで異性と夜道を歩くのは、今の恋が前途多難なことを暗示しています。
植物の夢の意味とは?
植物の夢は、次の2つを象徴しています。
1.人生の流転
植物は季節に応じて、その姿を変えるところから運命が移り変わる様子を暗示しています。ほとんどの植物はその場所に固定され、動物のように動くことができないもの。酷暑の夏や凍り付くような冬でも、また台風や地震などの災害の時でも、植物は逃げることができません。
つまり、その環境で生き抜く方法を身に着け、力強く生き抜いているのです。そんな強い生命力を持つことから、人生の富や繁栄をあらわすこともあります。
夢の中の植物の状態が良い場合は、運気の上昇をあらわす吉夢。心身ともに好調で、仕事やプライベートでも幸運に恵まれそうです。仕事面で目標を達成できるなど、今までの努力が報われるでしょう。プライベートでは愛情運や恋愛運に恵まれ、慶び事が訪れる可能性があります。家族関係も良好で、精神的に安定した毎日がおくれそうです。
逆に、夢の中の植物がしおれているとか、枯れている場合は、運気の低下をあらわすものです。健康面や夫婦関係、恋人関係の悪化には、十分に注意しましょう。
2.生と死のサイクル
 すくすくと育つ植物の夢は、強い生命力を暗示するものです。順調に成長し、運気も上昇していく証。仕事面でも恋愛面でも、目標が達成できそうです。しかし植物が枯れかかっていたり、萎れている夢なら生命力の衰えをあらわしています。病気療養中の人が見た場合は、状態の悪化に注意しましょう。

手の夢の基本的な意味とは?
夢占いで手は、大きく次の3つを象徴します。
・コミュニケーション
・積極性
・仕事
握手や、「手を取り合う」と表現することからも、手はコミュニケーションのシンボルと言えます。夢の中の手の状態や仕草は、あなたの自己表現や感情を表します。
また、「チャンスをつかむ」、「目標に手が届く」
と言われるように、手は、あなたの積極性や行動力の象徴でもあります。さらに、手は日常的な営みによって、その表情を変えることから、仕事、ひいては人生そのものを象徴することもあるようです。
異性の手
異性からの愛を求める気持ちが高まっているようです。
また、性的な欲求を象徴することもあります。
手を繋ぐ夢
手を繋(つな)ぐ夢は、相手と精神的に繋がりたい気持ちを表します。相手との関係の前進するを暗示するケースもありますが、好きな人や憧れの人と手を繋ぐ夢は、
あなたの願望が表れただけの場合が多いようです。
手をつなぐ夢のパターン別の意味については、以下の記事を参考にしてみてくださいね。

笑顔のシーン

視線解析

過去の聴覚からの情報を回想している?
脈の音

ラストシーン

愛なんですよのマヒルの最後のシーンで目線が上を向いている
い‐し【×縊死】
[名](スル)首をくくって死ぬこと。
首つり死。
縊首(いしゅ)。

彼氏あるいは家族がマヒルの目の前で首を吊って、マヒルがそれを発見する
⇒凍りつくが慌てて首を吊っている相手を助けようとして、下ろそうとして腰に抱きついてしまう(マヒルの身長的にも、目の前で大切な人が首を吊っているのに動転して)
⇒マヒルのその行動が致命傷となり亡くなってしまった可能性

アンダーカバーでエスの首を持っているマヒルは、首を吊ることで伸びてしまった大切な人の首を元に戻るようにしようとしているのでは?

イメージカラー

オレンジ色

オレンジ色が気になる時の心理的意味(ポジティブ)
オレンジの持つ「刺激的」「楽しい」「社交性」のムードにシンパシーを感じている。
日常の中の「非日常」を意味するオレンジは、「美味しいモノ」を食べる・「綺麗なもの」を見る・新しい分野(人間関係や経験など)を「開拓」するなど「いつもと違うことをしている自分」を「楽しむ」色。
「五感刺激」を感じる色なので「体感」を重視。
机上の空論を10説くよりも、1つの実践・体感を重視。その体感を多くの人とシェアすることで「充実感」を感じる「交流」の色。
第2チャクラから言えば、オレンジは「感情」の色。
難しいことは考えず「楽しいこと」「好きなこと」に向け「チャレンジ」する時、「感情のままに動く」「大胆さ」が必要な時、オレンジは背中を押してくれる。過去の感情の傷を癒してくれる色でもある。
https://www.white-tara.com/colorlanguage/orange/
オレンジ色が気になる時の心理的意味(ネガティブ)
「過剰に」惹かれてしまうと「享楽的」「快楽主義」の側面が表れる。「社交と交流を楽しむ」バランスを崩すと、予定表が埋まっていないと焦りを感じたり、SNSなどで常に人と繋がっていないと不安になったりする。
「華やかな場所で、人に囲まれている自分」以外の自分に価値を見いだせない…そんな兆候が出たら、オレンジのオーバーネガティブ~「人間関係・ネットワーク依存」な傾向の可能性。第2チャクラは「感情の安定」のテーマを持ちますが、一度「感情の不安定」さが噴出すると自分ではコントロールできず、必要以上に「人との繋がりを求める」ことで「感情の安定」を得ようとします。
そんな時は補色のブルーを用い「落ち着き」「心の平和」を得て、「1人の時間」を楽しめるよう心がけた方が良い。
https://www.white-tara.com/colorlanguage/orange/

カラーシンボル

●チャクラ:第2チャクラ
 
オレンジは燃え盛る「焚火」の色です。
 
古代より「焚火」と祭祀は切り離せないものでした。
人々は「焚火」の周囲に集い、火を囲んで語らい、簡素な暮らしの中の僅かな時間を楽しみました。
燃え盛る炎は「高揚」…時には「宗教的エクスタシー」を人々にもたらします。現代の祭りはは「イベント」「娯楽」的な要素を強めていますが、「燃え盛るオレンジの炎」はいつの時代も変わらず、我々に「興奮」と「刺激」を与え続けています。オレンジはハレとケなら「ハレ」の色。古代より、日常の中にある「非日常」の色なのです。
 アジアの小乗仏教では、オレンジの衣は出家僧の証です。ヒンドゥー教のサドゥたちは、サフランオレンジで全身を包みます。長い修行の果てに肉体を手放した時、オレンジ色の炎が魂を燃やすと彼らは考えています。オレンジは俗世を、肉体を「放棄」する意味を持ちます。
 
祭の「エクスタシー」と俗世の「放棄」。どちらにしても、オレンジは日常からは少し離れた色「非日常」の色なのです。

「幸運を運ぶ」とされるオレンジは、ヒンドゥの「富と幸運」の女神ラクシュミ―が好むヘナの色でもあります。インドの花嫁は、両手に精緻なメンディを施し輿入れの日を迎えますが、皮膚を美しいオレンジ色に染める為には長い時間を必要とします。
鮮やかなヘナオレンジに染まった手指を持ち嫁ぐ花嫁は、「忍耐強い嫁」として婚家で歓迎され「幸運」が約束されると言われています。
 「太陽」の色でもあるオレンジは、「朝日」の色です。
暁の女神アウロラは太陽神の先駆けとして、サフランオレンジの衣を着て東の空を駆け上がります。オレンジは1日のスタートに溢れる「喜び」と、今日と言う日に出会うであろう未知なる「刺激」に向けた期待の色でもあるのです。

ピーチ

モモ全般の花言葉
「私はあなたのとりこ」「天下無敵」「気立ての良さ」Peach blossom(モモ全般)
「I am your captive(私はあなたのとりこ)」「unequaled qualities(比類なき素質)」

花名・花言葉の由来

花名の由来
モモの名称の由来は諸説あり、たくさんの実がなることから「百(もも)」が果実の名前になったという説や実が赤いので「燃実(もえみ)」が転じたともいわれます。モモの原産地は中国ですが、古代にはモモがペルシアから伝わったと考えられていました。英名の「Peach(ピーチ)」は、”ペルシア” が語源となり、ローマ時代のモモの名称であるラテン語の「malum persicum(ペルシアのリンゴ)」から来ています。

花言葉の由来
花言葉の「私はあなたのとりこ」は、モモが古代から女性の性のシンボルとされたことに由来するといわれます。「天下無敵」の花言葉は、モモは邪気を払い、不老不死の霊薬と信じられてきたことにちなむともいわれます。

モモの伝説・風習
中国でモモは仙木・仙果(神仙に力を与える樹木・果実の意)と呼ばれ、古くからモモには不老長寿を与え、邪気を払う神聖な力があると信じられてきました。日本でも同様に邪気を払う力があるとされ、『古事記』ではイザナギノミコトがモモを投げつけて鬼女を退散させます。また、民話『桃太郎』もモモから生まれた男児が鬼を退治するおはなしです。

りんご

リンゴ全般の花言葉
「優先」「好み」「選択」
リンゴの実
「誘惑」「後悔」
リンゴの木
「名誉」
Apple blossom(リンゴの花)
「preference(優先、好み)」
Apple(リンゴの実)
「temptation(誘惑)」

花名・花言葉の由来

花名の由来
リンゴの名称は、平安時代の辞書『和名類聚抄』に「利宇古宇(りうこう、りうごう)」としてリンゴが記述されており、これが転訛したものともいわれます。属名の学名「Malus(マルス)」は、リンゴの木を意味するラテン語に由来するといわれます。

花言葉の由来
花言葉の「優先」は、リンゴの美しい花が後の有益な果実の先触れであることに由来するといわれます。「選択」の花言葉は、ギリシア神話のトロイア戦争の原因となった「パリスの審判」(下記参照)にちなむといわれます。実の花言葉の「誘惑」「後悔」は、ヘビにそそのかされたイヴとアダムが禁断の果実(西欧ではしばしばリンゴの実とされます)を食べ、エデンの園を追放されたという旧約聖書の『創世記』に由来するといわれます。

パリスの審判(ギリシア神話)
ある結婚式にすべての神が招待されましたが、不和と争いの女神エリスだけは招かれませんでした。
怒ったエリスは宴席に乗り込み「最も美しい女神にあたえる」として黄金のリンゴを投げ入れました。
するとこのリンゴをめぐって自分が最も美しいと信じていたヘラ(神々の王ゼウスの妻)、アテナ(戦いと知恵の女神)、アプロディーテー(愛と美の女神)の三女神が争いました。困ったゼウスは、羊飼いの美少年パリス(イリオス王の息子)に判定させることにしました。そこでパリスを買収するため、ヘラは「力と富」を与えるといい、アテナは「戦いにおける勝利」を約束し、アプロディーテーは「世界一の美女」を与えるといいました。パリスは「世界一の美女」を選び、アプロディーテーに黄金のリンゴを与えました。
しかし「世界一の美女」はスパルタ王メネラーオスの妻ヘレネーのことで、これがイリオス攻め(トロイア戦争)の原因となりました。

公式ファンアート

2周年イラスト

MVだと青い羽根が上から降ってきてる
あるいは誰かが縊死してる相手はぶら下がってるから上にいる=マッピーの視点は上に行ってる

①青い鳥症候群が悪化して次の恋愛する相手を探してる表情
②もう存在しないジサツした人を見ていて自分も後追いをしようとしている説

精神反応

ポリアンナ症候群

『ポリアンナ症候群』とは、物事の良い面だけを見て負の側面から目をそらすことにより、現実逃避的な自己満足に陥る心的症状のことを言います。

ポリアンナ症候群の「ポリアンナ」とは、20世紀初頭に発表された小説の主人公ポリアンナのこと。 
ポリアンナは「親の死」という悲劇に見まわれながらも周囲の優しさや親切という「良かったこと」に気づき、明るく健気に生きていきます。 このストーリー自体は非常に感動的であり、また主人公の行動にも問題はありません。ただ「ネガティブな事態にあっても常にポジティブであろうとする」という特徴があることから、この疾患の名前として選ばれたようです。 

実際のポリアンナ症候群の場合、
内容はかなり異なります。

社会的・環境的に大きな問題(ネガティブな問題)に直面していてもその問題を直視できず、明るい側面ばかりに目が行ってしまい満足してしまう--「ポリアンナ症候群」とは、そのような心の病気なのです。

物事の良い面に注目するポジティブ思考は、一般的には良いことだと考えられています。 
しかし、同じポジティブ思考でも良いものと悪いものがあるのです。 その悪いポジティブ思考が「ポリアンナ症候群」です。

良いポジティブ思考
良いポジティブ思考とは、たとえ厳しい現実だとしてもそれをしっかり受け止め、その上でその中に希望や明るさを見出していくことです。つまり、それは未来志向で行動するためのものです。結果として、そこから生まれた前向きな行動は人生をより豊かにしてくれるでしょう

悪いポジティブ思考 
一方、悪いポジティブ思考は、ネガティブな部分と向き合うのを避けるために、無理やりポジティブな面だけに注目することです。
一見、明るく前向きなように見えて、その深層心理では現実逃避して安全圏に逃げ込もうとしているわけです。 結果として、根本的な問題は解決されぬまま放置され、現状を維持するだけで必死ということになってしまうでしょう。 

その問題点は、
現実の問題が何一つ解決しないことです。

青い鳥症候群

青い鳥症候群とは、身近な幸福に気付かずに「もっと幸せな何か」や「より高い理想像」を追い求めてしまう状態を意味
語源はメーテルリンクの童話『青い鳥』です。
青い鳥の主人公は、病気の女の子を治すために青い鳥を探しに旅に出ますが、結局見つけられず失意のまま家に帰ってきます。しかし、もともと家で飼っていた鳥こそが、探し求めていた青い鳥だったという話です。

現実の自分や、取り巻く環境、待遇などを受け入れられず、自分にはもっと力があり、もっと能力を発揮できる場所があるはずだ、という考えを捨てられず、理想の職場を求めて転職を繰り返す人のことをメーテルリンクの童話「青い鳥」にちなんで”青い鳥症候群”と呼ぶことがあります。

今の自分は本当の自分ではないと思い込み、本当の自分という青い鳥を探し求めて、右往左往します。

具体的な目的がないため転職を繰り返が、理想の職場は見つからず、最終的に絶望感にさいなまれうつ病像に移行することもあります。

イネイブラー

イネイブラーとは「支え役」という意味で、依存症に苦しむ家族を支えたいと願う余り、依存症の進行をかえって支えてしまう役割という意味が込められています。

アダルトチルドレン:イネイブラータイプ(以後イネイブラータイプに省略)の印象は、アルコール依存症に苦しむ親を支えたいと願う余り、子どもでありながら、親の代わりにアルコールを購入して親に与えてしまうなど、優しさが故に相手を支えすぎてしまう存在です。
そのため、頼りない母親に代わって幼い弟妹の面倒を見続けたり、不甲斐ない父親に代わって母親の支えとなり続けたり、子どもでありながら「自己犠牲によって機能不全家族を支える縁の下の支え役」といった存在です。

イネイブラータイプは、
見捨てられ不安の影響を受けやすく、見捨てられること、嫌われること、必要とされなくなることを極端に恐れるあまり、自己犠牲を惜しまなかったり、相手の言いなりになってしまったり、相手を支えすぎてしまう一面が最大の特徴です。

ケアテイカーがイネイブラーに変容した可能性

ケアテイカーは尽くすことで
自分の居場所を確保しようとする

ケア(Care)をテイク(Take)する、という名のついたケアテイカー型アダルトチルドレンは、相手に対する深い思いやりがある反面、誰かに尽くすことで自分の居場所を確保しようとします。
逆の言い方をすると
誰かに尽くさないと、自分の価値が感じられない
という状況に陥りがち。
誰にでも優しく、いつも天使のような笑顔でみんなの世話をするため
「とても気のつく人」
「思いやりのある人」
「優しい人」
と思われがちなのがケア・テイカーの第一印象ですが、
「気遣いできなければ存在価値が無い」と思い込んでいるところが問題なのです。

相手を世話しすぎて依存的にしてしまう場合も…
ケアテイカー型アダルトチルドレンは誰かをケアすることで、自分の存在意義を確かめる部分があるため、場合によっては必要以上にケアをし過ぎて、相手を依存的体質にしてしまう場合があります。
一例を挙げると
・ギャンブル依存症のご主人に対して、最終的にはお金を渡してしまった
・ダメンズの彼が仕事を辞めてきたことを許す
・いつの間にか彼の食事代を自分が負担することが当たり前に…
・黙って借金していたときも「なんとか助けてあげよう」としてしまう
・彼から「お前はセカンド(2番めの女)だ」などと言われても笑って受け入れてしまう

という状況を受け入れ続けてしまうことで、さらに依存症を悪化させる”支え手(イネイブラー)”となる場合が少なくないのです。

悲嘆

何かを失うことを「喪失」といい、大切な人を失ったことによって引き起こされる苦しいこころの状態や反応を「悲嘆」といいます

愛着障害(脱抑制型)

養育者との愛着が形成されず、
子供の情緒や対人関係に影響が生じること

初めての人間関係は母親であることが一般的
⇒上手く形成されないとコミュニケーションが不安定になりやすい。

脱抑制型
無差別に愛着行動を示したり、注目を得ようと
見境なく親しげに振る舞うタイプ

PD考察

パーソナリティ障害とは
障害とついているが
性格の傾向を示しているものである
それが生活が出来なくなるまで悪くなると病名がつく

-境界性人格障害

基本的には、相手の気持ちを敏感に察することができるため、相手のために(時として必要以上に)頑張ったり、思いやりのある行動をとったりすることが多い方々です。

気持ちや行動、対人関係が不安定になりやすく、日常生活や仕事で著しい苦痛や支障を引き起こしてしまう障害です。

感情的に不安定で、自分という存在が何者であるか自信がないという感覚を持っていることがあります。そのため、自分は人並み以下であるという不全感や、他人から見捨てられてしまうのではないかという強い不安等を持っている場合も多いようです。
また、常に空虚感を感じていたり、時に訳もなく激しい怒りや悲しみを感じることもあるようです。特徴的なのは、自殺のそぶりや自傷行為で、手首や腕、太もも等を切り刻んでしまったり、タバコで皮膚を焼いたり、大量のピアスや入れ墨をしてしまう場合等があります。

境界性パーソナリティ障害の方へのカウンセリングでは、ご本人様が感情を言葉によって表現できるように促し、命に関わるような危険な行動や他人を巻き込んでしまわずに済むように支援することを最優先にします。カウンセラーへの信頼感と不信感を行ったり来たりし、経過は一進一退を繰り返すこともありますが、次第に、カウンセリングという安全な関係の中でご自身の感情と向き合っていくことができるようになることが多いです。

-演技性人格障害

人に見られることが多い過敏な人達

注目されたいという気持ちが強く、外見的なお洒落にもこだわりを持っていることが多いようです。よく話し、身振りも大きく社交的ですが、他者の影響を受けやすいことや感情の起伏が激しすぎるという難点もあります。
また、どちらかと言えば異性との交流が活発で、性的かつ誘惑的な態度を取ってしまいがちで、トラブルメイカーとなってしまうこともあるようです。

演技性パーソナリティ障害の方へのカウンセリングでは、移ろいやすい感情や極端から極端に走るような行動の振れ幅を抑え、ご本人様が感情や行動を比較的一定の状態に保てるような方法を提案いたします。

-依存性人格障害

誰かのために何かをできる人

大事なことに限らず、日常的に何事につけても決断することが苦手で、相談できる相手が身近にいないと不安になってしまうことがあるようです。しばしば、他人の役に立っていないと自分の価値がないと感じてしまうこともあることから、頼まれ事を断ったりすることが苦手で、嫌な事も嫌な顔一つせずに我慢して引き受けてしまい、辛い思いをされている場合も多いようです。

依存性パーソナリティ障害の方へのカウンセリングでは、日常的な迷い事に対して、ご本人様がご自身で意思や行動を選択し、決定していけるように支援いたします。その第一歩として、カウンセラーに全ての決定権を委ねるのではなく、カウンセラーとの対話を参考にしながら自己決定をしていく練習をする場合もあります。

あとがき

マッピーの誕生日にあげたかったのですが忙しくてすみません。
誕生日記念の考察になります。
マッピー!!!!愛してる!!!!

マヒルの考察はこちら

2022/04/27 更新

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?